動物

Displaying 6601 - 6700 of 8971
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
蛇は又人嫌ふてや穴に入 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
蛇も一皮むけて涼しいか 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
蛇も入穴はもつぞよどん太郎 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 0v
蛇も入穴はもつ也どん太郎 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政3 0v
蛇を恐れ蚯蚓をにくみ蛍狩 正岡子規 , 仲夏 動物 明治29 0v
蛇を恐れ蚯蚓をにくむほたる哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治29 0v
蛇入て塒のさわぎや時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
蛇入なそこは邪見の人の穴 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
蛇塚や蛇死して蛇のから白し 正岡子規 蛇衣を脱ぐ , 仲夏 動物 明治27 0v
蛇寝たか塞いでやるぞ穴の口 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
蛇穴に入らんとして物におぢ心 正岡子規 蛇穴に入る , 仲秋 動物 明治30 0v
蛇穴に入りけり菌生えにけり 正岡子規 蛇穴に入る , 仲秋 動物 明治30 0v
蛇穴に入りたるを覗く岡の蟹 正岡子規 蛇穴に入る , 仲秋 動物 明治30 0v
蛇穴に入りぬ萱原を恐るゝな 正岡子規 蛇穴に入る , 仲秋 動物 明治29 0v
蛇穴に入るや彼岸の鐘が鳴る 正岡子規 蛇穴に入る , 仲秋 動物 明治30 0v
蛇穴に入る時曼珠沙花赤し 正岡子規 蛇穴に入る , 仲秋 動物 明治30 0v
蛇穴や 西日さしこむ ニ三寸 村上鬼城 蛇穴に入る , 仲秋 動物 0v
蛇穴を出たりあるいははいつたり 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治26 0v
蛇穴を出て三分の天下かな 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治34 0v
蛇穴を出て人間を恐れけり 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治34 0v
蛇穴を出るややしろの古榎 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治26 0v
蛇穴を出るや其まゝ臍を巻く 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治26 0v
蛇穴を出るよりのたりくたりかな 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治34 0v
蛇穴を出る野に遺賢なかりけり 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治34 0v
蛇食ふと聞けばおそろし雉子の声 松尾芭蕉 雉子の声 , 三春 動物 元禄3 0v
蛇鵙に鳴き立てられて穴に入る 正岡子規 蛇穴に入る , 仲秋 動物 明治30 0v
蛍から蛍へ風のうつりけり 正岡子規 , 仲夏 動物 明治25 0v
蛍くさき 人の手をかぐ 夕明り 室生犀星 , 仲夏 動物 0v
蛍こよ〱とよひとり酒 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
蛍めく 奥羽りんごの 明りかな 室生犀星 , 仲夏 動物 0v
蛍よぶうしろにとまる蛍かな 小林一茶 , 仲夏 動物 文政6 0v
蛍屋が蛍夜逃をしたりけり 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
蛍打たばうすものゝ団扇塗木履 正岡子規 , 仲夏 動物 明治29 0v
蛍来よ一本竹も我夜也 小林一茶 , 仲夏 動物 文化6 0v
蛍来よ我拵し白露に 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
蛍火か何の来ともよい庵 小林一茶 , 仲夏 動物 文化9 0v
蛍火にもゆる草葉や雨の岸 正岡子規 , 仲夏 動物 明治23 0v
蛍火の昼は消えつつ柱かな 松尾芭蕉 蛍火 , 仲夏 動物 元禄2 0v
蛍火やだまつて居れば天窓まで 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
蛍火や呼らぬ亀は手元迄 小林一茶 , 仲夏 動物 文政1 0v
蛍火や呼らぬ亀は膳先へ 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
蛍火や庵を横竪十文字 小林一茶 , 仲夏 動物 文化12 0v
蛍火や疾風のごとき母の脈 石田波郷 蛍火 , 仲夏 動物 0v
蛍火や蛙もこうと口を明く 小林一茶 , 仲夏 動物 文化6 0v
蛍火や転ぶはづみについ 〱 と 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
蛍狩早苗を盗み帰りけり 正岡子規 , 仲夏 動物 明治33 0v
蛍狩袋の中の闇夜かな 正岡子規 , 仲夏 動物 明治25 0v
蛍籠に昼は死んたる蛍哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治31 0v
蛍籠われに安心あらしめよ 石田波郷 , 仲夏 動物 0v
蛍籠惟光是へ召れけり 小林一茶 , 仲夏 動物 文政3 0v
蛍籠行燈に遠くつるしけり 正岡子規 , 仲夏 動物 明治32 0v
蛍見や船頭酔うておぼつかな 松尾芭蕉 , 仲夏 動物 元禄3 0v
蛍見や転びながらもあれ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
蛍見や転んだ上へ又ころぶ 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
