如月

alias
二月
新暦対応期間
2月下旬〜3月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 6701 - 6800 of 7267
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
頭並ぶ盥の鯉や春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治34 0v
頭痛すと先づ寝る妻や春の宵 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治32 0v
頼朝の墓はと問へばすみれ哉 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
題目の碑がある寺の辛夷かな 正岡子規 辛夷 , 仲春 植物 明治34 0v
顔に似ぬ発句も出でよ初桜 松尾芭蕉 初桜 , 仲春 植物 元禄7 0v
顔を出す長屋の窓や春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治33 0v
顔包む騎馬の士官や春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治34 0v
顔染し乙女も春の暮る哉 小林一茶 春の暮 , 三春 時候 文化2 0v
風しばし受けつ梢のかゝり凧 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
風に乗る姿は軽し鳳巾 正岡子規 , 三春 生活 明治26 0v
風に吹きけされさう也春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治23 0v
風に来て石臼たのむ胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治25 0v
風の子が掴みなくすや窓の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政3 0v
風ふは〱木曽鶯も今やなく 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
風ろ水の小川へ出たり飛小蝶 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
風吹て裸なりけり木蓮花 正岡子規 木蓮 , 仲春 植物 明治26 0v
風呂の蓋取るやほつほつ春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
風呂敷をとけば風あり草の餅 正岡子規 草餅 , 仲春 生活 明治25 0v
風少し出て春水に情あり 阿部みどり女 春の水 , 三春 地理 0v
風船のふわりふわりと日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
飛びこんで泥にかくるゝ蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
飛びこんで泥に隠れる蛙かな 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
飛びにくうないか真上へ揚ひはり 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治25 0v
飛び込んで鳶も烏も霞みけり 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
飛石に一もとづゝの菫かな 正岡子規 , 三春 植物 明治27 0v
飛蝶や此世に望みないやうに 小林一茶 , 三春 動物 0v
飯くふて又歩行出す日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
飯たかぬ朝も鶯啼きにけり 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
飯前に京へいて来る乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化11 0v
飯炊もそまつにせぬや蝶とまる 小林一茶 , 三春 動物 0v
飯貝や雨に泊まりて田螺聞 松尾芭蕉 田螺 , 三春 動物 0v
飴売の弁慶のびる日長哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治26 0v
飴売花かざりけり御影講 小林一茶 御影供 , 仲春 人事 文化12 0v
飴店のひら〱紙や先かすむ 小林一茶 , 三春 天文 文化12 0v
飼鳥は籠に馴けり鳥帰る 正岡子規 鳥帰る , 仲春 動物 明治32 0v
飾りたる小町雛のうれひ眉 阿部みどり女 雛祭 , 仲春 人事 0v
餅つかぬ宿としりておそ燕 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化10 0v
餅になる草が青むぞ〱よ 小林一茶 草青む , 仲春 植物 文化11 0v
餅になる草何々ぞ背戸畑 正岡子規 草餅 , 仲春 生活 明治28 0v
餅になる草何何ぞうなゐ達 正岡子規 草餅 , 仲春 生活 明治28 0v
餅の出る槌のほしさよ春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
餅欠の石と成りけり春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
餅腹をこなしがてらのつぎほ哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文政1 0v
餅買に箱でうちんや春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
餅買ひにやりけり春の伊勢旅籠 正岡子規 , 三春 時候 明治32 0v
餅雪を白糸となす柳哉 松尾芭蕉 春の雪 , 三春 天文 寛文7 0v
餞別を担ふて出たる霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
首途の日に見初めたる燕哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治31 0v
首途やきぬぎぬをしむ雛もなし 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治28 0v
香せんをけぼして行く小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
香も焚かず屁もひらず春の日半日 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
馬カザル心ヤサシヤ摩耶参 正岡子規 摩耶詣 , 仲春 人事 明治35 0v
馬の呑水になれたる雉哉 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
馬の子や親につれだつ摩耶参 正岡子規 摩耶詣 , 仲春 人事 明治33 0v
馬の尾にそら死したり草の穴 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
馬の尾やひらりとかはす乙鳥 正岡子規 , 仲春 動物 明治27 0v
馬の沓沈みてぬるむ清水哉 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治32 0v
馬ノ灸ノ張紙出タリ摩耶参 正岡子規 摩耶詣 , 仲春 人事 明治35 0v
馬の眼のとろとろとなる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治25 0v
馬の眼の糸によれたる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治25 0v
馬の耳一月なぶる小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
馬の股ぬけつくゞりつ虻遊ぶ 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
馬の背に菅笠広し揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治24 0v
馬の背に雲雀は高く麦低し 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治24 0v
馬の背の幣に先吹春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化11 0v
馬の背の幣のひら〱春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政1 0v
馬の背の幣を吹く也春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
馬の背や雲雀は高く麦低し 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治24 0v
馬の虻喰くたびれ寝たりけり 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
馬は皆よしのをあとに春のくれ 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治26 0v
馬びしやくの御紋に暮る小蝶哉 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
馬ひとり帰る小道やおほろ月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
馬ほくほく吹くともなしの春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治24 0v
馬上から黙礼するや薄霞 小林一茶 , 三春 天文 享和3 0v
馬借りて蒲公英多き野を過る 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
馬士につれ車夫につれ旅の日ぞ長き 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治30 0v
馬子歌の鈴鹿上るや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 0v
馬市のあとや馬糞春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治31 0v
馬引て松明ふれば田螺鳴く 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治26 0v
馬引て渡る女や春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
馬方と一つ床几の日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
馬牛の市しづまりて鳴く蛙 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
馬糞の陽炎になつてしまひ鳬 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治27 0v
馬細く雲雀鳴く野の広さ哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治27 0v
馬迄もはたご泊りや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政2 0v
馬霞み左に低き山を見る 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
駅場出れば東海道の霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
駅見えて芥流るゝ春の川 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治27 0v
駒の尾に春の風吹く牧場哉 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治23 0v
駒鳥鳴くや唐人町の春の暮 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治25 0v
駕先に下にの声と雉の声 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
駕先や下に〱と雉の声 小林一茶 , 三春 動物 0v
駕籠先や下にの声と雉の声 小林一茶 , 三春 動物 0v
骨拾ふ人にしたしき菫かな 与謝蕪村 , 三春 植物 0v
高どのや雲に巣をくふ燕 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
高縄やこちが笑へば笑ふ山 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治25 0v
高麗つきて義州を望む春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
高麗尽きて義州を望む春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
高麗舟のよらで過ぎゆく霞かな 与謝蕪村 , 三春 天文 0v
高麗船のよらで過行霞かな 与謝蕪村 , 三春 天文 0v