如月

alias
二月
新暦対応期間
2月下旬〜3月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 5801 - 5900 of 7267
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
若き時は酒ものみしが春の宵 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治33 0v
若和布とる人か夕日の磯歩行 正岡子規 若布 , 三春 植物 明治26 0v
若和布干す蜑が垣根の日和哉 正岡子規 若布 , 三春 植物 明治26 0v
苦のさばや蛇なのりて穴を出る 小林一茶 蛇穴を出づ , 仲春 動物 文政7 0v
茎立や鼬の娵が手をかざす 小林一茶 茎立 , 三春 植物 文化9 0v
茨の目も皆〱人に喰れけり 小林一茶 木の芽 , 三春 植物 文化10 0v
茨藪に紙のぶら〱日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化11 0v
茨藪も添て見よ見よ春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
茶のけぶり蝶の面へ吹かける 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
茶の煮た鳴子引也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政7 0v
茶を呑めと鳴子引也朝がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化11 0v
茶を飮で菊の根分の疲哉 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治32 0v
茶屋アリテ夫婦餅売ル春の山 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治35 0v
茶屋を出る箱提灯や朧人 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
茶屋小屋を降つぶけり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
茶鳴子のやたらに鳴ルや春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化11 0v
茹汁の川にけぶるや春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 享和2 0v
草かげや何をぶつくさゆふ蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
草か木かセントヘレナの春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
草つみや狐の穴に礼をいふ 小林一茶 摘草 , 三春 人事 文化9 0v
草のてふ昼過比とみゆる也 小林一茶 , 三春 動物 寛政 0v
草のめや斯う枯るとてあいらしき 小林一茶 草の芽 , 仲春 植物 0v
草の家や丁どひがんの団子哉 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政5 0v
草の戸も住み替はる代ぞ雛の家 松尾芭蕉 雛祭 , 仲春 人事 元禄2 0v
草の葉にかくれんぼする蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
草の葉に児の這ひよる胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治26 0v
草の葉に鹿のざれけり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政1 0v
草の葉のひた〱汐やとぶ乙鳥 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化2 0v
草の葉や彼岸団子にむしらるゝ 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文化2 0v
草の葉や燕来初てうつくしき 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化2 0v
草の蝶七つ下りとみゆる也 小林一茶 , 三春 動物 0v
草の蝶何をすねるぞ小一日 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
草の蝶八過比とみゆる也 小林一茶 , 三春 動物 0v
草の蝶大雨だれのかゝる也 小林一茶 , 三春 動物 享和2 0v
草の蝶昼寝比とみゆる也 小林一茶 , 三春 動物 0v
草の蝶牛にも詠られにけり 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
草の雨松の月よやかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 享和3 0v
草もちの草より青しつや〱し 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文政1 0v
草もちや臼にぼた〱梅の花 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文化13 0v
草も木も離れ切たるひばりかな 松尾芭蕉 雲雀 , 三春 動物 0v
草をつく石の凹みや暮遅き 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化5 0v
草刈の籠をもれけり花菫 正岡子規 , 三春 植物 明治24 0v
草原や蜂を恐るゝ狐の子 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
草家根や引張たらぬ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化12 0v
草山に顔おし入て雉のなく 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
草山のくり〱はれし春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
草山のこやしになるや春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政5 0v
草山の雨だらけ也春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化10 0v
草庵ににはかの客や貝雛 阿部みどり女 雛祭 , 仲春 人事 0v
草庵の棚捜しする小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
草摘やうれしく見ゆる土の鈴 小林一茶 摘草 , 三春 人事 文化2 0v
草摘や妹を待せて継きせる 小林一茶 摘草 , 三春 人事 寛政5 0v
草植て春風の吹所哉 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化6 0v
草生て三尺店もかすむ也 小林一茶 , 三春 天文 文化3 0v
草臥はせぬか彼岸の鉦叩き 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治27 0v
草臥る青麦道や病ミ上り 正岡子規 青麦 , 三春 植物 明治31 0v
草花やつつついておく打れけり 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政6 0v
草花や咲〱畠に打れけり 小林一茶 畑打 , 三春 生活 0v
草荒れて人なき城の胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治33 0v
草道にしては又〱春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政6 0v
草陰につんとしている蛙かな 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
草陰に棒のやうなる蕨哉 小林一茶 , 仲春 植物 文化10 0v
草陰に蛙の妻もこもりけり 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
草霞み水に声なき日ぐれ哉 与謝蕪村 , 三春 天文 0v
草青き洲を巡りけり春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治29 0v
草鞋はく園女か旅や木の芽時 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治26 0v
草餅ととも〲そよぐ菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
草餅につきませてある霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治25 0v
草餅の桜の花にまぶれけり 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文化13 0v
草餅や地蔵の膝においてくふ 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文政7 0v
草餅や実業団子召すまいか 正岡子規 草餅 , 仲春 生活 明治27 0v
草餅や片手は犬を撫ながら 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文政7 0v
草餅を先吹にけり筑波東風 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文化7 0v
草餅を売り尽したる彼岸かな 正岡子規 草餅 , 仲春 生活 明治34 0v
草餅を鍋でこねても祝ひけり 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 0v
荒寺や簀子の下の春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治28 0v
莚帆のたるみ見えけり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
莚帆の筑波にかたぐ春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
莚帆の重た過たり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
菅笠の毛ば立もせず春暮るゝ 小林一茶 春の暮 , 三春 時候 文化2 0v
菅莚それ〱蝶が汚るゝな 小林一茶 , 三春 動物 0v
菅莚それ〱蝶が汚んぞ 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
菊の芽の一寸にして名むつかし 正岡子規 菊の芽 , 仲春 植物 明治29 0v
菊の芽を摘んで夕立つ夕かな 正岡子規 菊の芽 , 仲春 植物 明治29 0v
菊植て孫に書する木札かな 小林一茶 菊の根分 , 仲春 生活 文政5 0v
菊植る握りこぶしを春の雨 小林一茶 菊の根分 , 仲春 生活 文化7 0v
菊植ゑて天気予報を見る日哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
菊植ゑて雨ふりにけり晴にけり 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
菊畠や一打ごとに酒五盃 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政7 0v
菊苗に水やる土の乾きかな 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治33 0v
菊苗に流ぐせつく春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化6 0v
菎蒻ののびさうになる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治25 0v
菓子画どる敷居際より菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化1 0v
菓子盆に山盛りにつく小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
菓子盆の菓子をけこぼす小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
菓子盆やはしの先よりとぶ小てふ 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
菓子盆を辷りおちたる小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
菜には蝶、麦に雲雀や春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治23 0v
菜のゆだる湯涌口や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
菜の花がはなれにくいか小田雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化2 0v