Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
植物
56 views
人事
Displaying 13201 - 13300 of 13559
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
雷鉢の音に朝顔咲にけり
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化12
0v
電信に眠る燕や稻の花
正岡子規
稲の花
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
電信の街道筋や稻の花
正岡子規
稲の花
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
霊聖女来らず杏腐り落つ
正岡子規
杏子
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
霜がれおれを見かけて鉦たゝく
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政2
0v
霜がれてしやうじの蠅のかはゆさよ
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化14
0v
霜がれて新吉原のうしろ哉
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政2
0v
霜がれにとろ〱成美参り哉
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化13
0v
霜かれに立すくみたる蘇鐵かな
正岡子規
霜枯
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
霜がれのそれも鼻かけ地蔵哉
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化11
0v
霜がれの中を元三大師哉
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化8
0v
霜がれの笠にて候と出かけたり
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化13
0v
霜がれやどなたの顔も思案橋
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政2
0v
霜がれや何手向にせいび仏
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化13
0v
霜がれや勧化法度の藪の宿
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化7
0v
霜がれや取次虱失せ薬
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政4
0v
霜がれや壁のうしろは越後山
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化10
0v
霜がれや庇の上の茶天道
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
0v
霜がれや庵の門へも夜番札
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化14
0v
霜がれや引くり返る鹿の椀
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政5
0v
霜がれや戸に張る虱失せ薬
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政6
0v
霜がれや新吉原も小藪並
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化10
0v
霜がれや木辻の鹿のほく〱と
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化8
0v
霜がれや東海道の這入口
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
霜がれや無なりもせぬいろは茶や
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政3
0v
霜がれや番屋に虱失せ薬
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政5
0v
霜がれや米くれろとて鳴雀
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化13
0v
霜がれや貧乏村のばか長き
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政8
0v
霜がれや路通乞食に笠かさん
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化10
0v
霜がれや鍋の炭かく小傾城
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政4
0v
霜がれ胡粉の剥し土団子
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政2
0v
霜枯の中に紫紺の龍の玉
阿部みどり女
霜枯
冬
,
三冬
植物
0v
霜枯の佐倉見上ぐる野道かな
正岡子規
霜枯
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
霜枯や僅かに高き誰の塚
正岡子規
霜枯
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
霜枯や誰がおくつきの姫小松
正岡子規
霜枯
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
霜枯や階子懸けたる明屋敷
正岡子規
霜枯
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
霧はれて稲のおしあふ旭哉
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
霧晴れて檐のしのぶの雫かな
正岡子規
忍
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
露こぼす秋海棠や手水鉢
正岡子規
秋海棠
秋
,
初秋
植物
明治32
0v
露なくて色のさめたる芙蓉哉
正岡子規
芙蓉
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
露のあち知らぬふり也綿の花
正岡子規
棉の花
夏
,
晩夏
植物
明治23
0v
露の世を押合へし合萩の花
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化11
0v
露の萩はらりはらりとはね返る
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
露ほろほろ秋海棠のゆれにけり
正岡子規
秋海棠
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
露もつや朝日斜めに草の花
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
露上る手際を見はやかきつばた
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
露人ワシコフ 叫びて石榴 打ち落す
西東三鬼
石榴
秋
,
仲秋
植物
0v
露盛て並べる娵がいちご哉
小林一茶
苺
夏
,
初夏
植物
文政4
0v
靄かゝる山の木立や栗の花
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
靈山の麓に白し菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
青天に咲きひろげゞり百日紅
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
青柳と慥に見たる夜明哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
享和3
0v
青柳に金平娘立にけり
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政2
0v
青柳に顔なでられて横へ向く
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
青柳のあいそう付る我家哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政1
0v
青柳のかゝる小隅も都哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化5
0v
青柳のづゝくりみゆる夜明哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化1
0v
青柳の先見ゆぞや角田川
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
享和3
0v
青柳の形定まらぬつむじかな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
青柳の慥にみゆる夜明哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化1
0v
青柳の泥にしだるる潮干かな
松尾芭蕉
柳
春
,
晩春
植物
元禄7
0v
青柳の雨に鎖しぬ御成門
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治31
0v
青柳は其日其日の姿哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
青柳は妹がかたみか洗ひ髪
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
青柳ややがて蛍をよぶところ
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化1
0v
青柳や世を臼の目と箍かけと
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化1
0v
青柳や二軒もやひの茶呑橋
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化2
0v
青柳や人身御供の池も春
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
青柳や十づゝ十の穴一に
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化6
0v
青柳や思ふ事皆恋に近し
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治28
0v
青柳や我大君の草か木か
与謝蕪村
柳
春
,
晩春
植物
0v
青柳や柱の苔も時めきて
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化2
0v
青柳や梅若どのゝ御茶の水
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化11
0v
青柳や灯をともしたる石灯籠
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治31
0v
青柳や荒神松に日のさして
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化6
0v
青柳や蛍よぶの思はるゝ
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化1
0v
青桐に寝不足よりの立ちぐらみ
阿部みどり女
青桐
夏
,
三夏
植物
0v
青桐のちよぼりちよぼりと若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
青桐の實は豌豆に似たりけり
正岡子規
桐の実
秋
,
晩秋
植物
明治33
0v
青梅に檐の曇りや時鳥
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治31
0v
青梅に筍高し明家敷
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治31
0v
青梅に蟻の思ひも通じけん
小林一茶
青梅
夏
,
仲夏
植物
享和3
0v
青梅の林見えけり麦の風
正岡子規
麦
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
青梅は気のへるばかり落る也
小林一茶
青梅
夏
,
仲夏
植物
文政5
0v
青梅や病より起つ林和靖
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治32
0v
青梅や餓鬼大将が肌ぬいで
小林一茶
青梅
夏
,
仲夏
植物
寛政7
0v
青海苔や水にさしこむ日の光
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治25
0v
青海苔や海の匂ひのまだぬけず
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治26
0v
青稲や薙倒されて花の咲
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文化8
0v
青苔の今一入ぞ花なくば
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
文政2
0v
青苔の今一入と花なくば
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
0v
青苔や入らざる花の咲かざらば
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
文政4
0v
青葉して 浅間ヶ嶽の くもりかな
村上鬼城
青葉
夏
,
三夏
植物
0v
青葉若葉煙突多き王子かな
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
青葛の手にかして置柱哉
小林一茶
青蔦
夏
,
三夏
植物
文政2
0v
青麦に山も見えさる地形かな
正岡子規
青麦
春
,
三春
植物
明治34
0v
青麦やあふてもあふてもしらぬ人
正岡子規
青麦
春
,
三春
植物
明治26
0v
青麦やところところに菜種咲く
正岡子規
青麦
春
,
三春
植物
明治26
0v
青麦や畑の末の大和尚
正岡子規
青麦
春
,
三春
植物
明治28
0v
靜かさや稻の葉末の本願寺
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
128
Page
129
Page
130
Page
131
Page
132
Page
133
Page
134
Page
135
Page
136
Next page
Last page