卯月

alias
四月
新暦対応期間
4月下旬〜5月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 2301 - 2400 of 8718
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
卯の花に尿のかゝる闇夜かな 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治33 0v
卯の花に布子の肱の光哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政4 0v
卯の花に布子の膝の光哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政4 0v
卯の花に泣きあかしけり尼一人 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治27 0v
卯の花に活た雛見る御山哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化12 0v
卯の花に白波さわぐ山路哉 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治25 0v
卯の花に経よむ声のなまめかし 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治28 0v
卯の花に蛙葬る法師哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化1 0v
卯の花に鍋を干したが発句かや 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治29 0v
卯の花に雲のはなるゝ夜明かな 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治25 0v
卯の花に雲のはなれし夜明哉 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治25 0v
卯の花の いぶせき門と 答へけり 高浜虚子 卯の花 , 初夏 植物 0v
卯の花のかたへふすぼる捨篝 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治26 0v
卯の花のこぼるる蕗の広葉かな 与謝蕪村 卯の花 , 初夏 植物 0v
卯の花の中から牛の角二つ 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治29 0v
卯の花の吉日もちし後架哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政2 0v
卯の花の四角に暮る名主哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政4 0v
卯の花の四角に暮る在所哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政4 0v
卯の花の垣に名代のわらぢ哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 0v
卯の花の垣はわらぢの名代哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 0v
卯の花の垣根に吹雪はら〱と 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政8 0v
卯の花の垣根に犬の産屋哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政8 0v
卯の花の宿とばかりもことづてん 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治25 0v
卯の花の窓や鬼王新左衛門 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政5 0v
卯の花の花のなきさへうられけり 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政2 0v
卯の花の里を氷のやけど哉 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治28 0v
卯の花の門はわらぢの名代哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化13 0v
卯の花の門はわらぢの名所かな 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 0v
卯の花の闇を吠ゆるや翁丸 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治27 0v
卯の花の雪やこほれて水の上 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治26 0v
卯の花もほろり〱と蟇の塚 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 0v
卯の花もほろり〱や蟇の塚 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政2 0v
卯の花も母なき宿ぞ冷じき 松尾芭蕉 卯の花 , 初夏 植物 貞亨4 0v
卯の花や乞食村の大祭 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化11 0v
卯の花や伏見へ通ふ犬の道 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化10 0v
卯の花や妹か垣根の朝ほらけ 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治24 0v
卯の花や子らが蛙の墓参 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政8 0v
卯の花や子供の作る土だんご 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政4 0v
卯の花や弱法師の袖に蝨ちる 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治26 0v
卯の花や暗き柳の及び腰 松尾芭蕉 卯の花 , 初夏 植物 元禄7 0v
卯の花や月にはうとき松の闇 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治26 0v
卯の花や月夜となればこぼれ立つ 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治25 0v
卯の花や本まの雪もさり降 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政6 0v
卯の花や梅よ桜よ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政2 0v
卯の花や水の明りになく蛙 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化1 0v
卯の花や牛叱りたる御随身 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治26 0v
卯の花や町のとまりは善光寺 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治26 0v
卯の花や神と乞食の中に咲 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化11 0v
卯の花や神と庵との其中に 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 0v
卯の花や糊看板のから〱と 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政8 0v
卯の花や雨夜の月は傾きぬ 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治27 0v
卯の花をこほさすはいれ豆腐売 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治25 0v
卯の花をめかけてきたかほとゝきす 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治22 0v
卯の花を先かざしけり菩薩役 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化12 0v
卯花や垣のこちらの俄道 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政5 0v
卯花や臼の目きりと鶯と 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化6 0v
卯花や葬の真似する子ども達 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化1 0v
厄病神蠅も負はして流しけり 小林一茶 , 三夏 動物 0v
厚餡割ればシクと音して雲の峰 中村草田男 雲の峰 , 三夏 天文 0v
原中や酒売いこふ蝿の声 正岡子規 , 三夏 動物 明治27 0v
去人の大笑せり青簾 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 文化14 0v
去年買ひし筍売の来りけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
又けふも涼しき道へ誰が柩 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
又してもから身で浮は誰が鵜ぞ 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政2 0v
又してもから身で浮は誰が鵜よ 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 0v
又やたぐひ長良の川の鮎鱠 松尾芭蕉 , 三夏 動物 貞亨5 0v
又六が門はわか葉の間かな 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化11 0v
又来たぞ手の盃を火とり虫 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 文政6 0v
友は皆寄てなれしかはしら鮓 正岡子規 , 三夏 生活 明治21 0v
友は皆寄て馴るゝやはしら鮓 正岡子規 , 三夏 生活 明治23 0v
取り逃がし掴み崩して海月取 正岡子規 海月 , 三夏 動物 明治26 0v
口あけて屋根迄来るや烏の子 正岡子規 鴉の子 , 三夏 動物 明治29 0v
口あけて昼寝の人のうつゝなし 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治29 0v
口つけて眉のぬれたる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
口明て蠅を追ふ也門の犬 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
口見えて世のはじまりの燕の子 加藤楸邨 子燕 , 三夏 動物 0v
古き日を仡とやれやれ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政10 0v
古ばゝがかたにかけゝり蛇の衣 小林一茶 , 三夏 動物 0v
古ばゝが引つかんだり蛇の衣 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
古ばゝが肩にかけたり蛇の衣 小林一茶 , 三夏 動物 文政8 0v
古井戸や蚊に飛ぶ魚の音くらし 与謝蕪村 , 三夏 動物 0v
古団扇涙の跡を見らるゝな 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治30 0v
古垣の仕やう事なしにわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 0v
古垣の仕様事なしのわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化11 0v
古垣も分ん相応にわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政7 0v
古垣も夜は涼風の出所哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
古城のもる人なしに茨かな 正岡子規 茨の花 , 初夏 植物 明治28 0v
古城の守る人なしに茨咲く 正岡子規 茨の花 , 初夏 植物 明治28 0v
古堀は萍の花ばかりなり 正岡子規 萍の花 , 三夏 植物 明治29 0v
古塚に覆盆子はみ居る野馬哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治27 0v
古壁の隅に動かずはらみ蜘 正岡子規 袋蜘蛛 , 三夏 動物 明治25 0v
古壺に金魚飼ふたり青簾 正岡子規 青簾 , 三夏 生活 明治29 0v
古妻とよばん去年の竹婦人 正岡子規 竹婦人 , 三夏 生活 明治26 0v
古婆ゝやさらひに出たる蛇の衣 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
古婆ゝや引掴だる蛇の衣 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
古家の槍長刀や孕蜘 正岡子規 袋蜘蛛 , 三夏 動物 明治31 0v
古家や奈良の都の青簾 正岡子規 青簾 , 三夏 生活 明治27 0v
古家や苔蒸す石を鮓の圧 正岡子規 , 三夏 生活 明治27 0v
古庭や桐の花散る井戸の蓋 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
古庭や水打つ夕苔くさき 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治28 0v