弥生

alias
三月
新暦対応期間
3月下旬〜4月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 3101 - 3200 of 9511
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
夜露の蓬搗いて八十八夜かな 阿部みどり女 八十八夜 , 晩春 時候 0v
夢に見ん遊女もしらず春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治26 0v
大いなる門の内より春の蝶 阿部みどり女 , 三春 動物 0v
大かたは泥にひつゝく桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
大きなるものを吹き出す柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
大なへにびくともせぬや松の花 小林一茶 松の花 , 晩春 植物 文政4 0v
大なる蛙は井出を名のりけり 正岡子規 , 三春 動物 明治31 0v
大の字に踏んぞり返て桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
大びらな雪のぼた〱長閑さよ 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化10 0v
大びらの雪のどた〱長閑さよ 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化9 0v
大井川なりしづまりて鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化12 0v
大井川見へてそから雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化10 0v
大仏に戸帳垂れたり春の暮 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治28 0v
大仏のうしろ姿も長閑なり 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治27 0v
大仏のうつらうつらと春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
大仏のよごれた顔や山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治29 0v
大仏の夢に低し花御堂 正岡子規 花御堂 , 晩春 人事 明治26 0v
大仏の小袖かはゆきさくらかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
大仏の廻廊めぐる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
大仏の横顔かすむ夕哉 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
大仏ノ目ニハ吾等モ朧カナ 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
大仏の耳かくれけり山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治29 0v
大仏の膝にかゝるや花の雲 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治27 0v
大仏の膝に雲おく春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治28 0v
大仏の観音を訪ふ日の永き 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治33 0v
大仏の霞まぬやうに御堂哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
大仏の頭出したる霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治31 0v
大仏の顔よごれたり山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治29 0v
大仏の鼻で鳴也雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化10 0v
大仏の鼻の穴より虻一つ 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
大仏は前とうしろの霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
大仏は赤いかすみの衣かな 小林一茶 , 三春 天文 文政6 0v
大仏や花にもならぬ雲の上 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
大仏を埋めて白し花の雲 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治30 0v
大仏を見に行く花の小道哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
大兵の野山に満つる霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治31 0v
大凧に近よる鳶もなかりけり 正岡子規 , 三春 生活 明治29 0v
大凧やりんとうごかぬ角田川 小林一茶 , 三春 生活 0v
大凧や上げ捨てある亦打山 小林一茶 , 三春 生活 文化10 0v
大凧や伽藍の屋根に人の声 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
大凧や階子に並ぶ庭の隅 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
大勢のさゝめく春の旅籠哉 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
大勢のとよめく春の旅籠哉 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
大勢の子に疲たり雀哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化8 0v
大勢の子を連歩く雀哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政2 0v
大原や丁に寝たる花見連 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
大口を明て烏も日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政3 0v
大名にならばちらさじ雨の花 正岡子規 花の雨 , 晩春 天文 明治25 0v
大名のかすみが関や凧 小林一茶 , 三春 生活 文政7 0v
大名のしのびありきや朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
大名の凧も悪口言れけり 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
大名の独活刈たしとの給ひぬ 正岡子規 独活 , 晩春 植物 明治25 0v
大名の花が散る也家根の窓 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
大名の芹つむ女見そめけり 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
大名の鶯弟子に持にけり 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
大名を馬からおろす桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
大和をめぐり伊勢に出でこゝに春暮ぬ 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治30 0v
大和路は男もす也茶つみ歌 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化2 0v
大和路や春日も見えて宵月夜 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
大国の使者船で来る霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
大国の山皆低きかすみ哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
大坂の人にすれたる柳かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
大城の不恰好なり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
大声に鳴いてきよろりと蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治31 0v
大声の乞食どのよつつかすむ 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
大声はせぬ気で雉の立りけり 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
大家の一間に春の楽器哉 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
大家の足場古びし柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
大家根や鳥が蒔たる小菜の花 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文政6 0v
大寺のたばこ法度や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政7 0v
大寺の屋根あちこちと霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
大寺の松も桜もなかりけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
大将の酔ふておくるゝ花見かな 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
大屋根の桶の中から雉哉 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
大山も作るべう也田にし殻 小林一茶 田螺 , 三春 動物 文化9 0v
大岩のつゝじ小さく見ゆる哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治27 0v
大岩のわれめわれめや岩つゝし 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治24 0v
大川に女船漕ぐやなぎ哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
大川へ吹なぐられし桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
大川やぺん〱すがる渡し綱 小林一茶 , 三春 植物 文政8 0v
大平の日永に逢ふやかくれ蓑 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政8 0v
大幹を花の暖簾が打ちたゝき 阿部みどり女 , 晩春 植物 0v
大店の檐つらねたる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
大形をしてとび下手の蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
大方は忘れられけり遅桜 正岡子規 遅桜 , 晩春 植物 明治26 0v
大木のつゝじ名に立つ野寺哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治31 0v
大木のつゝじ見に来る野寺哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治31 0v
大木の下に子のよる春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治27 0v
大柳したれぬ程そおもしろき 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
大柳小橋あるべきところかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
大柳村の印と成りにけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
大根の一本咲くや榛の下 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
大根の花さく彼岸日和哉 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
大根の花に淋しや西の京 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
大根の花に神鳴る初かな 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治34 0v
大根の花の隣や春大根 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
大根の花咲く雨や間居の詩 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治34 0v
大根の花散る里や雛祭 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
大桜さらに風まけなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
大桜只一もとのさかり哉 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治27 0v