弥生

alias
三月
新暦対応期間
3月下旬〜4月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 701 - 800 of 9511
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
あらかんの鉢の中より雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政1 0v
あら壁のあつてかひなし山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治26 0v
あら海や風より下を飛ぶ胡蝶 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治27 0v
ある夜更けて貴人来ます朧哉 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
ある時はすねて落ちけり凧 正岡子規 , 三春 生活 明治25 0v
ある時は上へ流れつ春の川 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治26 0v
ある時は月にころがる田螺哉 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治25 0v
あれ〱といふ口へちるさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
あれこれと終に引るゝ根芹哉 小林一茶 , 三春 植物 文政3 0v
あれとれと乳母をせがむや揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治25 0v
あれ花が〱と笑ひ仏哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
いかなごが烏の嘴に生きてをり 星野立子 いかなご , 晩春 動物 0v
いかな日も鶯一人我ひとり哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
いくたり役介もや夫婦蜂 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
いざゝらば死げいこせん花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
いざさはげわか盛りぞよ吉の鮎 小林一茶 若鮎 , 晩春 動物 文化12 0v
いざのぼれ花のしら雲ふむ迄に 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
いざ落花眼裏のほこりはらはせん 松尾芭蕉 落花 , 晩春 植物 0v
いそがしう春行く八百八町哉 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
いそがしや昼飯頃の親雀 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治26 0v
いそがしや花散りかゝる二三日 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治28 0v
いただいた桶の中から雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
いたづらに土筆尋ぬる杉菜哉 正岡子規 杉菜 , 晩春 植物 明治30 0v
いたぶりし今の乞食よつゝかすむ 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
いたれりや仏の方より花衣 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
いたわしさ花見ぬ人の痩せやうや 正岡子規 , 晩春 植物 明治33 0v
いぢけ菜も花の役とて咲ニけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 0v
いちはつの一輪白し春の暮 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治29 0v
いづかたの花見なるべし野辺の雨 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
いつまでか春の枯木の古わらじ 正岡子規 , 三春 時候 明治27 0v
いつ逢ん身はしらぬひの遠がすみ 小林一茶 , 三春 天文 寛政4 0v
いとさまの手を引く道や山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治29 0v
いぼ釣てあちら向たる蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
いも神のさんだらぼしに蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化15 0v
いろいろに風のひろがる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
いろいろのもの飛びかひぬ春の空 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治29 0v
うかうかと来て鶯を逃しけり 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
うかるゝもうちはなりけり浅黄蝶 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
うかれける人や初瀬の山桜 松尾芭蕉 山桜 , 晩春 植物 寛文7 0v
うかれ心瓶の桜に灯をともす 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
うぐひすの人より低くなく日哉 小林一茶 , 三春 動物 寛政 0v
うぐひすの素通りせぬや窓の前 小林一茶 , 三春 動物 0v
うぐひすの腮の下より淡路島 小林一茶 , 三春 動物 享和2 0v
うぐひすの腮の下より角田川 小林一茶 , 三春 動物 享和2 0v
うぐひすの茶の木くゝるや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 0v
うぐひすもうかれ鳴する茶つみ哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化5 0v
うくひすや落花粉々たり手水鉢 正岡子規 , 三春 動物 明治24 0v
うしろから前から我を呼子鳥 正岡子規 呼子鳥 , 晩春 動物 明治27 0v
うしろから支へ柱や姥桜 正岡子規 姥桜 , 晩春 植物 明治26 0v
うしろから犬のあやしむ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
うしろから白む端山の雉の声 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
うすくともはやいが勝と菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文政5 0v
うす墨の夕暮過や雉の声 小林一茶 , 三春 動物 文化8 0v
うす菫こ菫酒は毒〱し 小林一茶 , 三春 植物 文化10 0v
うす菫桜の春はなく成ぬ 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
うす菫濃菫たゞの小村哉 小林一茶 , 三春 植物 文化11 0v
うす霞丸にやの字の壁見ゆる 小林一茶 , 三春 天文 0v
うそ〱と雨降中を春のてふ 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
うそ〱の雉の立添ふ垣根哉 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
うそのやうな十六日桜咲きにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
うたゝねの窓に胡蝶やもゝの花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治24 0v
うたゝ寝に春の夜浅し牡丹亭 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治35 0v
うたゝ寝に風引く春の夕哉 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治31 0v
うたゝ寝のさむれば春の日くれたり 与謝蕪村 春の暮 , 三春 時候 0v
うたゝ寝の顔に桜の雫かな 正岡子規 花の雨 , 晩春 天文 明治23 0v
うたがふな潮の花も浦の春 松尾芭蕉 , 三春 時候 元禄2 0v
うちかけの並んで通る桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
うちかけや一かたまりの桜散る 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治28 0v
うちはぐみ人さす草でなかりけり 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政2 0v
うつゝなきつまみごゝろの胡蝶哉 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
うつゝなの人の迷ひや野べの蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
うつくしきが中に菱餅絵蝋燭 正岡子規 菱餅 , 晩春 生活 明治30 0v
うつくしき仏となるか蝶夫婦 小林一茶 , 三春 動物 0v
うつくしき仏になるや蝶夫婦 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
うつくしき手て一まねぐ柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
うつくしき春の夕や人ちらほら 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治26 0v
うつくしき桜の雨や電気燈 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治26 0v
うつくしき海月浮きたり春の海 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治28 0v
うつくしき砂に乏しき蜆哉 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
うつくしき胡蝶のはての浮世哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治26 0v
うつくしき胡蝶を網す嬉しさよ 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治30 0v
うつくしき蜴蜥も出たり花菫 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
うつくしき鳥に餌をやる春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治33 0v
うつくしや昼雲雀の鳴し空 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化9 0v
うつくしや雲雀の鳴し迹の空 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化9 0v
うつぶせに椿ちるなり庭の隅 正岡子規 散椿 , 晩春 植物 明治26 0v
うつぶせに椿散る也芝の上 正岡子規 散椿 , 晩春 植物 明治26 0v
うとうとと春の寝心夢もなし 正岡子規 春眠 , 三春 生活 明治26 0v
うらゝかや牛の間の善光寺 正岡子規 麗か , 三春 時候 明治29 0v
うらゝかや空を見つめる病ミ上り 正岡子規 麗か , 三春 時候 明治26 0v
うらゝかや見つめる空も病み上り 正岡子規 麗か , 三春 時候 明治26 0v
うらやまし浮世の北の山桜 松尾芭蕉 山桜 , 晩春 植物 元禄5 0v
うら住や五尺の空も春のてふ 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
うら窓にいつも人が霞む也 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
うら窓やはつ鶯もぶさた顔 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
うら窓や初鶯のぶさた顔 小林一茶 , 三春 動物 0v
うら若き声のみ多き茶摘哉 正岡子規 茶摘 , 晩春 生活 明治26 0v
うら門のひとりでに明く日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化4 0v
うれしがりて早瀬に遊ぶ小鮎哉 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治26 0v
うれしくも芹生ひけらし井戸の端 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v