如月

alias
二月
新暦対応期間
2月下旬〜3月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 4601 - 4700 of 7267
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
燕のいそがしがるもあはれなり 正岡子規 , 仲春 動物 明治28 0v
燕のうしろも向かぬ別れ哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治29 0v
燕のとびかふ下や蓮根堀 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
燕の何聞くふりぞ電信機 正岡子規 , 仲春 動物 明治25 0v
燕の取て返すや袋町 正岡子規 , 仲春 動物 明治28 0v
燕の吹きかへさるゝ嵐かな 正岡子規 , 仲春 動物 明治29 0v
燕の巣迄うつしてしまひけり 正岡子規 , 仲春 動物 明治29 0v
燕の折々くゝる小家かな 正岡子規 , 仲春 動物 明治25 0v
燕の普請出来たり春の風 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
燕の窓にゐならぶ田舎哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
燕の足より太し泥のあと 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
燕の過ぎ行くあとや伝令使 正岡子規 , 仲春 動物 明治31 0v
燕の飛ぶや町家の蔵がまへ 正岡子規 , 仲春 動物 明治22 0v
燕の鼻先くゝる小家哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治25 0v
燕やくねりて長き千住道 正岡子規 , 仲春 動物 明治27 0v
燕やひらりひらりと町の中 正岡子規 , 仲春 動物 明治29 0v
燕や丁稚飯食ふ台所 正岡子規 , 仲春 動物 明治34 0v
燕や二つにわれし尾のひねり 正岡子規 , 仲春 動物 明治25 0v
燕や千住女郎をなぶり行 正岡子規 , 仲春 動物 明治27 0v
燕や昼餉の煙立ちしきる 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
燕や根岸の町の幾曲り 正岡子規 , 仲春 動物 明治34 0v
燕や腹ぬらしたる波かしら 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
燕や酒蔵つゞく灘伊丹 正岡子規 , 仲春 動物 明治28 0v
燕や間違へさうな家の向き 正岡子規 , 仲春 動物 明治22 0v
燕啼て夜蛇をうつ小家哉 与謝蕪村 , 仲春 動物 0v
燕太平洋へのして行く 正岡子規 , 仲春 動物 明治27 0v
燕飛ぶ一筋町の駅かな 正岡子規 , 仲春 動物 明治34 0v
燭の火を燭にうつすや春の夕 与謝蕪村 春の夕 , 三春 時候 0v
燭を取つて雨の接木を見る夜哉 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治28 0v
爪先のくらい内より雲雀かな 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
爪先は夜に入にけり鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
父の画に母の賛あり初雛 阿部みどり女 雛祭 , 仲春 人事 0v
父母のしきりに恋ひし雉子の声 松尾芭蕉 , 三春 動物 元禄元年 0v
爺は釣婆は念仏の春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治34 0v
片〱は雪の降也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政5 0v
片すみに煤雛も夫婦哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政2 0v
片ひざは月夜也けり夕蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
片側はまだ闇いぞよ鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
片山は雨のふりけり鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化1 0v
片扉おのれとあきぬ春の蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
片浦の汐よけ椿咲にけり 小林一茶 椿 , 三春 植物 文化1 0v
片町にさらさ染むるや春の風 与謝蕪村 春の風 , 三春 天文 0v
片脇に雨のちよぼ〱日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化10 0v
片袖はばら〱雨や春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化3 0v
片里や宿なし乙鳥暮いそぐ 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化2 0v
片里や鐘の霞もむづかしみ 小林一茶 , 三春 天文 文化8 0v
片陰に棒のやうなる蕨哉 小林一茶 , 仲春 植物 0v
片隅につくづく小き雛哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治30 0v
片隅に烏かたまる雪げかな 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化7 0v
牛に乗て飴買ひに行く日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
牛のせて畑打ちに行く小島舟哉 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治27 0v
牛の子にくひ残されし菫哉 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
牛の子に踏み出されたる蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
牛の子の柵に首出す若菜哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
牛の子の水のむ川や蘆の角 正岡子規 蘆の角 , 仲春 植物 明治26 0v
牛の子の顔をつん出す椿哉 小林一茶 椿 , 三春 植物 文化2 0v
牛の子の鼻をつき出す蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
牛は寝て小田の蛙のさかり哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
牛寝るや一かたまりに飛ぶ胡蝶 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治26 0v
牛島や桜に早き蜆汁 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
牛引て書読む人や春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治28 0v
牛糞にとまらんとせし胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治33 0v
牛部屋に牛のうなりや朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治25 0v
牛部屋の破れをのぞく蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
牛飼はどこに眠りて春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治29 0v
牛馬の遊ぶ野広し春霞 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
牡丹の芽ひたふる霜を恐れけり 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治33 0v
牡丹栽て美人土かふ春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
牡丹餅ノ使行キ逢フ彼岸カナ 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治35 0v
牡丹餅の昼夜を分つ彼岸哉 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治29 0v
牢を出る朝鮮人や春のくれ 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治27 0v
牧の牛濡れて春星満つるかな 加藤楸邨 春星 , 三春 天文 0v
物くらふ音もかすかや朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治23 0v
物たゝく庫裏のひゞきや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治26 0v
物にすねて揚屋出る夜の朧なる 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治31 0v
物の芽の中に桔梗の芽出し哉 正岡子規 芽立ち , 仲春 植物 明治32 0v
物好きや匂はぬ草にとまる蝶 松尾芭蕉 , 三春 動物 0v
物思ひ別れて後の日の永さ 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
物種の袋ぬらしつ春のあめ 与謝蕪村 春の雨 , 三春 天文 0v
犬と蝶他人むきでもなかりけり 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
犬吠えて足音近し朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治31 0v
犬糞に腰をすえけり花すみれ 正岡子規 , 三春 植物 明治24 0v
狂ふにも少じみ也浅黄蝶 小林一茶 , 三春 動物 0v
狂ふのも少じみ也浅黄蝶 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
狂へてふくるふて腹がゐるならば 小林一茶 , 三春 動物 0v
狂へてふ狂て腹のゐるならば 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
狗が鼠とる也はるの風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政3 0v
狗が鼠とる也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政4 0v
狗に爰迄ござれと蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
狗に爰迄来いと蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
狗の鼻で尋る菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文政1 0v
狗をふらんどすなり花の陰 小林一茶 鞦韆 , 三春 生活 文政7 0v
狙も来よ桃太郎来よ草の餅 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文化2 0v
狙引は猿に持せて凧 小林一茶 , 三春 生活 文化4 0v
狩衣やはらひもあへす春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治26 0v
狩衣や北野にはいる春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
狩衣をかけて日永し金屏風 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
独り句の推敲をして遅き日を 高浜虚子 遅日 , 三春 時候 0v
狭き庭に一枚凧の上りけり 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
狸棲む一本榎かすみけり 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v