Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
生活
説明
衣食住など暮らしに関すること
15 views
時候
人事
Displaying 8601 - 8672 of 8672
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
鵜舟漕ぐ水窮まれば照射哉
与謝蕪村
鵜飼
夏
,
三夏
生活
0v
鵜遣ひや見よ〱芥子はあの通
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文化7
0v
鵜飼やんで淋しく月の上りけり
正岡子規
鵜飼
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
鵜飼舟雨になりぬるうれしさよ
正岡子規
鵜飼
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
鶯がのぞく鳥追の笠の中
正岡子規
鳥追
新年
生活
明治26
0v
鶯が先とまつたぞ炭俵
小林一茶
炭俵
冬
,
三冬
生活
文化9
0v
鶯が迹をつけゝり諷ひ初
小林一茶
謡初
新年
生活
文政6
0v
鶯に水を浴せて夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政7
0v
鶯に鍋のぞかせじ藥喰
正岡子規
薬喰
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
鶯のなきいつる迄を冬籠り
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
鶯の宿に投げこむ名札かな
正岡子規
御慶
新年
生活
明治28
0v
鶯の寝所になれとつぎ穂哉
小林一茶
接木
春
,
仲春
生活
文化5
0v
鶯の寝所迄も蚊やり哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文化5
0v
鶯の音もなし梅の懸想文
正岡子規
懸想文売
新年
生活
明治26
0v
鶯の鳴とばかりにつぎ穂哉
小林一茶
接木
春
,
仲春
生活
文化5
0v
鶯も笠きて出よ田植唄
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
0v
鶯よ江戸の氷室は何が咲
小林一茶
氷室
夏
,
晩夏
生活
文化9
0v
鶴一羽稻刈るあとの夕日哉
正岡子規
稲刈
秋
,
晩秋
生活
明治27
0v
鶴亀の遊ぶ程づゝやくの哉
小林一茶
野焼く
春
,
初春
生活
0v
鶴亀や裃ながらの夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化9
0v
鷹がりの上坐下坐や芝っ原
小林一茶
狩
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
鷹がりや麦の旭を袖にして
小林一茶
狩
冬
,
三冬
生活
文化2
0v
鷹一羽舞ひ上りたる幟哉
正岡子規
幟
夏
,
初夏
生活
明治28
0v
鷹一羽舞ひ下りたる幟かな
正岡子規
幟
夏
,
初夏
生活
明治28
0v
鷹狩や先麦かく御目出度
小林一茶
狩
冬
,
三冬
生活
文化2
0v
鹿ふえの谷を隔つる月夜哉
正岡子規
鹿笛
秋
,
仲秋
生活
明治27
0v
鹿垣を 見つつもぞ行く 有馬かな
阿波野青畝
鹿垣
秋
,
三秋
生活
0v
鹿笛に答へて鹿の遠音哉
正岡子規
鹿笛
秋
,
仲秋
生活
明治30
0v
鹿笛のやみけりやがて銃の音
正岡子規
鹿笛
秋
,
仲秋
生活
明治30
0v
鹿笛の吹やんで人あらはるゝ
正岡子規
鹿笛
秋
,
仲秋
生活
明治30
0v
鹿笛や岩にふり向く月の鹿
正岡子規
鹿笛
秋
,
仲秋
生活
明治30
0v
鹿笛や手が吹ても夜の声
小林一茶
鹿笛
秋
,
仲秋
生活
文政2
0v
鹿笛や聞耳立つる月の鹿
正岡子規
鹿笛
秋
,
仲秋
生活
明治29
0v
鹿笛や鹿あらはるゝ山の鼻
正岡子規
鹿笛
秋
,
仲秋
生活
明治30
0v
鹿笛や鹿走り行く葛の風
正岡子規
鹿笛
秋
,
仲秋
生活
明治30
0v
鹿笛を覺えて鹿を鳴かせばや
正岡子規
鹿笛
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
