睦月

alias
一月
新暦対応期間
1月下旬〜2月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 4501 - 4600 of 9114
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
春の風帆のなき舟も流れけり 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治32 0v
春の風御用の雁のしぶとさよ 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
春の風断頭台に上りけり 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
春の風草にも酒を呑すべし 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化3 0v
春の風草深くても古郷也 小林一茶 春の風 , 三春 天文 享和3 0v
春の風足むく方へいざさらば 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化9 0v
春の風馬肉売る店の並ひけり 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
春の館三つ目一つ目など集ふ 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
春の鳶寄りわかれては高みつつ 飯田龍太 春の鳥 , 三春 動物 0v
春はまだ田舎の奧の梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
春はものゝ余りに人のうとましき 正岡子規 , 三春 時候 明治27 0v
春は曙雲紫のつく波山 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
春ひとり香焚いて歌をよめとこそ 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
春めかずして仕廻けり門の山 小林一茶 春めく , 初春 時候 文政7 0v
春めきし海や日の旗月の旗 正岡子規 春浅し , 初春 時候 明治26 0v
春めくといふ言の葉をくりかへし 阿部みどり女 春めく , 初春 時候 0v
春めくやこがね花咲山の月 小林一茶 春めく , 初春 時候 文政4 0v
春めくやのらはのらとて藪虱 小林一茶 春めく , 初春 時候 文政4 0v
春めくや京も雀の鳴辺り 小林一茶 春めく , 初春 時候 享和3 0v
春めくや江戸も雀の鳴辺り 小林一茶 春めく , 初春 時候 0v
春めくや藪ありて雪ありて雪 小林一茶 春めく , 初春 時候 文政3 0v
春もはや立ぞ一ヒ二フ三ケの月 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政1 0v
春もはや蛙鳴くなり手水鉢 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
春もはや運坐賑ふ老梅居 正岡子規 初春 新年 時候 明治27 0v
春もまた雪雷やしなの山 小林一茶 春の雷 , 三春 天文 文政5 0v
春もやや気色ととのふ月と梅 松尾芭蕉 , 初春 植物 元禄6 0v
春ヤ今浜荻筆ノ穂ノ長キ 正岡子規 , 三春 時候 明治35 0v
春や來る表に物も案内も 正岡子規 新年 新年 時候 明治27 0v
春や千代君と北斗と南山と 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
春や昔十五万石の城下哉 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
春や昔古白といへる男あり 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
春らしきものもなし只角の声 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
春ヲ湛フ浜荻筆ノ穂ノ長キ 正岡子規 , 三春 時候 明治35 0v
春古りし三味線箱の題詩哉 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
春四月女に似たる男かな 正岡子規 , 三春 時候 明治27 0v
春夕べ襖に手かけ母来給ふ 石田波郷 春の夕 , 三春 時候 0v
春夜の子起しておけばいつまでも 阿部みどり女 春の夜 , 三春 時候 0v
春宮の軒端かしこし雀の巣 正岡子規 雀の巣 , 三春 動物 明治26 0v
春寒き南近江や鮒鱠 正岡子規 春寒 , 初春 時候 明治32 0v
春寒き手を握りたる別哉 正岡子規 春寒 , 初春 時候 明治32 0v
春寒き机の下の湯婆哉 正岡子規 春寒 , 初春 時候 明治32 0v
春寒き椽に乾かぬ鋳形哉 正岡子規 春寒 , 初春 時候 明治32 0v
春寒く海女にもの問ふ渚かな 加藤楸邨 春寒 , 初春 時候 0v
春寒く痰の薬をもらひけり 正岡子規 春寒 , 初春 時候 明治33 0v
春寒し風の動かす床の軸 正岡子規 春寒 , 初春 時候 明治22 0v
春寒し鶯移る江の東 正岡子規 春寒 , 初春 時候 明治31 0v
春寒や牛粛として車泣く 正岡子規 春寒 , 初春 時候 明治30 0v
春山にかの襞は斯くありしかな 中村草田男 春の山 , 三春 地理 0v
春山の或は椿の谷間かな 阿部みどり女 春の山 , 三春 地理 0v
春川や鯲隠るゝわれ徳利 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治28 0v
