動物

Displaying 6301 - 6400 of 8971
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
葡萄酒の蜂の広告や一頁 正岡子規 , 三春 動物 明治31 0v
葦剖や芦の中行く舟一つ 正岡子規 葭切 , 三夏 動物 明治27 0v
葭切や水三つまたの別れきは 正岡子規 葭切 , 三夏 動物 明治26 0v
葭切や病人のせし舟いづこ 阿部みどり女 葭切 , 三夏 動物 0v
葭簀あむ槌にもなれし小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
葭雀二人にされてゐたりけり 石田波郷 葭雀 , 三夏 動物 0v
葱の葉に顔をつん出す鰒哉 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 享和3 0v
蒔繪なんぞ小窓の月に雁薄 正岡子規 , 晩秋 動物 明治24 0v
蒲公の天窓はりつゝ猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化11 0v
蓋取ツテ消息いかんにあんこ鍋 正岡子規 鮟鱇 , 三冬 動物 明治35 0v
蓑を着寝たる人より雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政1 0v
蓑虫が餅恋しいと鳴にけり 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 0v
蓑虫の 父よと鳴きて 母もなし 高浜虚子 蓑虫 , 三秋 動物 0v
蓑虫の其父母よりも鳴くなめり 正岡子規 蓑虫 , 三秋 動物 明治28 0v
蓑虫の妹戀しとは鳴かぬ也 正岡子規 蓑虫 , 三秋 動物 明治26 0v
蓑虫の留守かと見れば動きけり 星野立子 蓑虫 , 三秋 動物 0v
蓑虫の金戀しとは鳴くなめり 正岡子規 蓑虫 , 三秋 動物 明治28 0v
蓑虫の闇とも知らで啼きにけり 正岡子規 蓑虫 , 三秋 動物 明治28 0v
蓑虫の音を聞きに来よ草の庵 松尾芭蕉 蓑虫 , 三秋 動物 貞亨4 0v
蓑虫の首ちゞめたる嵐哉 正岡子規 蓑虫 , 三秋 動物 明治26 0v
蓑虫ノ鳴ク時蕃椒赤シ 正岡子規 蓑虫 , 三秋 動物 明治35 0v
蓑虫は蝶にもならぬ覚期哉 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 文化6 0v
蓑虫や梅に下るはかれが役 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 文化6 0v
蓑虫や花に下るは己が役 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 文化6 0v
蓑蟲のなくや芭蕉の塚の木に 正岡子規 蓑虫 , 三秋 動物 明治32 0v
蓑蟲やひとり常夜の闇を鳴く 正岡子規 蓑虫 , 三秋 動物 明治28 0v
蓙の蚤かくれたふりをしたりけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
蓬つむや鶯遅き蜑か里 正岡子規 , 三春 動物 明治35 0v
蓬生に蛍みだるゝ夜風哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治26 0v
蓬生はこのましき名よ虫の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治26 0v
蓬生はこのもしき名よ虫の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治26 0v
蓬生や菖過ての初鰹 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文政8 0v
蓬生や蝶吹き返す夕嵐 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
蓬生や露をわけ出る蟇 正岡子規 , 三夏 動物 明治27 0v
蓬生を飛んで出でけり時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
蓬莱の山を崩すや嫁が君 正岡子規 嫁が君 新年 動物 明治25 0v
蓼あれば蓼喰ふ虫ありにけり 小林一茶 蓼喰ふ虫 , 三秋 動物, 生活 文政5 0v
蓼くふや火に入虫も好〲に 小林一茶 蓼喰ふ虫 , 三秋 動物, 生活 文政5 0v
蕗の葉にとんで引くりかへる哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
蕗の葉に引つゝんでもほたるかな 小林一茶 , 仲夏 動物 文政3 0v
蕗の葉に片足かけて鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
蕗の葉をかぶつて聞や時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化12 0v
蕗の葉を引かぶりつゝ鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
蕗折れば昼の蚊さわぎ蟇出でぬ 正岡子規 , 三夏 動物 明治30 0v
蕣ははや風の吹かたつぶり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化4 0v
蕣もさらりと咲て松魚哉 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文化9 0v
蕣を鳴なくしたり蛬 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化3 0v
薄氷を碎いて鳰の浮きにけり 正岡子規 , 三冬 動物 明治28 0v
薄氷を踏むをし鳥の思ひかな 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治27 0v
薄縁やどさり居て鳴く蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
