Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
時候
説明
季節・気候に関すること
52 views
天文
Displaying 5701 - 5800 of 6342
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
薄靄の足にからまる秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化5
0v
薄黒う見えよ朧夜朧不二
正岡子規
朧月夜
春
,
三春
時候
明治29
0v
薪ちよぼ〱遠山作る秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化10
0v
薪舟の關宿下る寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
薮並や貧乏草も花の春
小林一茶
花の春
新年
時候
文化5
0v
藤原の出口に寒し牢屋敷
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
藥のむあとの蜜柑や寒の内
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治35
0v
藪先や暮行としの烏瓜
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
藪寺に磬打つ音や秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
藪村に旅籠屋もなき夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
藪村に豆腐屋できる夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政5
0v
藪竹の曲った形に秋は来ぬ
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
0v
藪越や御書の声も秋来ぬと
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
寛政8
0v
藪陰をてうちん通る夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政1
0v
號外を賣り行く秋の夕哉
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
虫ノ音ノ少クナリシ夜寒カナ
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治34
0v
虻の影障子にうなる日永かな
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治25
0v
蚊の勢を又立て直す殘暑哉
正岡子規
残暑
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
蚊の責をいまだのがれぬ夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政4
0v
蚊帳ツラデ畫美人見ユル夜寒カナ
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治34
0v
蚤どもがさぞ夜永だろ淋しかろ
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文化10
0v
蚤蝨へつて浪人のうそ寒し
正岡子規
うそ寒
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
蛙蛙何をつぶやく秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
蛤となる苦も見へぬ雀哉
小林一茶
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
0v
蛤にとくなれかしましい雀
小林一茶
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
文政4
0v
蛤になりすまして居る雀哉
正岡子規
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
蛤になりそこねてや稻雀
正岡子規
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
蛤になる苦も見へぬ雀哉
小林一茶
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
文政4
0v
蛤に成もまけな江戸すゞめ
小林一茶
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
文政4
0v
蛤殻に前の世を鳴く友雀
正岡子規
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
蛸干して烏追ふ蜑や須磨の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治30
0v
蛸干して鳥追蜑や須磨の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治32
0v
蜑の子につれだつ磯の日長哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治26
0v
蜑の子の足に波うつ春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治27
0v
蜑の子の足に波よる春日かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治27
0v
蜘の囲の五色に光る春日かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治29
0v
蜘の巣の獲物も無しに秋暮るゝ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
蜘の巣の露に涼しき入日哉
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
蜘殺すあとの淋しき夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
蜜柑を好む故に小春を好むかな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治30
0v
蜜柑買ふて里子見に行く小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治31
0v
蜻蛉に馴るゝ小春の端居哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
蜻蛉の地藏なぶるや小春の野
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治30
0v
蜻蛉の社壇かりきる小春哉
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
0v
蝉の世も我世も涼し今少
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化8
0v
蝋燭にすさまじき夜の嵐哉
正岡子規
冷まじ
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
蝋燭に春の夜明くる別れ哉
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
蝋燭の涙も氷る寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
蝋燭の燃えきれんとして夜ぞ長き
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
蝦夷にある子に手紙書く夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
蝮住草と聞より暑哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政1
0v
蝸牛何をかせぐぞ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化5
0v
蟻一つ居ぬ下界と見えて不二涼し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
行く我にとゞまる汝に秋二つ
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
行く春の烏帽子買ひけり白拍子
正岡子規
行く春
春
,
晩春
時候
明治29
0v
行く春の狩衣姿乱れけり
正岡子規
行く春
春
,
晩春
時候
明治29
0v
行く春ややぶれかぶれの迎酒
正岡子規
行く春
春
,
晩春
時候
明治34
0v
行く春や奈良の夜店の古扇
正岡子規
行く春
春
,
晩春
時候
明治28
0v
行く春や女載せたるいくさ船
正岡子規
行く春
春
,
晩春
時候
明治29
0v
行く春や須磨の磯家の繋ぎ馬
正岡子規
行く春
春
,
晩春
時候
明治29
0v
行く春をうれしさうなる鴉かな
正岡子規
行く春
春
,
晩春
時候
明治26
0v
行く春をなれも惜むか白拍子
正岡子規
行く春
春
,
晩春
時候
明治26
0v
行く春を近江の人と惜しみける
松尾芭蕉
行く春
春
,
晩春
時候
元禄3
0v
行く秋にしがみついたり蔦紅葉
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治24
0v
行く秋にならびて君か舟出哉
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
行く秋に大佛殿の嵐哉
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
行く秋のなほ頼もしや青蜜柑
松尾芭蕉
行く秋
秋
,
晩秋
時候
元禄5
0v
行く秋のまた旅人と呼ばれけり
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
行く秋の一卷キ殘る芭蕉かな
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
行く秋の一日秋を盡しけり
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
行く秋の死にそこなひが歸りけり
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
行く秋の眼を塞ぎたる一人哉
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
行く秋の石打てばかんと響きける
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
行く秋の輕うなりたる木實哉
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
行く秋の鐘つき料を取りに來る
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
行く秋の鼬死居る木部屋哉
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
行く秋や一千年の佛だち
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
行く秋や壁の穴見る藪にらみ
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
行く秋や店に兀げたる春日盆
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
行く秋や杉寂として赤き宮
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
行く秋や松の古葉を振り落し
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
行く秋や水の中にも風の音
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
行く秋を雨に氣車待つ野茶屋哉
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
行としもそしらぬ富士のけぶり哉
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化9
0v
行としやかせぐに追つく貧乏神
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政8
0v
行としやかぶて寝たき峰の雲
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化9
0v
行としやたのむ小藪もかれの原
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化8
0v
行としや何をいぢむぢ夕千鳥
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
行としや屁の上におく薪
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化14
0v
行としや本丁すじの金の山
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化9
0v
行としや気違舟の遊山幕
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
行としや空の名残を守谷迄
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
行としや空の青さに守谷迄
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
行としや身はならはしの古草履
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
行としや降ろともまゝの皮頭巾
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政8
0v
行としや馬にもふまれぬ野大根
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
行な雁住ばどつこも秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政2
0v
行な雁住ばどつちも秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
行先の原渺々とあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
行列の松にかゝるや里の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
54
Page
55
Page
56
Page
57
Page
58
Page
59
Page
60
Page
61
Page
62
…
Next page
Last page