春愁やくらりと海月くつがへる 加藤楸邨 春愁 , 三春 生活 0v
春日さす庭の小松菜薹立ちぬ 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治33 0v
春日野に女引くべき小松哉 正岡子規 子の日 新年 時候 明治28 0v
春日野に神馬草はむ日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
春日野に野守の妻の子日哉 正岡子規 子の日 新年 時候 明治26 0v
春日野の女くさゝよ花菫 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
春日野の子の日に出たり六歌仙 正岡子規 子の日 新年 時候 明治27 0v
春日野は青み勝なり春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治26 0v
春日野や子の日も過きて鶴の聲 正岡子規 子の日 新年 時候 明治26 0v
春早しまだ芽もふかぬ藤の棚 正岡子規 春浅し , 初春 時候 明治23 0v
春暁の竹筒にある筆二本 飯田龍太 春暁 , 三春 時候 0v
春暮れて千里の駒の行へ哉 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治27 0v
春月や五條橋上の大鼾 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治27 0v
春月や印金堂の木の間より 与謝蕪村 春の月 , 三春 天文 0v
春木座へさそはれ行やはつ芝居 正岡子規 初芝居 新年 生活 明治34 0v
春来ても別条のなき草家かな 小林一茶 立春 , 初春 時候 0v
春来と餅つく山を見てし哉 小林一茶 餅搗 人事 文化2 0v
春此頃化石せんとの願あり 正岡子規 , 三春 時候 明治33 0v
春殿に玉藻の前の光かな 正岡子規 , 三春 時候 明治35 0v
春水の四沢にみつる常陸哉 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治22 0v
春水の盥に鯉のげんぎょうかな 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治34 0v
春水や四条五条の橋の下 与謝蕪村 春の水 , 三春 地理 0v
春水ヤ囲ヒ分ケタル金魚ノ子 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治35 0v
春水や子を抛る真似しては止め 高浜虚子 春の水 , 三春 地理 0v
春水を押しくぼまして風が吹く 阿部みどり女 春の水 , 三春 地理 0v
春浅く乳も涙も氷りけり 正岡子規 春浅し , 初春 時候 明治33 0v
春海や波またぎまたぎ潮汲める 阿部みどり女 春の海 , 三春 地理 0v
春深く腐りし蜜柑好みけり 正岡子規 春浅し , 初春 時候 明治34 0v
春潮と いへば必ず 門司を思ふ 高浜虚子 春潮 , 三春 地理 0v
春王の正月書すと書かれたり 正岡子規 正月 新年 時候 明治28 0v
春田打つかそかな音の海士郡 加藤楸邨 春田 , 三春 地理 0v
春畠を打や王子の狐番 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政4 0v
春眠の大き国よりかへりきし 森澄雄 春眠 , 三春 生活 0v
春立ちてまだ九日の野山かな 松尾芭蕉 立春 , 初春 時候 0v
春立つとわらはも知るや飾り縄 松尾芭蕉 立春 , 初春 時候 寛文11 0v
春立つや新年ふるき米五升 松尾芭蕉 新年 新年 時候 貞亨元 0v
春立つや昼の灯暗き山やしろ 正岡子規 立春 , 初春 時候 明治27 0v
春立つや牛にも馬にもふまれずに 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化14 0v
春立つ日御柩を迎へ奉る 正岡子規 立春 , 初春 時候 明治30 0v
春立て鴨の心のいそがしき 正岡子規 立春 , 初春 時候 明治26 0v
春立といふばかりでも草木哉 小林一茶 立春 , 初春 時候 享和3 0v
春立といふより見ゆる壁の穴 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化5 0v
春立と狙も袖口見ゆる也 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化5 0v
春立と申もいかゞ上野山 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化7 0v
春立やかゝる小薮もうぐひすと 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化4 0v
春立やみろく十年辰の年 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化9 0v
春立やよしのはおろか人の顔 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化1 0v
春立や二軒つなぎの片住居 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政3 0v
春立や先人間の五十年 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化9 0v
春立や切口上の門雀 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政4 0v