蛍飛ぶ中を夜舟のともし哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治27 0v
蛍飛ぶ中洲の芦のそよぎ哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治26 0v
蛍飛ぶ宿へ帰りぬ白拍子 正岡子規 , 仲夏 動物 明治28 0v
蛍飛ぶ背戸の小橋を渡りけり 正岡子規 , 仲夏 動物 明治28 0v
蛙とぶ程はふる也草の雨 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
蛙なくやそろそろ蛇の穴を出る 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治26 0v
蛙なくやとりしまりなき草の雨 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
蛙なくや始て寝たる人の家 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
蛙なく苗代小田となりにけり 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
蛙なけ蛙やしなふ君がため 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
蛙のつらに小便をするいたづら子 正岡子規 , 三春 動物 明治23 0v
蛙はや日本の歌を詠みにけり 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
蛙むれて雨をよぶ声あはれ也 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
蛙よりある夜は近き水鶏哉 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治25 0v
蛙らや火縄ふる手の上を飛 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
蛙を愛す蛙露石を愛す哉 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
蛙三百其真中の蟇 正岡子規 , 三夏 動物 明治27 0v
蛙出て蓮の安否尋ねけり 正岡子規 , 三春 動物 明治20 0v
蛙穴に入て弥勒の御代を頼む哉 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文化10 0v
蛙迯げ螽飛ぶ野の小道哉 正岡子規 , 初秋 動物 明治27 0v
蛙鳴き鶏なき東しらみけり 小林一茶 , 三春 動物 寛政7 0v
蛙鳴くや村居の心落ちつかず 正岡子規 , 三春 動物 明治34 0v
蛙鳴くや蛙やしなふ君のため 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
蛙鳴く井手の玉川春深し 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
蛙鳴く処処や水明り 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
蛙鳴く水や上野の台の下 正岡子規 , 三春 動物 明治34 0v
蛙鳴く水田の底の底明り 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
蛙鳴く浅瀬もありや大井河 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
蛙鳴く田毎の闇の月もなし 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
蛙鳴く頃しも小田の月夜かな 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
蛙鳴や狐の嫁が出た〱と 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
蛙鳴蝉噪彼モ一時ト蚯蚓鳴ク 正岡子規 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 明治34 0v
蛤と海草をぬふ裲襠哉 正岡子規 , 三春 動物 明治31 0v
蛤の中に泥鰌のもぐりたる 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
蛤の吐いたやうなる港かな 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
蛤の焼かれて口を開きける 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
蛤の芥を吐する月夜かな 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
蛤の荷よりこぼるゝうしほ哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
蛤は俗に堕ちたる蜆哉 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
蛤も大口明くぞ鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化13 0v
蛤や在鎌倉の雁鴎 小林一茶 , 三春 動物 0v
蛤を蹴て行く鹿や巌島 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
蛬いづれの露に鳴終る 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化5 0v
蛬かゞしの腹で鳴にけり 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政2 0v
蛬きり〱死もせざりけり 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化2 0v
蛬けむたい顔はせざりけり 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化8 0v