弥生

alias
三月
新暦対応期間
3月下旬〜4月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 8101 - 8200 of 9511
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
辻駕に女乗せたる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
辻駕に朱鞘の出たる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
近き山遠き渚やむら霞 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
近づくにつれ塔重き 春の暮 山口誓子 春の暮 , 三春 時候 0v
近づけば御僧達也茶つみ唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化13 0v
近よれば団左衛門が桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
近江路や茶店茶店の木瓜の花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
近道へ出てうれし野ゝ躑躅哉 与謝蕪村 躑躅 , 晩春 植物 0v
近道をこえ行く山の胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治26 0v
返哥なき宵女房よくれの春 与謝蕪村 暮の春 , 晩春 時候 0v
迷ひ行く胡蝶哀れや小松原 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治25 0v
迷子のしつかり掴むさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
迷子札爺もさげて花見笠 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
迹なるは鶯のひとり娘哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
迹になり先になる蝶や一里程 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
迹の家見るやかすめばかすむとて 小林一茶 , 三春 天文 文政2 0v
迹供はかすみのおくや加賀の守 小林一茶 , 三春 天文 0v
迹供はかすみのかゝるや加賀の守 小林一茶 , 三春 天文 0v
迹供はかすみ引けり加賀の守 小林一茶 , 三春 天文 文政3 0v
迹次の桃の生へけりことし塚 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文政8 0v
追かけて犬の吠けり揚ひばり 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治25 0v
追ひかけた蝶や桜の河むかひ 正岡子規 , 三春 動物 明治24 0v
追分の一里手前の雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政1 0v
追込の鳥早く寝る日永かな 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治34 0v
送られし狼鳴や花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
逃げさまに足つかまれし蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
逃しなに何をぶつくさ夕蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
逃るやら遊ぶやら鮎小鮎哉 小林一茶 若鮎 , 晩春 動物 文化12 0v
逃足や尿たれながら鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
逆上す春の夕の仇心 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治30 0v
逆髪は風に柳の名なるべし 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
通りぬけせよと垣から柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
通りぬけせよと柳から柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
通り抜ゆるす寺也春のてふ 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
連のない雁ののら〱日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
連哥してもどる夜鳥羽の蛙哉 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
遅き日のつもりて遠きむかしかな 与謝蕪村 遅き日 , 三春 時候 0v
遅き日の四時打ちきりし時計哉 正岡子規 遅き日 , 三春 時候 明治31 0v
遅き日も暮れぬ鸚鵡の物語 正岡子規 遅き日 , 三春 時候 明治26 0v
遅キ日や雉子の下りゐる橋の上 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
遅桜花見ぬ人の来りけり 正岡子規 遅桜 , 晩春 植物 明治31 0v
遅桜見に来る人はなかりけり 正岡子規 遅桜 , 晩春 植物 明治29 0v
遅桜遅きを花の上手かな 正岡子規 遅桜 , 晩春 植物 明治27 0v
遅桜静かに詠められにけり 正岡子規 遅桜 , 晩春 植物 明治26 0v
過去のやくそくかよ袖に寝小てふ 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
道づれは胡蝶たのむやひとり旅 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治24 0v
道づれは胡蝶をたのむ旅路哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治24 0v
道ばたに絵馬売る婆々の日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
道ばたの小家々々も蚕飼かな 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治35 0v
道ばたや漁村の娘蓬摘む 正岡子規 , 三春 植物 明治29 0v
道ばたや踏まれて痩せる木瓜の花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
道入の楽の茶椀や落椿 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治34 0v
道端に桜咲くなり興福寺 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
道筋のあらはれそめつ春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治26 0v
道連の虻一ツ我も一人哉 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
道連の蝶も一人や安達原 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
達磨句あり蛙飛びこむ水の音 正岡子規 , 三春 動物 明治31 0v
遠かたや凧の上ゆくほかけ舟 小林一茶 , 三春 生活 寛政7 0v
遠クトモ近クトモ見エテ灯朧 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
遠山と見しは是也花一木 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
遠山の花に明るしうしろ窓 小林一茶 , 晩春 植物 0v
遠山の花に明るし東窓 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
遠山の花の明かりや夜の窓 小林一茶 , 晩春 植物 0v
遠山の花の明りやうしろ窓 小林一茶 , 晩春 植物 0v
遠山の薄花桜身うけせん 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
遠山もさだかに春よ佛舎利塔 阿部みどり女 , 三春 時候 0v
遠山や花と見しより道急ぐ 小林一茶 , 晩春 植物 0v
遠山や花と見るより道急ぐ 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
遠浅や雲まてつゝく汐干狩 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治24 0v
遠足の おくれ走りて つながりし 高浜虚子 遠足 , 晩春 生活 0v
遠足の十人ばかり花の雨 正岡子規 花の雨 , 晩春 天文 明治32 0v
遠里や菜の花の上のはだか蔵 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 寛政6 0v
遠霞近江の山もまじりけり 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
遡る花の小川のボートかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
選ばれて蛙の中の蛙かな 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
還幸を拝する春の名残哉 正岡子規 , 三春 時候 明治30 0v
都督府の杏咲くなり門の内 正岡子規 杏の花 , 晩春 植物 明治29 0v
都辺や日永に見ゆる紙草履 小林一茶 日永 , 三春 時候 0v
酌子栗迄拾る菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化13 0v
酒ありと壁に張りけり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
酒ありと壁に書けり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
酒ありと壁に書たり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
酒くさい芝つ原也とぶ小てふ 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
酒くさき衣干す春の月夜哉 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治30 0v
酒もすき 餅もすきなり 今朝の春 高浜虚子 , 三春 時候 0v
酒好の蝶ならば来よ角田川 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
酒桶や雉の声行とゞく 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
酒法度たばこ法度や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政1 0v
酒船をつなぎとめたる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
酒薄き車力の嘆や春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治34 0v
酒酣に落花を坎て剣に舞ふ 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治30 0v
酔ふて寝て夢に泣きけり山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治25 0v
酔ふ人を花の俥へ総がかり 阿部みどり女 , 晩春 植物 0v
釈奠や流れてやまぬ御茶の水 正岡子規 釈奠 , 晩春 人事 明治26 0v
里かすみぬ里人は我を霞と見なん哉 小林一茶 , 三春 天文 寛政7 0v
里しんとしてづんづと凧上りけり 小林一茶 , 三春 生活 文化8 0v
里の子や烏も交る花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化7 0v
里の子や草つんで出る狐穴 小林一茶 摘草 , 三春 人事 文化9 0v
里寺の仏小き甘茶哉 正岡子規 甘茶 , 晩春 人事 明治31 0v
里山ハまだ日のさして朧月 小林一茶 , 三春 天文 文政7 0v