植物

Displaying 10501 - 10600 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
独り尼藁屋すげなし白躑躅 松尾芭蕉 躑躅 , 晩春 植物 元禄3 0v
独寝るつもりの家か柳陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
独活ひとり御膳に山の匂ひ哉 正岡子規 独活 , 晩春 植物 明治26 0v
独焚木葉をつひに夜の雨 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化4 0v
狼の墓堀り探す落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治28 0v
狼の毛ずれの草の咲にけり 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
狼の穴の中より鼠茸 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
猪の真桑踏み割る田甫かな 正岡子規 甜瓜 , 晩夏 植物 明治27 0v
猪や臥せし鹿や亂せし萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治22 0v
猫の塚お伝の塚や木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治27 0v
猫の子がちよいと押へるおち葉哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化12 0v
猫の子のちよいと押へる木の葉かな 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文政3 0v
猫の子のまゝ事をするすゝき哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
猫の子や萩を追なりおわれたり 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
猫の子萩とらてはとらては 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
猫の寝た迹もつかぬぞ苔の花 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文政4 0v
猫の鈴ぼたんのあつちこつち哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化6 0v
猫又の頭こつきり木の実哉 小林一茶 木の実 , 晩秋 植物 文政4 0v
猫盗まれてからちかづきや花の宿 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
猫蔵が鼻あぶる也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
猫迷ふ庭の闇路や牛の角 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治27 0v
猿の子に酒くれる也茸狩 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
猿聞く夜團栗落つるしきりなり 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
獅の気取りに狂<杜>ふぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政7 0v
獵の犬蘭の葎に探りけり 正岡子規 , 仲秋 植物 明治31 0v
玉のやうな子をたび給へ梅の神 正岡子規 , 初春 植物 明治32 0v
玉ぼこの近道付り花のほとり 小林一茶 , 晩春 植物 寛政5 0v
玉川に高野の花や流れ去 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
玉川や臼にしかるゝ萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
玉川や臼の下にも萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 0v
玉川を鼻にかけてや乱れ萩 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
王城やいくさのあとの枯柳 正岡子規 枯柳 , 三冬 植物 明治27 0v
王城や大路の柳小路の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
珍客に夕顔の實を見せ申す 正岡子規 夕顔の実 , 初秋 植物 明治34 0v
球燈高く音楽聞ゆる桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
琴の尾や螺鈿に梅のちらし咲 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
琴の音の雨に木深き若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
琴聞え紅梅見えて屋根見えて 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治34 0v
琵琶聽くや芋をくふたる顔もせず 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
瑠璃色の朝顏さくや松の枝 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治29 0v
瑠璃色の朝顏咲きぬ下厠 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治29 0v
瓜の花雫いかなる忘れ草 松尾芭蕉 瓜の花 , 初夏 植物 0v
瓜の香にむし出されたる狗哉 小林一茶 , 晩夏 植物 0v
瓜の香に手をかざしたる鼬哉 小林一茶 , 晩夏 植物 文化9 0v
瓜一ツだけば鳴きやむ赤子かな 正岡子規 , 晩夏 植物 明治25 0v
瓜一つ丸にしづまぬ井也けり 小林一茶 , 晩夏 植物 文化2 0v
瓜喰ふて旅の労れや野の茶店 正岡子規 , 晩夏 植物 明治32 0v
瓜番を化かしに来たる狐かな 正岡子規 , 晩夏 植物 明治32 0v
瓢にもなりはぐれたる垣根哉 小林一茶 , 初秋 植物 文化2 0v
瓦斯燈にかたよつて吹く柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
甘いぞよ豆粒程でも柿の役 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
甘いぞよ豆粒程も柿の役 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 0v
甘い露芭蕉咲とて降りしよな 小林一茶 芭蕉の花 , 晩夏 植物 文政3 0v
甘からず酸からず酸醤の實や秋の味 正岡子規 山椒の実 , 初秋 植物 明治24 0v
甘干の枝村かけてつゞきけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治20 0v
生たりな柿のほぞ落する迄に 小林一茶 , 晩秋 植物 文化13 0v
生垣に海棠咲くや上根岸 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治29 0v
生役にわざと拾んをち穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
生役や老木のぜい帰り花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文政7 0v
生栗をがり〱子ども盛哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政8 0v
生殘る蛙あはれや枯蓮 正岡子規 枯葎 , 三冬 植物 明治25 0v
生涯に二度とはなき負たきく 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
生涯に尊き一と日嶽若葉 阿部みどり女 若葉 , 初夏 植物 0v
生若い紅葉もほろり〱哉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化9 0v
生酔のもつれこんたる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
産声に降りつもりけり花と金 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
田のくろや馬除柳馬がくふ 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
田の中の墓原いくつ曼珠沙華 正岡子規 曼珠沙華 , 仲秋 植物 明治31 0v
田の中や芹摘みて去る足の跡 正岡子規 , 三春 植物 明治33 0v
田を隔てゝ薄の岡を見得たり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
田甫から見ゆる谷中の銀杏哉 正岡子規 銀杏 , 晩秋 植物 明治32 0v
田舎菊無調法にもなかりけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
田鼠の穴からぬつとつくし哉 小林一茶 土筆 , 仲春 植物 文政1 0v
甲斐がねや穂蓼の上を塩車 与謝蕪村 蓼の花 , 初秋 植物 0v
甲斐が根も旅人多き木目哉 小林一茶 木の芽 , 三春 植物 文化4 0v
男なり小菊ながらも白を咲く 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
男山草も角力をとりにけり 小林一茶 角力取草 , 三秋 植物 文政1 0v
男郎花女を待てる風情哉 正岡子規 男郎花 植物 明治28 0v
町ありく樵夫の髪にもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
町あれて柿の木多し一くるわ 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
町の柳十本毎に灯をともす 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
町はつれ桜桜と子供哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
町中に菖蒲吹き散る嵐哉 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 明治29 0v
町中を小川流るゝ柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
画き習ふ秋海棠の繪具哉 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治32 0v
画でおくれ奈良の寺々夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治28 0v
画簾や半分上て杜若 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政1 0v
界隈の縄くり所や木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文化12 0v
畑になる侍町や秋茄子 正岡子規 秋茄子 , 仲秋 植物 明治32 0v
畑モアリ百合ナド咲イテ島ユタカ 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
畑打つ音や嵐の桜麻 松尾芭蕉 桜麻 , 晩夏 植物 元禄3 0v
畔行や四点二点の稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 0v
畔行四点二点ぞ稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
留主のうちに大蕣は過にけり 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化2 0v
留主垣や大朝顔の大盛 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政4 0v
留主寺にせい出してさく桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
留主札のへげなんとしてちる木葉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化10 0v
留守のまに荒れたる神の落葉哉 松尾芭蕉 落葉 , 三冬 植物 元禄4 0v
留守寺やせい出してさく桃さくら 小林一茶 , 晩春 植物 0v
畠からつまんでやるや綿勧化 小林一茶 棉吹く , 仲秋 植物 文政4 0v