弥生

alias
三月
新暦対応期間
3月下旬〜4月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 6501 - 6600 of 9511
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
朝鳴の茶釜や麦は鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
朝鳴の茶釜を祝へ鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政1 0v
朧〱ふめば水也まよひ道 小林一茶 , 三春 天文 寛政7 0v
朧とは桜の中の柳かな 正岡子規 , 三春 天文 明治23 0v
朧にて昨日の前を歩きをり 加藤楸邨 , 三春 天文 0v
朧より朧に人の咄かな 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
朧夜にくづれかゝるや浪かしら 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治25 0v
朧夜にものくひふかす舟の中 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治25 0v
朧夜に何やらものゝ遠音哉 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治26 0v
朧夜の犬を恐るゝ女かな 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治30 0v
朧夜ノ眼薬買ヒニ薬師道 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治35 0v
朧夜ノ端唄ヲ歌フ往来カナ 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治35 0v
朧夜の船団北を指して消ゆ 飯田龍太 , 三春 天文 0v
朧夜の銭湯匂ふ小村哉 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治27 0v
朧夜はこ歯黒どぶの匂ひ哉 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治25 0v
朧夜やともし火帰る鳰の海 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治29 0v
朧夜やまぼろし通ふ衣紋坂 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治26 0v
朧夜や天の音楽聞し人 小林一茶 , 三春 天文 文政2 0v
朧夜や女盗まんはかりごと 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治29 0v
朧夜や島原さして小提灯 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治31 0v
朧夜や悪い宿屋を立ち出づる 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治29 0v
朧夜や潮来をうたふ舟の中 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治26 0v
朧夜や用ありげに狸戸を叩く 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治29 0v
朧夜や誰を咎むる犬の声 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治31 0v
朧夜ヤ遠灯見ナガラ疲レ足 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治35 0v
朧夜や酒の流し滝の月 小林一茶 , 三春 天文 文政1 0v
朧夜を匂ふ春風松の花 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治25 0v
朧月五條の橋の人もなし 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治28 0v
朧月夜はあつけなく成にけり 小林一茶 , 三春 天文 文化5 0v
朧月狐ニ魚ヲ取ラレケリ 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治35 0v
朧灯ヲ見ナガラ歩行ク疲レ足 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治35 0v
木々の芽や新宅の庭とゝのはす 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治32 0v
木さへあれば鶯啼くや垣つたひ 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
木の下が蹄のかぜや散さくら 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
木の下に名のなき宮も春なれや 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
木の端のおれが立ても朧也 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
木の股の弁当箱よ鶯よ 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
木の芽ふく庭の鳥籠や猫来る 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治33 0v
木の間に紙すく小村霞みけり 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
木の陰やてふと宿るも他生の縁 小林一茶 , 三春 動物 0v
木の陰や蝶と休むも他生の縁 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
木兎のつく〲春をおしむやう 小林一茶 春惜しむ , 晩春 時候 0v
木兎の面はらしたる落花哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
木兎をゝしがる目もと哉 小林一茶 春惜しむ , 晩春 時候 文化7 0v
木曽の情雪や生えぬく春の草 松尾芭蕉 春の草 , 三春 植物 元禄4 0v
木曽の茶も今やつむらんはやり笠 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政1 0v
木曽山はうしろになりぬ鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化1 0v
木曽山やしごき棄も茶つみ唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化8 0v
木曽山蝶とぶ空も少間 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
木曽川や舟危しと雉の鳴く 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
木母寺の夜を見に行春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化4 0v
木母寺の花を敷寝の蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
木母寺の鐘に孝行かはづ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
木母寺や柳は枯れて呼子鳥 正岡子規 呼子鳥 , 晩春 動物 明治26 0v
木母寺や花見田にしとつくば山 小林一茶 田螺 , 三春 動物 文化9 0v
木瓜の陰に皃類ひ住ムきゞす哉 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
木瓜咲くや土手の上下道二つ 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
木瓜菫かゞとの豆になやみけり 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治29 0v
木瓜菫中を車のわだち哉 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
未練なく散も桜はさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
末世にも鳥はほけ経鳴にけり 小林一茶 , 三春 動物 0v
末世末代でもさくら〱哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
末遂ゲヌ恋ノ始ヤオボロナル 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
本丸やあれも御用の花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
本堂に首つゝ込んで雉子の声 小林一茶 , 三春 動物 0v
本堂に首つゝ込んで雉鳴 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
本町の行留り也凧の糸 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
本降りのゆふべとなりし桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
本陣に幕張り廻す柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
本陣の夜は更けたり初蛙 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
朱の鞍や花の吹雪の馬つなぎ 正岡子規 花吹雪 , 晩春 植物 明治26 0v
杉による花見車の小牛哉 正岡子規 花車 , 晩春 生活 明治26 0v
杉の木の下をふりけり春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 0v
杉の花粉黄粉のごとく卓上に 阿部みどり女 杉の花粉 , 晩春 時候 0v
杉垣に海棠咲くや上根岸 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治31 0v
杉垣の上に筑波の尖霞む 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
李の花に宮司の娵の端居哉 正岡子規 李の花 , 晩春 植物 明治25 0v
村ところところ菜の花見ゆるかな 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
村中にきげんとらるゝ蚕哉 小林一茶 , 晩春 動物 文政1 0v
杖先すやくつてすむ畠哉 小林一茶 畑打 , 三春 生活 0v
杖先でつつついておくや野菜畠 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政6 0v
杖先で打て仕廻ふや野菜畠 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政6 0v
杖先の一里〱とかすみけり 小林一茶 , 三春 天文 0v
来い〱と腹こなさする雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化11 0v
来かゝりて一分別の蛙かな 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
来よ雲雀子のいる藪が今もゆる 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政5 0v
来るも〱下手鶯ぞおれが垣 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
来るも〱下手鶯よおれが垣 小林一茶 , 三春 動物 0v
来る蝶に鼻を明するかきね哉 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
来年はなきものゝやうに桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
杭の鷺蝶はいきせきさはぐ也 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
東の吹く形りになぞへや女坂 小林一茶 東風 , 三春 天文 文政6 0v
東門の外に舎栄す柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
東門を出づれば野辺の菫哉 正岡子規 , 三春 植物 明治31 0v
東風吹や堤に乗たる犬の腮 小林一茶 東風 , 三春 天文 文政3 0v
松そびへ魚をどりて春む情む哉 小林一茶 春惜しむ , 晩春 時候 寛政7 0v
松と松わかい同士や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化13 0v
松のあひに桜、桜のあひに松 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
松の花禰宜がやしきの庭作り 正岡子規 松の花 , 晩春 植物 明治26 0v
松の葉に足拭ふたる汐干哉 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化13 0v