生活

説明

衣食住など暮らしに関すること

Displaying 5101 - 5200 of 8672
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
似合はしや豆の粉飯に桜狩り 松尾芭蕉 桜狩 , 晩春 生活 元禄3 0v
住の江や隅へかくれて田うへ唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化11 0v
住みつかぬ旅の心や置炬燵 松尾芭蕉 炬燵 , 三冬 生活 元禄3 0v
住吉やさ乙女迄もおがまるゝ 小林一茶 早乙女 , 仲夏 生活 文化13 0v
住吉や汐干過ても松の月 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化1 0v
何がいやでかぶりふりけり凧 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
何その同じ夕を紙の蚊屋 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化10 0v
何となく冬籠り居れば三味の聲 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
何にしろ子は門並に更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化13 0v
何の木そ霜よけしたる塀の内 正岡子規 霜除 , 初冬 生活 明治31 0v
何もかもすみて巨燵に年暮るゝ 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治20 0v
何をして腹をへらさん更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化7 0v
何喰はぬ顔して左りうちは哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政5 0v
何草ぞ咲〱畠に起さるゝ 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政6 0v
何諷ふ炬燵の縁をたゝきつゝ 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政5 0v
佛壇も火燵もあるや四疊半 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治33 0v
侃々も諤々も聞かず冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
來て見れば取氣に成や辻角力 正岡子規 相撲 , 初秋 生活 明治21 0v
來年の暦もはりぬ古暦 正岡子規 古暦 , 仲冬 生活 明治30 0v
侍のしばし見て去る矢数かな 正岡子規 大矢数 , 初夏 生活 明治34 0v
供連て餅配りけり御太郎 小林一茶 餅配 新年 生活 文化13 0v
信濃路の田植過けり凧 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 享和3 0v
信濃路や宿借る家の蚕棚 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治30 0v
俳諧の天狗頭が団扇かな 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政5 0v
俳諧の虚実を見たり古茶新茶 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治25 0v
俵から俵の上やとそてう子 小林一茶 屠蘇 新年 生活 文政6 0v
俵から俵へとるやとそてう子 小林一茶 屠蘇 新年 生活 文政8 0v
俵引く牛の上にて昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政5 0v
傘さして菊細工見る小雨哉 正岡子規 菊細工 , 晩秋 生活 明治32 0v
傘張は傘の陰なる昼寝かな 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治25 0v
傲る世に伽羅は用ゐず削り掛 正岡子規 削掛 新年 生活 明治26 0v
傾城のなるゝ柱も一夜鮓 正岡子規 , 三夏 生活 明治26 0v
傾城の噂を語れ納豆汁 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治26 0v
傾城の夢に殿御の照射哉 正岡子規 照射 , 三夏 生活 明治26 0v
傾城の娘もちける鵜匠哉 正岡子規 鵜匠 , 三夏 生活 明治26 0v
傾城の故郷や思ふ柏餅 正岡子規 柏餅 , 初夏 生活 明治26 0v
傾城の文反古まじる紙帳哉 正岡子規 紙帳 , 三夏 生活 明治26 0v
傾城の海を見て居る夕涼み 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
傾城の燈籠のぞくや寶巖寺 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治25 0v
傾城の猶うつくしき燈籠哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治29 0v
傾城の腹をひやさん氷餅 正岡子規 氷餅 , 仲夏 生活 明治26 0v
傾城の顔にあてたる団扇哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治28 0v
傾城は後の世かけて花見かな 与謝蕪村 花見 , 晩春 生活 0v
傾城も娘めきたり青簾 正岡子規 青簾 , 三夏 生活 明治26 0v
傾城や在所のみだへ衣配り 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政8 0v
僧正が野糞遊ばす日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文化1 0v
僧正が音頭とりつゝ茶つみ唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政5 0v
兀山にさはるものなき月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治28 0v
兀山も引立らるゝ植田かな 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化6 0v
兀山も見棄られぬぞ小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化1 0v
兀椀の家に久しき雜煮哉 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治30 0v
兄の子の背丈のびたり門の松 正岡子規 門松 新年 生活 明治25 0v
先以朝の柳やころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化9 0v
先生の夏羽織脱く揮毫哉 正岡子規 夏羽織 , 三夏 生活 明治32 0v
先生の筆見飽きたり冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治33 0v
先生の草鞋も見たりもみぢ狩 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治25 0v
先立の念仏乞食や日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
兒の手を皺手に握る火燵哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治25 0v
入り道縄引張て煤はらひ 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政7 0v
入口やあやめ葺せて来る燕 小林一茶 端午 , 初夏 生活 文化13 0v
入用のおつ張るはつ暦 小林一茶 初暦 新年 生活 文政7 0v
入相に片耳ふさぐ団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化3 0v
入相の鐘にちらばふ鵜舟哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化14 0v
入相や花見小袖の一衣桁 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治26 0v
入道のよゝとまいりぬ納豆汁 与謝蕪村 納豆汁 , 三冬 生活 0v
八九間柳を去て日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文化8 0v
八兵衛がは顔び笑やことし酒 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政5 0v
八文でせうぶ湯に迄済しけり 小林一茶 菖蒲湯 , 仲夏 生活 文化13 0v
八文で家内が祝ふ氷かな 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文化12 0v
八文で菖蒲湯までも済しけり 小林一茶 菖蒲湯 , 仲夏 生活 0v
其はづぞから鉄包の雨乞は 小林一茶 雨乞 , 仲夏 生活 文化14 0v
其中に把栗の如き案山子かな 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治33 0v
其木から奈良かよ紙衣きる女 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
其松をいじり枯すな衣更 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化1 0v
其次に猫も並ぶや衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文化10 0v
其次の稗田も同じきげん哉 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文化12 0v
其次も〱しくぢり花火かな 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文政4 0v
其箱のうちのぞかせよ傀儡師 正岡子規 傀儡師 新年 生活 明治26 0v
其門に天窓用心ころもがえ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政2 0v
内へ来て取直しけりまけ角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政7 0v
内へ来て涼み直すや窓の月 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政7 0v
内庭に割木つみたり冬搆 正岡子規 冬構 , 初冬 生活 明治29 0v
冬ごもりいか物喰を習かな 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 0v
冬ごもりいか物喰を習へけり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政2 0v
冬こもり世間の音を聞いて居る 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬こもり日記に夢をかきつくる 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
冬こもり煙のもるゝ壁の穴 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬ごもり燈下に書すとかゝれたり 与謝蕪村 冬籠 , 三冬 生活 0v
冬こもり達磨は我をにらむ哉 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬こもり金平本の二三册 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬こもり顏も洗はず書に對す 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬こもるゆかりの人や西の對 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
冬ごもる来世もあらば東山 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化8 0v
冬の灯に子達を追うて寝かしけり 阿部みどり女 冬の灯 , 三冬 生活 0v
冬や今年今年や冬とこもりけり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬帽の十年にして猶屬吏なり 正岡子規 冬帽 , 三冬 生活 明治30 0v
冬帽の我土耳其といふを愛す 正岡子規 冬帽 , 三冬 生活 明治30 0v
冬服に 海の入日の 柔かや 中村汀女 冬服 , 三冬 生活 0v
冬籠あく物ぐいのつのりけり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政4 0v
冬籠あるじ寐ながら人に逢ふ 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v