薄雪にふられて居るや鴛一つ 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治26 0v
薺泥に咲て蛙なく田の薄月夜 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
藍壺に泥落したる燕哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治31 0v
藤つゝじなきにしもあらずかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化12 0v
藪の蜂来ん世も我にあやかるな 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
藪の陰しかも出がけのはつ烏 小林一茶 初鴉 新年 動物 0v
藪ゑるや小雀山雀四十雀 小林一茶 小雀 , 三夏 動物 文化6 0v
藪並やとし寄鹿のぎりに鳴 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政3 0v
藪並や仕様事なしに鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
藪中も仏おはして蝶がまふ 小林一茶 , 三春 動物 0v
藪中も仏おはして蝶のまふ 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
藪先の鵙がわるさの蛙かな 小林一茶 , 三秋 動物 0v
藪原に何をかせぐぞ子もち猫 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 0v
藪寺やみだの膝よりよぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政6 0v
藪寺や夜もおり〱蝉の声 小林一茶 , 晩夏 動物 文政4 0v
藪寺や鶯老いて音にうとき 正岡子規 老鶯 , 三夏 動物 明治31 0v
藪尻はまだ闇いぞよ鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化11 0v
藪尻や蓑に子鳴雉が鳴 小林一茶 , 三春 動物 0v
藪尻や蓑の子がなく雉が鳴 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
藪川や鶺鴒とまるごみの上 正岡子規 鶺鴒 , 三秋 動物 明治27 0v
藪村や灯ろうの中にきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政9 0v
藪村や蚊と行灯と留主におく 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
藪村や馬盥からも鴫の立 小林一茶 , 三秋 動物 文化10 0v
藪村や馬盥から鴫の立 小林一茶 , 三秋 動物 0v
藪蕎麦のとく〱匂へかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化4 0v
藪蟻の地獄を逃て火とり虫 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 文政3 0v
藪越の乞食笛よ鶯よ 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
藪越の地獄を逃て火とり虫 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 0v
藪陰も湯が候とゝぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
藪陰やうつくしき白蛾よゝと飛ぶ 正岡子規 , 三夏 動物 明治29 0v
藪陰や蝶休も他生の縁 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
藪雉やいつもの所にまかり有と 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
藻かくれや春の小魚のちらちらと 正岡子規 春の小魚 , 三春 動物 明治27 0v
藻にすだく白魚やとらば消えぬべき 松尾芭蕉 白魚 , 初春 動物 天和元 0v
藻を刈てはひでる舟の蛍哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治25 0v
藻を刈るや蛍はひ出る舟の端 正岡子規 , 仲夏 動物 明治25 0v
藻隠れや春の小魚のちろちろと 正岡子規 春の小魚 , 三春 動物 明治27 0v
蘆の葉の蜻蛉風無し蟹の泡 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治31 0v
蘆の風に流るゝさまやかいつむり 阿部みどり女 , 三冬 動物 0v
虎がなく寝覚寝覚の水鶏哉 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治26 0v
虎といふ仇名の猫ぞ恋の邪魔 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
虎の門蝶もぼつ〱這入けり 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
虫どもゝ豆ではねるかもどつたぞ 小林一茶 , 三秋 動物 文政2 0v
虫どもが泣事いふが手がら哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政3 0v
虫どもが泣事云ぞともすれば 小林一茶 , 三秋 動物 文政3 0v
虫どもにとしより声はなかりけり 小林一茶 , 三秋 動物 文化14 0v
虫どもの小意地張たる夜さり哉 小林一茶 , 三秋 動物 文化5 0v
虫どもは身をしる雨としらざるや 小林一茶 , 三秋 動物 文政1 0v
虫どもや見やり聞とり声上る 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
虫なくなそこは諸人の這入口 小林一茶 , 三秋 動物 文化14 0v