Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
時候
説明
季節・気候に関すること
27 views
天文
Displaying 5701 - 5800 of 6342
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
身ふるひのつく程清し秋の不二
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
身をつんで人の夜寒をしられけり
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化11
0v
身一ツは貧乏鬮ぞ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化11
0v
身一つも同じ世話也花の春
小林一茶
花の春
新年
時候
文化7
0v
身一ツをひたと苦になる暑哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政5
0v
身一つ是は朝寒夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化13
0v
車屋が語るまことのあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
車引のお歸りと呼ぶ夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治32
0v
軍談に寐る人起す夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
軒の雨ぽちり〱と暮遅き
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化3
0v
辨慶の道具しらべる夜長哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
辻だんぎちんぷんかんも長閑哉
小林一茶
長閑
春
,
三春
時候
文化9
0v
辻君になじみを持てり年の暮
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
辻堂に狐の寐たる霜夜かな
正岡子規
霜夜
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
辻堂に絵馬のふゑたる弥生哉
正岡子規
弥生
春
,
晩春
時候
明治27
0v
辻駕に女乗せたる日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
辻駕籠に盗人載せる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
近づきのらく書見へて秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
近づくにつれ塔重き 春の暮
山口誓子
春の暮
春
,
三春
時候
0v
近道に氷を渡る師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
返哥なき宵女房よくれの春
与謝蕪村
暮の春
春
,
晩春
時候
0v
迷ふても迷ふても野の涼しさよ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
迹の子はわざと転ぶやとしの豆
小林一茶
節分
冬
,
晩冬
時候
文政5
0v
追々に狐集まる除夜の鐘
正岡子規
除夜
冬
,
仲冬
時候
明治30
0v
追分の一里手前の秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政1
0v
追分は一里手前ぞ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政1
0v
追剥の出るか出るかと衿寒き
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
追剥の出るてふ松の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
追剥を弟子に剃けり秋の旅
与謝蕪村
秋
秋
,
三秋
時候
0v
追込の鳥早く寝る日永かな
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治34
0v
追風吹かば何處迄行くぞ年の船
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治27
0v
送られつ別れつ果ては木曽の秋
松尾芭蕉
秋
秋
,
三秋
時候
貞亨5
0v
逃げて行くことも出来ずに熱哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治30
0v
逆上す春の夕の仇心
正岡子規
春の夕
春
,
三春
時候
明治30
0v
透き通る氷の中の紅葉哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治31
0v
這へ笑へ二ツになるぞけさからは
小林一茶
初春
新年
時候
文政1
0v
這へ笑へ二つになるぞけふからは
小林一茶
初春
新年
時候
0v
通されて子牛の穴の鼻寒し
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
通夜堂にまだき夜寒を覺えける
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
連のない雁ののら〱日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化13
0v
遅き日のつもりて遠きむかしかな
与謝蕪村
遅き日
春
,
三春
時候
0v
遅き日の四時打ちきりし時計哉
正岡子規
遅き日
春
,
三春
時候
明治31
0v
遅き日も暮れぬ鸚鵡の物語
正岡子規
遅き日
春
,
三春
時候
明治26
0v
遊び居る子を呼び返す秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
遊ぶ夜はでのなく成ぬなく成ぬ
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化11
0v
遊ぶ夜は短くてこそ目出度けれ
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化13
0v
遊ぶ夜や門の暑も今少
小林一茶
残暑
秋
,
初秋
時候
0v
遊ふ子のひとり歸るや秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治23
0v
遊夜の暑たしなく成にけり
小林一茶
残暑
秋
,
初秋
時候
文政4
0v
遊女めが見てけつかるぞ暑い舟
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化14
0v
遊女一人ふえぬ日はなし京の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
道々に瓜の皮ちるあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
道ばたで財布を探る寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
道ばたに絵馬売る婆々の日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
道ばたの土めづらしやお正月
小林一茶
正月
新年
時候
文政3
0v
道はたや鳥居倒れて神無月
正岡子規
神無月
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
道凍てはだし詣の通りけり
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治32
0v
達磨殿踊り出したり秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
遠山もさだかに春よ佛舎利塔
阿部みどり女
春
春
,
三春
時候
0v
遠雷の雨にもならぬ熱さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治30
0v
遥かなるものばかりなる夜寒かな
石田波郷
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
選当し庵に寝ても師走哉
小林一茶
師走
冬
,
仲冬
時候
文化1
0v
還幸を拝する春の名残哉
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治30
0v
都かな悲しき秋を大水見
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
都にはまだ火事多き余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治26
0v
都にも冬ありされど酒もあり
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
都辺や日永に見ゆる紙草履
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
0v
鄙の家に赤き花さく暑哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治32
0v
配達の別れ行く辻明易き
正岡子規
明易
夏
,
三夏
時候
明治31
0v
酒あり飯あり十有一人秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
酒なしに肉くふ人や秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
酒のんで一日秋をわすれけり
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
酒もすき 餅もすきなり 今朝の春
高浜虚子
春
春
,
三春
時候
0v
酒を断つ土用の入や氷餅
正岡子規
土用
夏
,
晩夏
時候
明治33
0v
酒呑まぬ吾身一つの夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
寛政5
0v
酢をつくる僧はなひるよけさの秋
正岡子規
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
明治27
0v
醉ざめの車に乘れば足寒し
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
醉蟹の壺を伺ふ霜夜かな
正岡子規
霜夜
冬
,
三冬
時候
明治33
0v
醉蟹や新年會の殘り酒
正岡子規
新年
新年
時候
明治33
0v
野ゝけぶり袖にぞ這る夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化1
0v
野ざらしに鳥立つ秋の夕かな
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
野ざらしを心に風のしむ身かな
松尾芭蕉
身に入む
秋
,
三秋
時候
貞亨元
0v
野に出でゝ写生する春となりにけり
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治33
0v
野の中に一本杉の寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
野の花は野の花の品冬隣
阿部みどり女
冬隣
秋
,
晩秋
時候
0v
野の茶屋に蜜柑竝べし小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
野の道に彼岸の人のつゞきけり
正岡子規
彼岸
春
,
仲春
時候
明治30
0v
野の道や神輿に出あふ麦の秋
正岡子規
麦の秋
夏
,
初夏
時候
明治30
0v
野の道や童蛇打つ麦の秋
正岡子規
麦の秋
夏
,
初夏
時候
明治29
0v
野も山もぬれて涼しき夜明かな
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
野ら仕事考へて見るも暑哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政8
0v
野原にも並ぶ乞食の彼岸かな
小林一茶
彼岸
春
,
仲春
時候
文政5
0v
野歌伎や秋の夕の真中に
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化11
0v
野狐がいな村祭る冬至哉
小林一茶
冬至
冬
,
仲冬
時候
文化11
0v
野狐に宿借る夏の一夜哉
正岡子規
夏の夜
夏
,
三夏
時候
明治33
0v
野開きて夕日のどかに八百里
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治27
0v
金くさう都はなりて年のくれ
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
金なしにありけば臍の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
金の蔓とりついてから日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化11
0v
金堂の鐘のうなりや秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
54
Page
55
Page
56
Page
57
Page
58
Page
59
Page
60
Page
61
Page
62
…
Next page
Last page