植物

Displaying 7901 - 8000 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
墨竹の上に瓶梅の影を印す 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
壁土に丸め込まるゝ菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化2 0v
声よくば謡はうものを桜散る 松尾芭蕉 散る桜 , 晩春 植物 貞亨5 0v
売らるゝと知らで咲きけり桜草 正岡子規 桜草 , 晩春 植物 明治26 0v
売家にきのふさしたる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
売家につんと立たる冬木哉 小林一茶 冬木 , 三冬 植物 享和3 0v
売石にしばしと苔の咲にけり 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文化12 0v
夏の葉に春の匂ひやさくら餅 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治21 0v
夏木立けにもはれにも一木かな 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 0v
夏木立けにもはれにも一木なり 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政10 0v
夏木立中に稲荷の禿倉あり 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治26 0v
夏木立佩くや深山の腰ふさげ 松尾芭蕉 夏木立 , 三夏 植物 寛文12 0v
夏木立入りにし人の跡もなし 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
夏木立官林の鳥は官に鳴く 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
夏木立宮ありさうな処哉 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治26 0v
夏木立左不動の滝と記す 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治30 0v
夏木立故郷へ近くなりにけり 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
夏木立故郷近くなりにけり 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
夏木立朱の鳥居の見ゆる哉 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
夏木立道尽きて川に橋もなし 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治28 0v
夏柳吹く程吹て静かなり 正岡子規 夏柳 , 三夏 植物 明治26 0v
夏柳家鴨養ふ小池哉 正岡子規 夏柳 , 三夏 植物 明治27 0v
夏柳異人の館灯ともれり 正岡子規 夏柳 , 三夏 植物 明治28 0v
夏桃はまだ毛の多き苦さ哉 正岡子規 早桃 , 仲夏 植物 明治26 0v
夏桜石を火に焚く山家哉 正岡子規 余花 , 初夏 植物 明治27 0v
夏草に 汽罐車の車輪 来て止る 山口誓子 夏草 , 三夏 植物 0v
夏草にまじりて早き桔梗哉 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治32 0v
夏草にまだ見ぬ人の行へ哉 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治35 0v
夏草に富貴を飾れ蛇の衣 松尾芭蕉 夏草 , 三夏 植物 元禄3 0v
夏草に犬糞多き小道かな 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治29 0v
夏草に白き花咲く滝の道 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治30 0v
夏草に血のあとところところ哉 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治27 0v
夏草のひそかに暗く暁けにけり 阿部みどり女 夏草 , 三夏 植物 0v
夏草の上に砂利しく野道哉 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治29 0v
夏草の中に動かぬ白帆かな 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治25 0v
夏草の桜もどきに咲にけり 小林一茶 夏草 , 三夏 植物 文化11 0v
夏草やはつかに白き何の花 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治29 0v
夏草やほのかに白き何の花 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治29 0v
夏草や事なき村の裁判所 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治31 0v
夏草や人むれて堀る墓の穴 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治29 0v
夏草や吉次をねらふ小盗人 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治35 0v
夏草や城門ありて城もなし 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治31 0v
夏草や大石見ゆるところところ 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治27 0v
夏草や嵯峨に美人の墓多し 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治26 0v
夏草や殺生石は見えぬまで 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治26 0v
夏草や甘露とかゝる御涙 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治29 0v
夏草や自転車の輪立犬の糞 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治32 0v
夏草や議院門前人もなし 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治27 0v
夏菊の露ともいはず咲にけり 正岡子規 夏菊 , 晩夏 植物 明治25 0v
夏虫の死で落ちけり本の上 正岡子規 夏虫 , 三夏 植物 明治28 0v
夕かほのやみもの凄き裸かな 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治25 0v
夕がほや十づゝ十のみなし花 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 0v
夕くれを背戸へ見に行桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
夕ざくらけふも昔に成にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
夕しくれ見返る山のもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
夕にも朝にもつかず瓜の花 松尾芭蕉 瓜の花 , 初夏 植物 元禄3 0v
夕やみや木の実が笠を宇津の山 小林一茶 木の実 , 晩秋 植物 文政5 0v
夕やみや木の実も人を宇津の山 小林一茶 木の実 , 晩秋 植物 文政5 0v
夕山に肩を並ぶる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
夕山や下戸と上戸のむら紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
夕日いま百株の菊に沈まんと 阿部みどり女 , 三秋 植物 0v
夕日うつる草の實赤し藪の奥 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治29 0v
夕日さす山段々の晩稻哉 正岡子規 晩稲 , 晩秋 植物 明治25 0v
夕日さす紅葉の中に小村哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治24 0v
夕晴れや桜に涼む波の華 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄2 0v
夕暮にむしろちれゝ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
夕暮の旅僧通る木槿かな 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治28 0v
夕暮はもとの旅也花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
夕暮やひざをいだけば又一葉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 享和3 0v
夕暮や土とかたればちる木葉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化10 0v
夕暮や馬糞の手をも菊でふく 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
夕暮や鳥とる鳥の花に来る 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
夕暮れを恨むがごとし草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
夕暮を待人いくら藤の花 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
夕月に大根洗ふ流れかな 正岡子規 大根 , 三冬 植物 明治26 0v
夕月やふくべの尻の花乍ら 正岡子規 , 初秋 植物 明治34 0v
夕月や刈穂の上の神酒徳り 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
夕月や大大として稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化7 0v
夕月や花泥坊の迎ひ駕 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
夕栄や若葉の風の上そよぎ 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治31 0v
夕桜うしろは月になりかゝる 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
夕桜何がさはつて散りはじめ 正岡子規 , 晩春 植物 明治34 0v
夕桜家ある人はとくかへる 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
夕桜箱でうちんで見たりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
夕桜蟻も寝所は持にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
夕桜鐘つき殿に物申す 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
夕煙柳かくれの小寺かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
夕立にふりまじりたる李かな 正岡子規 , 仲夏 植物 明治25 0v
夕立の露ころげあふ蓮哉 正岡子規 , 晩夏 植物 明治25 0v
夕立や雀のさわぐ麻畠 正岡子規 , 晩夏 植物 明治29 0v
夕立をくねり返すや女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 0v
夕紅葉芋田楽の冷たさよ 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化8 0v
夕紅葉飯繩に人の淋しがる 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
夕若葉かんしやく玉に驚ける 阿部みどり女 若葉 , 初夏 植物 0v
夕薄草履さげて人うろうろす 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
夕過や桜の下に小言いふ 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
夕陰や今植たれど苔の花 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文化9 0v
夕顏ノ實ニ富ヲ得シ話カナ 正岡子規 夕顔の実 , 初秋 植物 明治34 0v
夕顔にひさしぶりなる月よ哉 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 享和3 0v
夕顔に夕飯いそぐ蚊遣哉 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治31 0v