Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
植物
17 views
時候
Displaying 13001 - 13100 of 13559
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
青き中に五月つゝじの盛り哉
正岡子規
躑躅
春
,
晩春
植物
明治26
0v
青くてもあるべきものを唐辛子
松尾芭蕉
唐辛子
秋
,
三秋
植物
元禄5
0v
青天に咲きひろげゞり百日紅
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
青嵐百日紅を中にして
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
青春の すぎにしこころ 苺喰ふ
水原秋桜子
苺
夏
,
初夏
植物
0v
青柳と慥に見たる夜明哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
享和3
0v
青柳に金平娘立にけり
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政2
0v
青柳に顔なでられて横へ向く
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
青柳のあいそう付る我家哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政1
0v
青柳のかゝる小隅も都哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化5
0v
青柳のしだれかゝるや不二の山
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治25
0v
青柳のづゝくりみゆる夜明哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化1
0v
青柳の先見ゆぞや角田川
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
享和3
0v
青柳の形定まらぬつむじかな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
青柳の慥にみゆる夜明哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化1
0v
青柳の我からむすぶ仏かな
松尾芭蕉
柳
春
,
晩春
植物
0v
青柳の泥にしだるる潮干かな
松尾芭蕉
柳
春
,
晩春
植物
元禄7
0v
青柳の雨に鎖しぬ御成門
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治31
0v
青柳は其日其日の姿哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
青柳は妹がかたみか洗ひ髪
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
青柳ややがて蛍をよぶところ
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化1
0v
青柳やよらずさはらず門に立
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政4
0v
青柳や世を臼の目と箍かけと
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化1
0v
青柳や二軒もやひの茶呑橋
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化2
0v
青柳や人身御供の池も春
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
青柳や十づゝ十の穴一に
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化6
0v
青柳や思ふ事皆恋に近し
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治28
0v
青柳や我大君の草か木か
与謝蕪村
柳
春
,
晩春
植物
0v
青柳や柱の苔も時めきて
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化2
0v
青柳や梅若どのゝ御茶の水
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化11
0v
青柳や灯をともしたる石灯籠
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治31
0v
青柳や芹生の里のせりの中
与謝蕪村
柳
春
,
晩春
植物
0v
青柳や荒神松に日のさして
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化6
0v
青柳や蛍よぶの思はるゝ
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化1
0v
青柳弥勒十年の小家哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化12
0v
青桐に寝不足よりの立ちぐらみ
阿部みどり女
青桐
夏
,
三夏
植物
0v
青桐のちよぼりちよぼりと若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
青桐の實は豌豆に似たりけり
正岡子規
桐の実
秋
,
晩秋
植物
明治33
0v
青梅に塩売を呼ぶ戸口哉
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治31
0v
青梅に檐の曇りや時鳥
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治31
0v
青梅に眉あつめたる美人哉
与謝蕪村
青梅
夏
,
仲夏
植物
0v
青梅に筍高し明家敷
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治31
0v
青梅に蟻の思ひも通じけん
小林一茶
青梅
夏
,
仲夏
植物
享和3
0v
青梅のすゞなりけらし神の前
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
青梅の下に集る童かな
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治31
0v
青梅の林見えけり麦の風
正岡子規
麦
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
青梅の猶たふとしや神の庭
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
青梅の落て拾はぬあき家哉
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
青梅の音して傘をころげけり
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
青梅は気のへるばかり落る也
小林一茶
青梅
夏
,
仲夏
植物
文政5
0v
青梅も十三七つ月よ哉
小林一茶
青梅
夏
,
仲夏
植物
文化9
0v
青梅ややもり火に透く門らんぷ
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
青梅や傾城老いて洗ひもの
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
青梅や梅園の戸は鎖したる
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治31
0v
青梅や病より起つ林和靖
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治32
0v
青梅や神下りたまふ井のほとり
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治30
0v
青梅や行軍を見る里の雨
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治31
0v
青梅や餓鬼大将が肌ぬいで
小林一茶
青梅
夏
,
仲夏
植物
寛政7
0v
青梅や黄梅やうつる軒らんぷ
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
青梅をかきはじめなり菓物帖
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治35
0v
青梅をくふて泣きけり杜樊川
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
青海苔や水にさしこむ日の光
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治25
0v
青海苔や海にさしこむ日の光
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治25
0v
青海苔や海の匂ひのまだぬけず
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治26
0v
青稲や薙倒されて花の咲
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文化8
0v
青芒さゝれたうちがはつ茸ぞ
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文化13
0v
青芒たゞ夏草のたぐひかな
正岡子規
青芒
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
青芒七日の月に乱れけり
正岡子規
青芒
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
青芒三尺にして乱れけり
正岡子規
青芒
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
青芒心のもつれとけにけり
正岡子規
青芒
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
青芒百日たてば月見哉
正岡子規
青芒
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
青芒葉末ばかりの乱れかな
正岡子規
青芒
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
青苔の今一入ぞ花なくば
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
文政2
0v
青苔の今一入と花なくば
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
0v
青苔や入らざる花の咲かざらば
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
文政4
0v
青葉して 浅間ヶ嶽の くもりかな
村上鬼城
青葉
夏
,
三夏
植物
0v
青葉若葉煙突多き王子かな
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
青葛の手にかして置柱哉
小林一茶
青蔦
夏
,
三夏
植物
文政2
0v
青麦に山も見えざる地勢哉
正岡子規
青麦
春
,
三春
植物
明治35
0v
青麦に山も見えさる地形かな
正岡子規
青麦
春
,
三春
植物
明治34
0v
青麦に床几立てたる写生哉
正岡子規
青麦
春
,
三春
植物
明治34
0v
青麦やあふてもあふてもしらぬ人
正岡子規
青麦
春
,
三春
植物
明治26
0v
青麦やところところに菜種咲く
正岡子規
青麦
春
,
三春
植物
明治26
0v
青麦や畑の末の大和尚
正岡子規
青麦
春
,
三春
植物
明治28
0v
静かさや庭の椿の又落つる
正岡子規
落椿
春
,
晩春
植物
明治29
0v
静かさや椿の花の又落つる
正岡子規
落椿
春
,
晩春
植物
明治29
0v
静かさや落花うかべば水広く
星野立子
落花
春
,
晩春
植物
0v
靜かさや少しこぼるゝ萩の花
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
靜かさや稻の葉末の本願寺
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
面かぶりそれ〱そこの菫咲
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化7
0v
面白う舟に見て行く桜かな
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治28
0v
面白う黄菊白菊咲きやたな
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
面白う黄菊白菊咲きやつたよ
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
面白き塀の崩れや百合の花
正岡子規
百合の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
面白や一尺の木も櫨紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
鞦韆の影静かなり梨花の月
正岡子規
梨の花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
韮剪つて酒借りに行く隣哉
正岡子規
韮
春
,
仲春
植物
明治32
0v
音のしてある夜倒れぬ枯芭蕉
正岡子規
枯芭蕉
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
音もなし覗いて見ればけしが散る
正岡子規
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
音深く熟柿落けり井戸の中
正岡子規
熟柿
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
127
Page
128
Page
129
Page
130
Page
131
Page
132
Page
133
Page
134
Page
135
…
Next page
Last page