地理

説明

自然・地形に関すること

Displaying 1101 - 1200 of 1633
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
宿かるや枕の上に秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
富士ばかり高みで笑ふ雪解哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 寛政3 0v
寒の水浴よ金比羅金兵衛忌 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文政2 0v
寒水や鳶の輪かかる投手桶 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文政2 0v
寝ぐらし清水に米をつかせつゝ 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政6 0v
寝並びておのが青田をそしる也 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政2 0v
寝仲間に我をも入よ春山 小林一茶 春の山 , 三春 地理 文化1 0v
小むしろや清水が下のわらぢ売 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化13 0v
小便の穴だらけ也残り雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
小庇に薪並べる雪解哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
小庇の薪と猫と雪解哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政1 0v
小柄杓に鎖つけたる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
小田の水おとした人も淋しいか 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 文化3 0v
小襖にかれのゝ雨のかゝる也 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化1 0v
小路して青田の風に吹かればや 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治29 0v
小酒屋の出現したり春の山 小林一茶 春の山 , 三春 地理 文化9 0v
小鼠の足代になる氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化11 0v
居るだけ雪をとかして奉加箱 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化14 0v
居風呂へ流し込だる清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
居風呂も天窓を頼る清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化10 0v
屍べたの迹を見かへる花野哉 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 0v
山はにしき不二獨り雪の朝日かな 正岡子規 野山の錦 , 晩秋 地理 明治22 0v
山守の爺〱が祈りし清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
山寺に笑ふやうなり鐘の声 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治26 0v
山寺は鋸引の氷柱かな 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政5 0v
山本や清水の月が座敷迄 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化13 0v
山本や清水の月の座敷迄 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化13 0v
山柴氷柱四五本よくもゆる 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政5 0v
山清水守らせ玉ふ仏哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化5 0v
山清水木陰にさへも別けり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化5 0v
山澄みて神見そなはす廣田かな 阿部みどり女 山澄む , 三秋 地理 0v
山番の爺〱が祈りし清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
山眠り孫は大きく育ちけり 阿部みどり女 山眠る , 三冬 地理 0v
山眠り雑木ひとしく命ため 阿部みどり女 山眠る , 三冬 地理 0v
山里は小便所も花の哉 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 文化13 0v
山里は米も搗する清水かな 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
山里は米をつかする清水かな 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政6 0v
山里は米をも搗かする清水かな 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
山里は馬にかけるも清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
山里は馬に投つける清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化11 0v
山里は馬の浴るも清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化10 0v
山陰の小笹の中の清水かな 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治29 0v
山陰や日あしもさゝず秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
山鳥の影うつしたる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治28 0v
岩つかみ片手に結ぶ清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
島々や千々に砕きて夏の海 松尾芭蕉 夏の海 , 三夏 地理 元禄2 0v
崖に倚る塔や伽藍や秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治33 0v
巡礼の親子出てくる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
底見えて小魚も住まぬ清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治21 0v
底見えて魚見えて秋の水深し 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
庭先に亀の吐き出す清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
庭清水藤原村の七番戸 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
庵の雪下手な消やうしたりけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化10 0v
庵の雪何を見込にとけ残る 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化10 0v
庵の餅雪より先に消にけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化12 0v
弓弦なら弓を引け夏の原 小林一茶 夏野 , 三夏 地理 文政4 0v
御仏の御鼻の先へつらゝ哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化11 0v
御仏供とく手つきも見て秋山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化2 0v
御手洗の水ぬるみけり男山 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治27 0v
御談義の手まねも見ゆるかれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化11 0v
忍草忍ばぬ草も枯野哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政2 0v
忘れても清水むすぶな高野道 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治29 0v
悪まれし草は穂に出し青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化1 0v
愛らしく両手の迹の残る雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政2 0v
憎るゝ稗は穂に出て青田原 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 寛政6 0v
我家は煤竹色の氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化13 0v
我家や初氷柱さへ煤じみる 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化14 0v
我宿にいかに引べきしみづ哉 与謝蕪村 清水 , 三夏 地理 0v
我宿はしなのゝ月と清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化10 0v
我宿や貧乏がくしの雪とける 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化13 0v
我庵や左<り>は清水右は月 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化13 0v
我庵や貧乏がくしの雪とける 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化12 0v
我植た稲も四五本青みけり 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政1 0v
我転けて霜は柱と立にけり 小林一茶 霜柱 , 三冬 地理 文政3 0v
我門や此界隈の雪捨場 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化12 0v
我雪も連て流れよ筑摩川 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
我雪も連に頼むぞ筑摩川 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化12 0v
我顔のうつりて寒き清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
戸口迄ついと枯込む野原哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化10 0v
戸口迄秋の野らなる雨日哉 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 文化2 0v
手に結ぶ清水の末の小滝哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
手に鋏刀何摘む人か春の園 正岡子規 春園 , 三春 地理 明治32 0v
手枕におのが青田と思ふ哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化3 0v
手桶持つ人に清水を尋ねけり 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
打ちこんだ礫沈むや秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
打解る稀の一夜や不二の雪 小林一茶 富士の雪解 , 仲夏 地理 寛政4 0v
折氷柱狗どもはじやらしけり 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化13 0v
拵へたやうな紅葉やはつ氷 小林一茶 初氷 , 初冬 地理 文化12 0v
挑灯を木につゝかけて清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化12 0v
振袖にすれ〱山の青む也 小林一茶 春の山 , 三春 地理 0v
掬ぶ手の甲に冷えつく清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治25 0v
提灯の星にまじりて枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 0v
放下師が鼓打込清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化9 0v
故郷やどちらを見ても山笑ふ 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治26 0v
敷芝や松の下陰雪残る 正岡子規 残雪 , 仲春 地理 明治28 0v
旅に病で夢は枯野をかけ廻る 松尾芭蕉 枯野 , 三冬 地理 元禄7 0v
旅人の咄しして行く枯野かな 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治27 0v
旅人の顔洗ひ居る清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
旅浴衣山はくり〱雪とける 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
旅浴衣雪はくり〱とけにけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化14 0v