如月

alias
二月
新暦対応期間
2月下旬〜3月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 6701 - 6800 of 7267
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
雛棚に桜は低し三段目 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治32 0v
雛棚に桜活けたり三段目 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治32 0v
雛棚に裸人形のきげん哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政4 0v
雛棚の小き雪洞灯のともる 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治30 0v
雛棚の瑠理燈暗き雨夜かな 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治30 0v
雛棚やたばこけぶりも一気色 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化11 0v
雛棚や幕紫に桃赤し 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治30 0v
雛棚や花に顔出す娵が君 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化11 0v
雛棚や隣づからの屁のひゞき 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政7 0v
雛棚や雇たやうにとぶ小蝶 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化11 0v
雛棚や雇たやうにとぶ舞胡蝶 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 0v
雛棚や雛の中の小雪洞 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治33 0v
雛棚を見ながら寝入る小供哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
雛様の知らぬ道具や煙草盆 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治25 0v
雛殿に海月の笠を参らせん 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治28 0v
雛祭り二日の宵ぞたのもしき 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
雛祭り娘が桐も伸にけり 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化5 0v
雛祭る田舎の家や桃の雨 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治32 0v
雛祭る節供になりて春の雪 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治34 0v
雛祭る都はづれや桃の月 与謝蕪村 雛祭 , 仲春 人事 0v
雛祭古白に妻はなかりしよ 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治29 0v
雛祭外から見よと火のとぼる 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 寛政 0v
雛祭姉の娘に惚れて見ん 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治32 0v
雛立てゝ人待つ夜のけしき哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治27 0v
雛立てゝ庵は神代の姿哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
雛立てゝ花屋呼び込む戸口哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治32 0v
雛見世の灯を引ころや春の雨 与謝蕪村 雛祭 , 仲春 人事 0v
雛遊び都の宿ぞ思はるゝ 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
雛過ぎて瓶の桜の盛り哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治32 0v
雛達そこで見やしやれ吉の山 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化9 0v
雛達に咄しかける子ども哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政5 0v
雛達に寒い許を馳走かな 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政4 0v
雛達ものんきに見ゆる舎哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化11 0v
雛達木がくれてのみおはす也 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 0v
雛達花うつくしくおぼしめさん 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化9 0v
離れ家の隣に遠き霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
難波江や干潟の限り蘆の角 正岡子規 蘆の角 , 仲春 植物 明治26 0v
雨かすむ貴地のあの山めづらしや 小林一茶 , 三春 天文 寛政7 0v
雨がちに都の春も暮る也 小林一茶 春の暮 , 三春 時候 文化2 0v
雨そぼそぼかすかに雛の笑ひかな 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治27 0v
雨だれの中からも吹く春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政1 0v
雨だれの中から吹や春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政1 0v
雨だれの中より吹や春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
雨だれの有明月やかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 享和3 0v
雨だれは月よなりけりかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 享和3 0v
雨だれぽち〱朧月夜哉 小林一茶 , 三春 天文 文化11 0v
雨に友あり八百屋に芹を求めける 正岡子規 , 三春 植物 明治35 0v
雨に雪しどろもどろのひがん哉 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政1 0v
雨よ風よいつ迄咲ぞ野太根 小林一茶 春大根 , 仲春 植物 寛政7 0v
雨をよぶ春田の畔の烏哉 正岡子規 春田 , 三春 地理 明治27 0v
雨一日二日山家の暮遅し 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
雨晴れて一本榎凧高し 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
雨晴れて妹が若菜はのびにけり 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治27 0v
雨水の月の際より雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政7 0v
雨霽れて鳥啼く塔の春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治27 0v
雪げして町一ぱいの子ども哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
雪とけてくり〱したる月よ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化7 0v
雪とけて村一ぱいの子ども哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
雪とけて町一ぱいの子ども哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
雪どけや大手ひろげし立榎 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化14 0v
雪どけや大旅籠のうらの松 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政2 0v
雪どけや川は雀の十五日 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
雪どけや巣鴨辺りうす月夜 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化7 0v
雪どけや竹に雀の十五日 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
雪どけや竹は雀の十五日 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
雪どけや門の雀の十五日 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化6 0v
雪どけや順礼衆も朝の声 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化7 0v
雪どけや鷺が三疋立臼に 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化14 0v
雪どけや麓の里の山祭 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 享和3 0v
雪とける〱と鳩の鳴木かな 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化7 0v
雪どけをはやして行や外郎売 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化7 0v
雪ながら霞もたつや不二の山 正岡子規 , 三春 天文 明治22 0v
雪なたれ箱庭の人家つぶれたり 正岡子規 雪崩 , 仲春 地理 明治26 0v
雪のけて見ればうれしき若菜哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
雪の絵を春も掛けたる埃哉 正岡子規 , 三春 時候 明治32 0v
雪の道片〱とけてやみにけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政2 0v
雪の道片〱とけて置にけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
雪の降る拍子に雁の帰りけり 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
雪国の雪もちよぼ〱残りけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政1 0v
雪垣をのけて明るき雪解かな 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治34 0v
雪残る頂一つ国境 正岡子規 残雪 , 仲春 地理 明治32 0v
雪汁のかゝる地びたに和尚顔 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化1 0v
雪汁のしの家に曲るかきね哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政2 0v
雪汁の小家に曲るかきね哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
雪解けてかるき雨戸のはしり哉 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治26 0v
雪解ケテ熊来ズナリシ孤村カナ 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治35 0v
雪解けて雪踏の音の嬉しさよ 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治34 0v
雪解けて魚の腸あらはるゝ 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治26 0v
雪解てけふは用なき山家哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
雪解てさのみ用なき山家哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化5 0v
雪解て嬉しさう也星の顔 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 享和3 0v
雪解にしなのゝ駒のきげん哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化4 0v
雪解に馬放ちたる部落哉 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治30 0v
雪解のしの字引なり下り坂 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
雪解やさのみようなき奥山家 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
雪解や戸口にしけるさん俵 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治26 0v
雪解や旅人通る麓町 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治34 0v
雪解や日和うれしき軒雫 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治26 0v
雪解や檐端に絶えず来る雀 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治26 0v
雪解や竹はね返る日の表 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治31 0v