鹿聞きに來て鹿笛を聞く夜哉
正岡子規
鹿笛
秋
,
仲秋
生活
明治30
0v
鹿鳴て又鹿笛を吹出しぬ
正岡子規
鹿笛
秋
,
仲秋
生活
明治30
0v
麁末にして新しきをぞ夏帽子
正岡子規
夏帽子
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
麥まくやたばねあげたる桑の枝
正岡子規
麦蒔
冬
,
初冬
生活
明治27
0v
麥を蒔く束髪娘京近し
正岡子規
麦蒔
冬
,
初冬
生活
明治26
0v
麥を蒔く畑にそふて吟行す
正岡子規
麦蒔
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
麥を蒔く畑にそふて散歩哉
正岡子規
麦蒔
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
麥を蒔く畑に出でゝ吟行す
正岡子規
麦蒔
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
麥を蒔く畑に出でゝ散歩哉
正岡子規
麦蒔
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
麥を蒔く花咲爺の子孫哉
正岡子規
麦蒔
冬
,
初冬
生活
明治33
0v
麥蒔くや男に似たる婆一人
正岡子規
麦蒔
冬
,
初冬
生活
明治26
0v
麥蒔た顏つきもせす二百人
正岡子規
麦蒔
冬
,
初冬
生活
明治25
0v
麥蒔の村を過ぎ行く寫生哉
正岡子規
麦蒔
冬
,
初冬
生活
明治33
0v
麥蒔の赤ごしまきは娘かも
正岡子規
麦蒔
冬
,
初冬
生活
明治29
0v
麥蒔やたばねあげたる桑の枝
正岡子規
麦蒔
冬
,
初冬
生活
明治25
0v
麥蒔や北砥部山の麓まで
正岡子規
麦蒔
冬
,
初冬
生活
明治28
0v
麥蒔や色の黒キは娘なり
正岡子規
麦蒔
冬
,
初冬
生活
明治28
0v
麦わらのまんだらもおれ筥根山
小林一茶
麦藁
夏
,
初夏
生活
文化5
0v
麦わらの帽子に杉の落は哉
正岡子規
麦稈帽
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
麦わらも冬は木の葉を護りけり
正岡子規
麦藁
夏
,
初夏
生活
明治21
0v
麦わらも千年の松のまもり哉
正岡子規
麦藁
夏
,
初夏
生活
明治21
0v
麦刈ぬ近道来ませ法の杖
与謝蕪村
麦刈
夏
,
三夏
生活
0v
麦笛や子笛細工にしては呼
小林一茶
麦笛
夏
,
初夏
生活
文政5
0v
麦蒔いて妻有寺としられけり
小林一茶
麦蒔
冬
,
初冬
生活
文化10
0v
麦蒔いて松の下はく御寺哉
小林一茶
麦蒔
冬
,
初冬
生活
文化3
0v
麦蒔や百まで生る皃ばかり
与謝蕪村
麦蒔
冬
,
初冬
生活
0v
麦藁のたばよせかけし葵哉
正岡子規
麦藁
夏
,
初夏
生活
明治31
0v
麦藁や地蔵の膝にちらしかけ
正岡子規
麦藁
夏
,
初夏
生活
明治28
0v
麦飯にとろゝの花の咲にけり
小林一茶
麦飯
夏
,
初夏
生活
文政1
0v
麦飯や小豆や脚気夏痩す
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
麻芸て直な人待や夕涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
享和3
0v
麻衣打程づゝの雨夜哉
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化2
0v
黒雲のにわかに騒ぐ日傘かな
正岡子規
日傘
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
黴生て曇るといふらん鏡餅
正岡子規
鏡餅
新年
生活
明治26
0v
鼻先にちゑぶらさげて扇かな
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
鼻先に菜も青ませて冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
79
Page
80
Page
81
Page
82
Page
83
Page
84
Page
85
Page
86
Page
87