生活

説明

衣食住など暮らしに関すること

Displaying 5101 - 5200 of 8672
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
柚の玉味噌火焔を吐かんとす 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治29 0v
柚味噌して 膳賑はしや 草の宿 村上鬼城 柚味噌 , 晩秋 生活 0v
柚味噌の蓋釜の蓋程に切り拔けり 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治29 0v
柚味噌燒く雨の夕や菊百句 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治32 0v
柚味噌盡きて更に梅干を愛す哉 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治29 0v
柚味噌買ふて吉田の里に歸りけり 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治29 0v
柚味噌買ふて愚庵がもとに茶を乞はん 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治29 0v
柴の戸やもとの畠に起す迄 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文化5 0v
柴の戸や咄して寝るがとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政7 0v
柴の戸や鮓の重石の米ふくべ 小林一茶 , 三夏 生活 文政8 0v
柴の戸配りあまりの節小袖 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政7 0v
柴付けし馬のもどりや田植樽 松尾芭蕉 田植 , 仲夏 生活 元禄7 0v
柴垣に紙衣干したる小家哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治30 0v
柴漬に古椀ぶくり〱哉 小林一茶 柴漬 , 三冬 生活 文化12 0v
柴漬の札や此主三太郎 小林一茶 柴漬 , 三冬 生活 文化12 0v
柴漬の札や此主悪太郎 小林一茶 柴漬 , 三冬 生活 0v
柴漬や初手はなぐさみがてらとて 小林一茶 柴漬 , 三冬 生活 文化12 0v
柴漬や月尋て住給ふ 小林一茶 柴漬 , 三冬 生活 文化13 0v
柴門やけまり程でも手まり唄 小林一茶 手毬 新年 生活 文政5 0v
柴門や蚊にいぶさるゝ草の花 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化5 0v
柴雪車を迹からもおす忰哉 小林一茶 雪車 , 三冬 生活 文政4 0v
柿ありて又罪作る冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
柿の木に又罪作る冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 0v
校塔に鳩多き日や卒業す 中村草田男 卒業 , 仲春 生活 0v
根分して菊に拙き木札哉 小林一茶 菊の根分 , 仲春 生活 寛政7 0v
根分せん我は黄菊を白菊を 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治28 0v
根岸かな琴にもたれて端涼ミ 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
桃に梅を杏に梨をつきし哉 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治32 0v
桃の日や深草焼のかぐや姫 小林一茶 桃の節句 , 仲春 生活 文政1 0v
桃酒やためしめでたき西王母 正岡子規 桃の酒 , 仲春 生活 明治21 0v
桃酒や大事の大事の小盃 正岡子規 桃の酒 , 仲春 生活 明治26 0v
案を拍て鼠驚くや冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治26 0v
案内者の楠語る花見かな 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治35 0v
案山子にもうしろ向かれし栖哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 享和3 0v
案山子にも劣りし人の行へかな 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治29 0v
案山子にも目鼻ありける浮世哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治25 0v
桜狩上野王子は山つゞき 正岡子規 桜狩 , 晩春 生活 明治26 0v
桜狩奇特や日々に五里六里 松尾芭蕉 桜狩 , 晩春 生活 0v
桜狩深入りすぎて杉木立 正岡子規 桜狩 , 晩春 生活 明治26 0v
桜餅闇のかなたの河明り 石田波郷 桜餅 , 晩春 生活 0v
桟や凡人わざに雪車を引 小林一茶 雪車 , 三冬 生活 文政4 0v
梅いけて禮者ことわる病かな 正岡子規 礼者 新年 生活 明治33 0v
梅いけて謠はじめの儀式かな 正岡子規 謡初 新年 生活 明治35 0v
梅さげて來る禮者や七日過 正岡子規 礼者 新年 生活 明治33 0v
梅さげて新年の御慶申けり 正岡子規 御慶 新年 生活 明治28 0v
梅に遊ふ奏任官や紀元節 正岡子規 紀元節 , 初春 生活 明治33 0v
梅の木の連に蒔たる麦菜種 小林一茶 麦蒔 , 初冬 生活 文化10 0v
梅の木や都のすゝの捨所 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化5 0v
梅の花うかせて見はや納豆汁 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治26 0v
梅干の中にまきれて小石哉 正岡子規 梅干 , 晩夏 生活 明治25 0v
梅持て接木の弟子が御時宜哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文政1 0v
梅椿咲立られてすゝやはく 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化5 0v
