植物

Displaying 10101 - 10200 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
残梅の花二十日の月にいづれ 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
残梅を無残に折るや大入道 正岡子規 , 初春 植物 明治23 0v
殘る菊けふより後の名にせはや 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
殘菊のしどろに妹が垣根かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
殘菊や宇治の古宮女君 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
殻ぎせる伊達に加て桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
殿よりも少上坐や菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
母と子のかくれあそびや夏の草 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治26 0v
母人へ冬の筍もて歸る 正岡子規 寒竹の子 , 初冬 植物 明治29 0v
毒草のうつくしき實を結びけり 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治30 0v
毒草のそふとも見えぬわか葉哉 小林一茶 若草 , 晩春 植物 0v
毒草のそぶりも見せぬわか葉哉 小林一茶 若草 , 晩春 植物 0v
毒草やあたり八間はびこりぬ 小林一茶 草茂る , 三夏 植物 文化11 0v
毒蝶ノ秋海棠ヲ犯スカナ 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治34 0v
比もよし五十三次華見笠 小林一茶 , 晩春 植物 寛政 0v
比丘尼来て山吹折て帰りけり 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治27 0v
毛氈に土こぼしたる若菜かな 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治28 0v
毛虫にもならで落ちけり栗の花 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
気に入ぬのり出て蕣にけり 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化2 0v
気に入ぬ人もかすむぞさし柳 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
気をかえて東のそらを花見笠 小林一茶 , 晩春 植物 0v
気入た花の木陰もなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
水かふや山吹つゝく馬の鼻 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治26 0v
水かれがれ蓼かあらぬか蕎麦か否か 与謝蕪村 蓼の花 , 初秋 植物 0v
水はしらすたゝあしもとの春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治24 0v
水まではとどかぬ風や藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
水を打つ秋海棠や夜の市 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治32 0v
水上も秋になしたり葛藟 小林一茶 葛の花 , 初秋 植物 享和3 0v
水仙のいつまでかくて莟かな 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治28 0v
水仙の笠かりて寝る雀哉 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 0v
水仙の笠をかりてや寝る小雀 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
水仙の莟は雪にうもれけり 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治32 0v
水仙は畑三反の主かな 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治29 0v
水仙やゆかしがらるゝ白拍子 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治26 0v
水仙や垣にかひ込角田川 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
水仙や垣にゆひ込むつくば山 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 0v
水仙や女きれなき御庵 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 0v
水仙や寒き都のこゝかしこ 与謝蕪村 水仙 , 晩冬 植物 0v
水仙や晉山の僧黄衣なり 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治30 0v
水仙や江戸の辰巳のかぢけ坊 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
水仙や紫袱紗黒茶碗 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治26 0v
水仙や貧乏徳利缺茶碗 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治26 0v
水仙や降て涌たる五十雀 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
水仙や鵙の草茎花咲ぬ 与謝蕪村 水仙 , 晩冬 植物 0v
水垢離や裸に花を吹きつける 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
水引くや冬菜を洗ふ一卜搆 正岡子規 冬菜 , 三冬 植物 明治28 0v
水晶のいはほに蔦の錦かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
水棹ふれぬ一かたまりの花の雪 正岡子規 花の雪 , 晩春 植物 明治27 0v
水草に白き花咲く沼の月 正岡子規 水草の花 , 三夏 植物 明治33 0v
水草に触れたる水棹哉 正岡子規 水草の花 , 三夏 植物 明治33 0v
水草の枯れみ枯れずみ水の中 正岡子規 枯草 , 三冬 植物 明治27 0v
水草の泥に花咲く旱かな 正岡子規 水草の花 , 三夏 植物 明治27 0v
水草の花の白さよ宵の雨 正岡子規 水草の花 , 三夏 植物 明治31 0v
水草の花咲く池や寺の庭 正岡子規 水草の花 , 三夏 植物 明治33 0v
水蓮の敷き重なりし広葉かな 星野立子 睡蓮 , 晩夏 植物 0v
水車場を圍む小藪や烏瓜 正岡子規 烏瓜 , 晩秋 植物 明治31 0v
水辺の梅を画きし屏風哉 正岡子規 , 初春 植物 明治32 0v
水門に荻をすひこむ流れ哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
水門に萩を吸ひこむ流れ哉 正岡子規 , 初秋 植物 明治23 0v
水青く石白く兩岸の紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
水音の荻にかくるゝ夕哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
水音の葎はしる夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治26 0v
水鳥のつゝき出したる根芹哉 正岡子規 , 三春 植物 明治24 0v
永き日やそのしだり尾の下り藤 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
汁の実の見事に生えてちる木葉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化1 0v
汁の実の足に咲けり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
汁鍋にむしり込だり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
汐風に蜑か垣根の菊痩せぬ 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
汐風や羽衣の松花さきぬ 正岡子規 松の花 , 晩春 植物 明治27 0v
汚坊が門もそよ〱青柳ぞ 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
汚坊花の表に立りけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
江の雨や春の浮草ちらほらと 正岡子規 萍生ひ初む , 仲春 植物 明治26 0v
江戸ありて花なでしこも売にけり 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 0v
江戸ありて花なでしこも売れけり 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 文政3 0v
江戸に来て銭掏られけり花盛り 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治35 0v
江戸もえど〱真中の柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
江戸を出て木瓜の花垣めづらしや 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
江戸を出て木瓜の花垣珍らしき 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
江戸入りや花の中行く大鳥毛 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
江戸声やあたり八間花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
江戸声や花見の果のけん花かひ 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
江戸桜花も銭だけ光るなり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
江戸桜花も銭だけ光る哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
江戸桜越後の熊を肴哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
江戸衆に見枯らされたる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
池の端に書画の会あり遅桜 正岡子規 遅桜 , 晩春 植物 明治32 0v
池の蓮金色に咲く欲はなし 小林一茶 , 晩夏 植物 文政5 0v
池隔つ本郷台の夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治28 0v
汽車の窓に見上る岡の桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
汽車の窓折々うつる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
汽車を下りて淋しき驛や花芒 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
汽車を見る崖の茶店や花芒 正岡子規 , 三秋 植物 明治32 0v
汽車待つや梨喰ふ人の淋し顔 正岡子規 , 三秋 植物 明治33 0v
汽車過ぎて煙うづまく若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
汽車道の此頃出来ぬ芥子の花 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治27 0v
沈丁や風の吹く日は香を失す 阿部みどり女 沈丁花 , 三春 植物 0v
沈丁や麦や大根やつかみさし 正岡子規 沈丁花 , 三春 植物 明治34 0v
沙汰なしに咲て居る也木槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文政7 0v
沙汰なしに実をむすびたる野梅哉 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文化6 0v
沢添や柳たのみに川をとぶ 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v