弥生

alias
三月
新暦対応期間
3月下旬〜4月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 5501 - 5600 of 9511
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
山しろ手まひつかひも茶つみ唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化11 0v
山ぞひや花の根岸の一くるわ 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
山のへや霞一の字水くの字 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
山の月花ぬす人をてらし給ふ 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
山の湯やだぶり〱と日の長き 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政1 0v
山の端の桜尋ねん遠眼鏡 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
山の花下より見れば花の山 正岡子規 , 晩春 植物 明治22 0v
山の鐘蛙もとしのよりぬべし 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
山の雉あれでも妻をよぶ声か 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
山はしらすたゝあしもとの春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治24 0v
山ハ水ハしらすたゝあしもとの春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治25 0v
山ハ水ハしらすたゝあしもとの花すみれ 正岡子規 , 三春 植物 明治25 0v
山ハ野ハしらすたゝあしもとの春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治25 0v
山を出て海にひろかる霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治23 0v
山下て桜見る気に成にけり 小林一茶 , 晩春 植物 寛政3 0v
山人は鍬を枕や鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化9 0v
山住め〱とや呼子鳥 小林一茶 呼子鳥 , 晩春 動物 文政7 0v
山住や蜂にも馴て夕枕 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
山吹と見ゆるガラスの曇哉 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治33 0v
山吹にぶらりと牛のふぐり哉 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化9 0v
山吹に大宮人の薄着哉 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化4 0v
山吹に差出口きく蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
山吹に手をかけて立鼬哉 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 0v
山吹に手をかざしたる鼬哉 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文政4 0v
山吹に柳しだるゝ小池かな 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治32 0v
山吹に片手で下る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政9 0v
山吹に雪解の水の青々し 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治26 0v
山吹の岸も過ぎけり渡し舟 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治28 0v
山吹の散るや盥の忘れ水 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治31 0v
山吹の毎日散つて井浅し 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治30 0v
山吹の背戸口狭し鍋茶釜 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治29 0v
山吹の花の雫やよべの雨 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治28 0v
山吹の花の雫や宵の雨 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治28 0v
山吹の花を渦巻く井堰かな 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治31 0v
山吹は時鳥待つもり哉 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化5 0v
山吹へ片手でぶらり蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
山吹やいくら折つても同じ枝 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治34 0v
山吹ややがてさしたる五日汐 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化8 0v
山吹や先御先へととぶ蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
山吹や出湯のけぶりに馴れて咲 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文政4 0v
山吹や午つながるゝ古地蔵 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化9 0v
山吹や四月の春もなくなるに 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文政1 0v
山吹や培ふ草は日まけして 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化5 0v
山吹や宇治の焙炉の匂ふ時 松尾芭蕉 山吹 , 晩春 植物 元禄4 0v
山吹や家近き松は日和負 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化5 0v
山吹や尋ねあたらぬ乳母が家 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治31 0v
山吹や小鮒入れたる桶に散る 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治30 0v
山吹や柳の雨は古りたれど 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化4 0v
山吹や池に臨みて亭一つ 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治32 0v
山吹や神主どのゝ刀持 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化3 0v
山吹や腰にさしたる馬杓子 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化8 0v
山吹や茶椀の欠も乗せて咲 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文政4 0v
山吹や草にかくれて又そよぐ 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化7 0v
山吹や藁屋を叩く武者一騎 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治26 0v
山吹や蠣むく人に古さるゝ 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化4 0v
山吹や蠣むく人に起さるゝ 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 0v
山吹や雨雲垂るゝ野のほとり 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治28 0v
山吹や馬柄杓提し御姿 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化4 0v
山吹よちるな蛍の夕迄 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文政1 0v
山吹をさし出しさうな垣ね哉 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 0v
山吹をさし出し顔の垣ね哉 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化8 0v
山寺に咲て名もなき桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
山寺に城を見下す霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
山寺に笑ふやうなり鐘の声 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治26 0v
山寺の屋根をころける椿哉 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治27 0v
山寺の昼飯遅き霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
山寺の花や庭木の間より 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
山寺は竈も後架もつゝじ哉 小林一茶 躑躅 , 晩春 植物 文化3 0v
山寺や寝聳べる下の花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政9 0v
山寺や座敷の中にきじの声 小林一茶 , 三春 動物 0v
山寺や翌そる児の凧 小林一茶 , 三春 生活 文化10 0v
山寺や蝶が受取甘茶水 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
山寺や雪隠も雉の啼所 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
山崎や山鶯も下〱の客 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
山本やかすみにとゞく朝煙り 小林一茶 , 三春 天文 寛政4 0v
山桜〱も廿九日かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
山桜あの一本はなくも哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和2 0v
山桜いくさのあとゝ思はれず 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治27 0v
山桜それが上にも卅日有 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
山桜人に見よとて散りやせん 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
山桜人をば鬼と思ふべし 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
山桜今一本はなくも哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和2 0v
山桜序に願をかける也 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
山桜日毎ふく日にちりにけり 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
山桜杉の闇よりもれにけり 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治26 0v
山桜松は武張て立にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
山桜花にけかちはなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
山桜花をしみれば歯のほしき 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
山桜髪なき人にかざるゝ 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
山烏山のうぐひすさそひ来よ 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
山焼をはやし立てや鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
山猫のあつけとられし雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政5 0v
山猿と呼るゝ程のさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
山畑や手前遣ひの茶つみ唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化11 0v
山畑や猪の足跡を打ち返す 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治29 0v
山畠やこやしのたしにちる桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
山畠や人に打たせてねまる鹿 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政1 0v
山畠や人に打たせて鹿ねまる 小林一茶 畑打 , 三春 生活 0v
山畠や蓑の子がなく雉が鳴 小林一茶 , 三春 動物 0v
山盛の花の吹雪や犬の椀 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v