梅椿煤をかぶつたげんき哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政8 0v
梅正に綻びそむる紀元節 正岡子規 紀元節 , 初春 生活 明治25 0v
梟が拍子とる也小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文政2 0v
梟が笑ふ目つきや辻角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化11 0v
梟が高みで笑ふ砧かな 小林一茶 , 三秋 生活 文化8 0v
梟の口真似したる砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化10 0v
梟はやはり眠るぞ大角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化8 0v
梟も役にして来る砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化2 0v
梟や花火のあとの薄曇り 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治25 0v
梟よ蚊屋なき家と沙汰するな 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化7 0v
梢から烏見て居る煤拂ひ 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治26 0v
梨柿は鳥任よ冬ごもり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
梶の葉に心有虫の喰やうや 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文化11 0v
梶の葉に書きなやみたる女哉 正岡子規 梶の葉 , 初秋 生活 明治28 0v
梶の葉に雜の歌書く女哉 正岡子規 梶の葉 , 初秋 生活 明治26 0v
梶の葉の歌をしやぶりて這子哉 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文政1 0v
梶の葉の露をしやぶりて這子哉 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 0v
梶の葉は歌書るゝを葎かな 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 0v
梶の葉や又一葉は金の事 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文化 0v
梶の葉を戀のはじめや兄妹 正岡子規 梶の葉 , 初秋 生活 明治25 0v
梶の葉を朗詠集の栞かな 与謝蕪村 梶の葉 , 初秋 生活 0v
梺田の夕日に多き案山子哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治30 0v
棒切でつゝいておくや庵の畠 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文化10 0v
棒切でほじつておくや庵の畠 小林一茶 畑打 , 三春 生活 0v
棒切でほぢてをおく也庵の畠 小林一茶 畑打 , 三春 生活 0v
棒鱈を引ずつて行く内儀哉 正岡子規 棒鱈 , 三春 生活 明治26 0v
棕櫚の葉の夕べはしづか豆を撒く 阿部みどり女 豆撒 , 晩冬 生活 0v
森の上に江戸の火事見ゆ夜の曇り 正岡子規 火事 , 三冬 生活 明治30 0v
椋の木に囮掛たり家の北 正岡子規 , 晩秋 生活 明治33 0v
植たしの稗田も同じきげん哉 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 0v
植る田やけふもはら〱帰る雁 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化8 0v
植る田や宇治の川霧たへ〲に 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
植ゑ残す水田に朝の靄深し 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治29 0v
植付て稗田も同じそよぎ哉 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文化13 0v
植出しの番して居るか都鳥 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化6 0v
椎の葉の夜露をこぼす火串哉 正岡子規 火串 , 三夏 生活 明治29 0v
椎三本小楯にとりて小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文政5 0v
椽側に七夕祭る机かな 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治31 0v
椽側に切干切るや繪師か妻 正岡子規 大根干す , 初冬 生活 明治31 0v
椽側へ出て汽車見るや冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
椽端や月に向いたる客あるじ 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
椿から李も咲かぬ接木かな 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治28 0v
楠に二筋われるかやりかな 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治25 0v
楠に汝も仕へしかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 寛政 0v
業平の思ふ人あり涼み舟 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治21 0v
業平も死前ちかししぶ団扇 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 享和3 0v
極楽に片足かけて夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
極楽に行かぬ果報やことし酒 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政5 0v