地理

説明

自然・地形に関すること

Displaying 1001 - 1100 of 1633
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
南泉の猫斬り捨てし秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
又も雨がもたらす暗さ菖蒲池 阿部みどり女 菖蒲池 , 仲夏 地理 0v
口つけて眉のぬれたる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
古井戸や金魚ものくふ秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治27 0v
古郷や厠の尻もわく清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化9 0v
古郷や杖の穴からわく清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化12 0v
吉日に老の頭の雪解哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政8 0v
名代の寒水浴る雀哉 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文政1 0v
名代の寒水浴る鳥哉 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 0v
君が世や風治まりて山ねむる 小林一茶 冬の山 , 三冬 地理 寛政4 0v
君と共に菫摘みし野は枯れにけり 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治30 0v
吹からに鼬も鳴ぬ霜柱 小林一茶 霜柱 , 三冬 地理 文化2 0v
吹く方へ流るゝと見えて春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
吹風に声も枯のゝ烏かな 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政7 0v
吾も春の野に下り立てば紫に 星野立子 春の野 , 三春 地理 0v
唐がらし詠られけり門清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化7 0v
四方に秋の山をめぐらす城下哉 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
國境の棒杭立つや秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治32 0v
土ともに崩るゝ崕の霜柱 正岡子規 霜柱 , 三冬 地理 明治28 0v
垣のもとに残れる雪や一まろげ 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 寛政11 0v
城跡や古井の清水まづ訪はん 松尾芭蕉 清水 , 三夏 地理 貞亨5 0v
堀割や遥かに見ゆる春の海 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治28 0v
塗り椀の流れよりけり春の海 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治26 0v
墨染の袖吹きあぐる花野哉 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治26 0v
売わらじ松につるして苔清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化11 0v
夏の河 赤き鉄鎖の はし浸る 山口誓子 夏川 , 三夏 地理 0v
夏山に洗ふたよふな日の出哉 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 寛政12 0v
夏山に花なし蔓の世也けり 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化11 0v
夏山に足駄を拝む門出哉 松尾芭蕉 夏の山 , 三夏 地理 0v
夏山のゝしかかつたる入江哉 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 寛政 0v
夏山のこゝもかしこも名所哉 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
夏山の緑うつりし小窓かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治26 0v
夏山の膏ぎつたる月よ哉 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 享和3 0v
夏山の重なりあふて不尽の山 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治27 0v
夏山の骨とも見ゆる巌かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治34 0v
夏山の麓に見ゆる牧場かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治29 0v
夏山やつや〱したる小順礼 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化1 0v
夏山やどこを目当に呼子鳥 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文政5 0v
夏山やばかていねいに赤い花 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文政1 0v
夏山や一人きげんの女郎花 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化7 0v
夏山や一方開く帆の往来 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
夏山や一足づゝに海見ゆる 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 享和3 0v
夏山や万象青く橋赤し 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
夏山や京を見る時雨かゝる 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化1 0v
夏山や仏のきらひさうな花 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化11 0v
夏山や岩の上より礫打つ 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治29 0v
夏山や水に乏しき峠茶屋 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治33 0v
夏山や片足かけては母のため 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 享和2 0v
夏山や目にもろ〱の草の露 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化5 0v
夏山や笈おろしたる大女 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治27 0v
夏山や雲湧いて石横はる 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治27 0v
夏山や鶯雉ほとゝぎす 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文政6 0v
夏山や麓に近き雲の村 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
夏山を出て北へ向く流れ哉 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治30 0v
夏山を出て善光寺平かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治34 0v
夏川に行脚の笠の流れけり 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治25 0v
夏川の音に彳む闇夜哉 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治21 0v
夏川やいづくの雨の濁り水 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治28 0v
夏川や中流にしてかへり見る 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
夏川や水の中なる立咄し 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治26 0v
夏川や溢れて草を流れこす 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
夏川や鍋洗ふべき門搆 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
夏川や随身さきへ水車 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治28 0v
夏川や馬つなぎたる橋柱 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治26 0v
夏川をこすうれしさよ手にぞうり 与謝蕪村 夏川 , 三夏 地理 0v
夏川を二つ渡りて永田村 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
夏河を越すうれしさよ手に草履 与謝蕪村 夏の川 , 三夏 地理 0v
夕づけば明るさ斑の春田かな 阿部みどり女 春田 , 三春 地理 0v
夕晴や浅黄に並ぶ秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化13 0v
夕風の見えてねぢれる青田哉 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治26 0v
夕風や病けもなく田の青む 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政5 0v
夕風や社の氷柱灯のうつる 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 寛政4 0v
夕飯の茶にも詠める青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 0v
夕飯の菜に詠る青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化8 0v
夜〱は寝所の下もかれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化1 0v
夜に入ればせい出してわく清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化9 0v
夜まわりの無情見えけり霜柱 正岡子規 霜柱 , 三冬 地理 明治24 0v
夜を帰る 枯野や北斗 鉾立ちに 山口誓子 枯野 , 三冬 地理 0v
大いなる茶屋を囲める大枯野 阿部みどり女 枯野 , 三冬 地理 0v
大の字にふんばたがりて清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化12 0v
大切な雪がきへけり朝寝坊 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化10 0v
大家のうしろに夏の山けはし 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
大川に四角な雪も流けり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政1 0v
大晴旦や浅黄のはつ氷 小林一茶 初氷 , 初冬 地理 文政2 0v
大江戸や雪のけぶり流れ込 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化14 0v
大珠数を首にかけたるかれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化3 0v
大石に逢ふて消えけり春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
大雪を杓子でとかす子ども哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
女つれて春の野ありき日は暮ぬ 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治27 0v
妹が家は跡になりけり花の原 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 文化1 0v
姨捨のくらき中より清水かな 小林一茶 清水 , 三夏 地理 寛政11 0v
姫ゆりの心ありげの清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
嫌れた雪も一度に消へにけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
嫌れぬうちに消けり門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
子を捨る藪さへなくて枯野哉 与謝蕪村 枯野 , 三冬 地理 0v
子七人さはぐかれのゝ小家哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 享和3 0v
子守唄雀が雪もとけにけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化10 0v
學校の旗竿高き冬野かな 正岡子規 冬野 , 三冬 地理 明治27 0v
宮島の廻廊浮くや春の海 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治31 0v
家形に月さしけり春の水 小林一茶 春の水 , 三春 地理 文化2 0v