弥生

alias
三月
新暦対応期間
3月下旬〜4月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 801 - 900 of 9511
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
うれしげに小便するや花の山 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
えた寺の桜まじ〱咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
えどを見に上る人哉花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
おかざりの藁たゞよふや春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治26 0v
おしめほす低き小枝の木の芽哉 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治32 0v
おそき日や鼓の紐の幾ゆるみ 正岡子規 遅き日 , 三春 時候 明治26 0v
おそれながら申上まする桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
おそれながら申上ます桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
おとされし巣をいく度見る烏哉 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文化1 0v
おどされた犬のまねして花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政9 0v
おとし角腰にさしけり山法師 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 文政3 0v
おとつさんこんなに花がちつてるよ 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治25 0v
おとなしや蝶も浅黄の出立は 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
おとろへや見た分にする花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
おのが身に着もせぬ人の蚕飼哉 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治26 0v
おのが門見るやかすめばかすむとて 小林一茶 , 三春 天文 文政2 0v
おびたゞしく椿散けり馬繋 正岡子規 散椿 , 晩春 植物 明治30 0v
おふた子のさしづにつむや春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治24 0v
おほけなや大内山にちる桜 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
おぼろ夜にしやつきり張りて立木哉 小林一茶 , 三春 天文 文政2 0v
おぼろ夜のかたまりとしてものおもふ 加藤楸邨 朧夜 , 三春 天文 0v
おぼろ夜やうつとり人の立田山 小林一茶 , 三春 天文 文政8 0v
おぼろ夜やほつそり人の立田山 小林一茶 , 三春 天文 文政7 0v
おほろ夜や一騎東へ白き母呂 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治31 0v
おぼろ夜や寐るたしになる庭の瀧 小林一茶 , 三春 天文 0v
おぼろ夜や餅腹こなす東山 小林一茶 , 三春 天文 文化10 0v
おぼろ月名古屋風なら吹れたい 小林一茶 , 三春 天文 文化12 0v
おもひきや果はさくらも藻屑とは 小林一茶 , 晩春 植物 寛政4 0v
おり〱に子を見廻ては雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政5 0v
おりよ〱野火が付いたぞ鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化9 0v
おりるかと待てばきえけり揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治24 0v
おれとして白眼くらする蛙かな 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
おろしおくらんぷ屋の荷に春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
おんひら〱蝶も金比羅参哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
おんひら〱金比羅道の小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
お忍びの編笠に散る桜かな 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治28 0v
お百度や花より出て花に入 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
お百度や落ちた椿を拾ふちご 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治23 0v
お祭の日和になりぬ花盛 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治31 0v
お釈迦様の尻まだ青き産湯哉 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治33 0v
かゞしどのこち向給へ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化11 0v
かゝり凧奴は骨となつてけり 正岡子規 , 三春 生活 明治25 0v
かゝる世に何をほたへてなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
カーテンの隙に大きな春の雪 阿部みどり女 春の雪 , 三春 天文 0v
かいだんの穴よりひらり小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
かいた字も影の様なり朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治23 0v
かいはいの口すぎになる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
かい曲りかくれんぼする小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
かい曲り猫が面かく木の目哉 小林一茶 木の芽 , 三春 植物 0v
かい曲り雀の浴る甘茶哉 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化7 0v
かい曲り雉の鳴也大坐敷 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
かくあらば衣売まじを春の霜 小林一茶 春の霜 , 三春 時候 寛政7 0v
かくれ住て花に真田が謡かな 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
かくれ家も人に酔けり春の山 小林一茶 春の山 , 三春 地理 文化1 0v
かくれ家や一つかみでもなはしろ田 小林一茶 苗代 , 晩春 地理 文政1 0v
かくれ家や日〱草は若くなる 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化13 0v
かくれ家や草は日に 〱若くなる 小林一茶 若草 , 晩春 植物 0v
かけたよりみちておほろや春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治23 0v
かけはしやあぶないとこに山つゝし 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治25 0v
かけろふや空までたつて朧月 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治25 0v
かけ抜て爰迄来いときじや鳴 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
がけ端やあぶなくかゝる花の雲 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治26 0v
かさい酒かさい鶯鳴にけり 小林一茶 , 三春 動物 文化8 0v
かすみから水を降らする放下かな 小林一茶 , 三春 天文 文政6 0v
かすみけりにくいやど屋も迹の村 小林一茶 , 三春 天文 文政2 0v
かすみてもとうに隠れぬ卒土婆哉 小林一茶 , 三春 天文 0v
かすみ捨〱つゝ黒日哉 小林一茶 , 三春 天文 文化10 0v
かすむぞや見まじと思ひど古郷は 小林一茶 , 三春 天文 文政2 0v
かすむぞよあれ干菜山十連子 小林一茶 , 三春 天文 文化12 0v
かすむぞよよけて通せし今の人 小林一茶 , 三春 天文 文化13 0v
かすむぞよ金のなる木の植所 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
かすむとてよろこび烏ばかり哉 小林一茶 , 三春 天文 文化10 0v
かすむとて人さす虫も出たりけり 小林一茶 , 三春 天文 0v
かすむならかすめと捨し庵哉 小林一茶 , 三春 天文 文政2 0v
かすむなら斯うかすめとやばさら笠 小林一茶 , 三春 天文 文化14 0v
かすむやら目が霞やらことしから 小林一茶 , 三春 天文 文化10 0v
かすむや麓の飯のめづらしき 小林一茶 , 三春 天文 文化4 0v
かすむ夜やうらから見ても吉原ぞ 小林一茶 , 三春 天文 文化11 0v
かすむ夜やはたして人の立田山 小林一茶 , 三春 天文 文化14 0v
かすむ日に古くもならぬ卒土婆哉 小林一茶 , 三春 天文 0v
かすむ日に窓さへ見へぬ獄屋哉 小林一茶 , 三春 天文 文化3 0v
かすむ日の咄するやらのべの馬 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
かすむ日はよろこび烏ばかり哉 小林一茶 , 三春 天文 0v
かすむ日もうしろ見せたる伏家哉 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
かすむ日も雪の上なる住居哉 小林一茶 , 三春 天文 文化10 0v
かすむ日やさぞ天人の御退屈 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
かすむ日やしんかんとして大坐敷 小林一茶 , 三春 天文 文政2 0v
かすむ日や問屋がうらのばせを塚 小林一茶 , 三春 天文 0v
かすむ日や問屋のうらのばせを塚 小林一茶 , 三春 天文 0v
かすむ日や夕山かげの飴の笛 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
かすむ日や大旅籠屋のうらの松 小林一茶 , 三春 天文 0v
かすむ日や宗判に三里程 小林一茶 , 三春 天文 文政4 0v
かすむ日や山夕泥かふ小梅筋 小林一茶 , 三春 天文 文化3 0v
かすむ日や目を縫たる雁が鳴 小林一茶 , 三春 天文 文化10 0v
かすむ日や目を縫れつゝ鴨の鳴 小林一茶 , 三春 天文 0v
かすむ日や竹林麦の小かんばん 小林一茶 , 三春 天文 文政2 0v
かすむ日や荒神松の古び様 小林一茶 , 三春 天文 文化6 0v
かすむ日や飴屋がうらのばせを塚 小林一茶 , 三春 天文 文化10 0v
かすむ火や四五丁松のおくの院 小林一茶 , 三春 天文 0v
かすむ火や小一里杉のおくの院 小林一茶 , 三春 天文 文政6 0v