地理

説明

自然・地形に関すること

Displaying 801 - 900 of 1633
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
つゝじから出てつゝじの清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化10 0v
つゝじから出てつゝじへ清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
つらつらと雁竝びたる冬田かな 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治27 0v
てつぺんは雪や降らん山清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政5 0v
とくとけよ貧乏雪そしらるゝ 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化14 0v
とけかけて雪も一寸のがれ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
とけ残る雪や草履がおもしろい 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化14 0v
とけ際に成て見る也比良の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化10 0v
とけ際に立て見る也比良の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化10 0v
とんねるや笠にしたゝる山清水 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
と消よ名所の雪といふうちに 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化14 0v
なかなかに雪と消えなばうれしからん 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治29 0v
なむ大悲〱の清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化9 0v
ぬるむかと寄れは清水の氷哉 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治32 0v
ねらはれし魚の命や山清水 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
のどかさに耳なし山も笑ひけり 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治27 0v
のぼりつめし山平らかに花野哉 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治28 0v
のら猫の爪とぐ程や残る雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
はつきりと垣根に近し秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治24 0v
はらわたにひやつく木曽の清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治25 0v
はんぱくが袂より出る氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政5 0v
ひつじ田や痩せて慈姑の花一つ 正岡子規 穭田 , 晩秋 地理 明治23 0v
ひやつくや清水流るゝ右左 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
ほの〲と蕣がさくし水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化10 0v
ほまち田の水もおとして夕木魚 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 文化6 0v
またくらに白雲起る清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治28 0v
まだ解けぬ氷に人の往来かな 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治34 0v
みだ堂にすがりて雪の残りけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
もとかしく片手に掬ふ清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
もろき人にたとへん花も夏野哉 松尾芭蕉 夏野 , 三夏 地理 貞亨5 0v
ゆふさりの呼声す也春の山 小林一茶 春の山 , 三春 地理 文政5 0v
ゆらゆらと廻廊浮くや秋の汐 正岡子規 秋の潮 , 三秋 地理 明治24 0v
よも山に笑はれて炉を塞きけり 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治25 0v
よるべなき冬の野川の小魚かな 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治27 0v
わかい衆よ雪とかしても遊ぶのか 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化13 0v
わが影の 吹かれて長き 枯野かな 夏目漱石 枯野 , 三冬 地理 0v
わか赤い花の咲けり苔清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化10 0v
わけ行れば虫のとびつく夏野哉 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治26 0v
わらぢ売木陰の爺が清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
わら苞豆麩かついでかれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政7 0v
わり流す氷けぶりや門の川 小林一茶 氷解 , 仲春 地理 文政4 0v
わる赤い草花咲ぬ苔清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
ゐもり浮て鯉深くひそむ秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
をさな子や文庫に仕廻ふはつ氷 小林一茶 初氷 , 初冬 地理 文政7 0v
をさな子や文庫へ仕廻ふはつ氷 小林一茶 初氷 , 初冬 地理 文政7 0v
一つ家に日の入りかゝる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
一つ家に日の落ちかゝる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
一ひらの雲の行へや秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治25 0v
一人前田も青ませて夕木魚 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化10 0v
一口に足らぬ清水の尊さよ 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治28 0v
一押は紅葉也けり雪げ川 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政6 0v
一文がざぶり浴るや寒の水 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文政4 0v
一方は氷柱でもちし草家哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政5 0v
一日に一里は行くかはるの水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治25 0v
一枝は田にはしりこむ清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治25 0v
一桶の藍流しけり春の川 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治28 0v
一畝は菜をつくりけり春の園 正岡子規 春園 , 三春 地理 明治33 0v
一里程迹になりけり山清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
七重八重かさなりあひぬ秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
万歳の渡りしあとや水温む 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治25 0v
三ヶ月清水守りておはしけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化10 0v
三味線を掛けたる春の野茶屋哉 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治29 0v
上水のぬるみし粥の名残哉 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治32 0v
上野飛鳥高からぬをぞ春の山 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治26 0v
下町や雪の解るもむづかしき 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
下萌を催す音や春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治26 0v
下駄はいて行くや焼野の薄月夜 正岡子規 焼野 , 初春 地理 明治28 0v
不二の山笑はねばこそ二千年 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治25 0v
不忍に蓮の芽見えず春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治29 0v
不知火のしらけて寒き夜明かな 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治26 0v
不知火やそことも分かす鳴く狐 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治23 0v
不知火や嵐はれ行く海の果 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治25 0v
不知火や闇の三十日の底明り 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治25 0v
不知火を闇路にもとす嵐哉 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治23 0v
世に住でむりにとかすや門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
世に住ばむりにとかすや門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化12 0v
世に住ばむりに消やすぞ門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
世に住ばむりに解かすぞ門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
世に住ば無理に解する門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
世の秋をさそひ合せて落し水 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 0v
世渡りの氷柱下ルや天窓から 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政2 0v
丸い雪四角な雪も流けり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
二つ三つ船も置きたし春の海 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治26 0v
二三町温泉を去りて苔清水 正岡子規 苔清水 , 三夏 地理 明治28 0v
二位の尼泣く夜や春の海あるゝ 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治27 0v
二森も清水も跡になりにけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化1 0v
二筋はなてもがもな清水湧 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化1 0v
二見からさきは果なし春の海 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治27 0v
二軒目の茶店に休む夏野かな 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治29 0v
五六人行くや枯野の一つ道 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治28 0v
五六疋馬干しておく枯野哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政3 0v
五月川心細く水まさりたる 正岡子規 五月川 , 仲夏 地理 明治29 0v
人のする形に曲るや雪げ水 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
人のする形に行く也雪げ水 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
人も居らず瓜ひやしたる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
人去りて虎渓の山の笑ひけり 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治28 0v
人真似に庵の門田も青みけり 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化13 0v
人立を馬のまつてる清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
人行かぬ北の家陰や霜柱 正岡子規 霜柱 , 三冬 地理 明治31 0v
人里へ出れば清水でなかりけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政5 0v