睦月

alias
一月
新暦対応期間
1月下旬〜2月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 6701 - 6800 of 9114
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
紅梅に檐は古びぬ翠簾作り 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治26 0v
紅梅に牛の涙も氷るらん 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治30 0v
紅梅に琴の音きほふ根岸哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治25 0v
紅梅に霙のかゝる余寒かな 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治31 0v
紅梅に髭をほしたる法師哉 小林一茶 , 初春 植物 文化12 0v
紅梅のかなた爪琴こなた笛 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治27 0v
紅梅のしだれし枝や鳥も来ず 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治34 0v
紅梅のちりぢりに敵逃げにけり 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治28 0v
紅梅のやうな唇吸ひにけり 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治33 0v
紅梅の一枝檐の灯に映ず 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治30 0v
紅梅の二月は恋の鹿子哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治26 0v
紅梅の可愛や雪の朝朗 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治25 0v
紅梅の咲くより猫の静か也 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治26 0v
紅梅の莟のやうな拳哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治31 0v
紅梅の落花をつまむ畳哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治35 0v
紅梅の落花燃らむ馬の糞 与謝蕪村 紅梅 , 初春 植物 0v
紅梅の鉢や寝て見る置処 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治35 0v
紅梅の闇かと見れば月もあり 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治26 0v
紅梅の隣もちけり草の庵 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治26 0v
紅梅はまばら也けり窓の影 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治24 0v
紅梅は娘たのんで折らせけり 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治24 0v
紅梅も菜種もさくや門の中 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治27 0v
紅梅やうつとしがれば二本迄 小林一茶 , 初春 植物 文政3 0v
紅梅やさつとあいたる塗障子 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治25 0v
紅梅やものいひたげに枝のふり 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治26 0v
紅梅や一町奧に薬王寺 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治27 0v
紅梅や万歳ばかり烏帽子にて 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治26 0v
紅梅や匠か宿の古烏帽子 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治32 0v
紅梅や垣をへだてゝ娘同士 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治24 0v
紅梅や女三の宮の立ち姿 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治26 0v
紅梅や平安朝の女だち 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治35 0v
紅梅や式部納言の話声 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治25 0v
紅梅や指貫青き上達部 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治32 0v
紅梅や柴舟見ゆる垣の外 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治26 0v
紅梅や比丘より劣る比丘尼寺 与謝蕪村 紅梅 , 初春 植物 0v
紅梅や秘蔵の娘猫の恋 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治28 0v
紅梅や縁にほしたる法師哉 小林一茶 , 初春 植物 0v
紅梅や翠簾のすき影衣の音 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治24 0v
紅梅や翠簾をこぼるゝ緋の袴 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治27 0v
紅梅や返歌待ち居る文使 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治32 0v
紅梅や雪洞遠き長廊下 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治25 0v
紅梅をうつとしがれば二本迄 小林一茶 , 初春 植物 0v
紅梅を折る手とゞむる人も哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治26 0v
紅皿にうはうけにけり春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政6 0v
紅筆に薄紅梅を染めて見ん 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治27 0v
紗の窓や官女琴ひく春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治26 0v
紙あます日記も春のなごり哉 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
紙張りの狗も口を明の方 小林一茶 恵方詣 新年 人事 文政7 0v
紙拾ひ這入べからず梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
紙漉にうるさがらるゝ小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
紙燭して梅の中行く女かな 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
紙衣あり庵いかめしき着衣始 正岡子規 着衣始 新年 生活 明治27 0v
素湯売の一藪づゝや鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化12 0v
紫に霞みて暮るゝ都かな 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
紫のがらすにうつる春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治28 0v
紫の火をともしけり春の夕 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治28 0v
紫の灯をともしけり春の宵 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治28 0v
紫の菫咲くなり野雪隠 正岡子規 , 三春 植物 明治27 0v
紫の蒲団に座る春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治33 0v
紫の袖にちりけり春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 享和3 0v
紫の袴をつけし春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治33 0v
紫の雲に鳶舞ふ春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治28 0v
紫の雲間を漏るゝ春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治28 0v
細けぶりいかさま永き日也けり 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化6 0v
細ろ次のおくは海也なく雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化9 0v
細腕の日の大きさよ朝わか菜 小林一茶 若菜摘 新年 人事 享和3 0v
細長い春風吹や女坂 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化9 0v
細長う春風吹や女坂 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化14 0v
細長く春風吹や女坂 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
紺絣春月重く出でしかな 飯田龍太 春の月 , 三春 天文 0v
組打の勝負のあとや壺菫 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
経を講しあるは畑打ち釣を垂れ 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治33 0v
結婚を菫に契る男女かな 正岡子規 , 三春 植物 明治31 0v
絵巻もの拡げゆく如春の山 星野立子 春の山 , 三春 地理 0v
經ニ曰ク春王の正月日々食たれり 正岡子規 正月 新年 時候 明治26 0v
継橋知れず野芹を摘んで戻りけり 正岡子規 , 三春 植物 明治28 0v
綱かけて蔵を引きずる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
綱引ややゝしばらくは聲もなし 正岡子規 綱引 新年 生活 明治26 0v
綱引や山かけ下る悪法師 正岡子規 綱引 新年 生活 明治27 0v
綱引や通りかゝりし小山伏 正岡子規 綱引 新年 生活 明治27 0v
網の目や白魚おちる二ツ三ツ 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治27 0v
網干さぬ蜑か家はなし夕霞 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
綿雪やしづかに時間舞ひはじむ 森澄雄 綿雪 , 三春 天文 0v
緋の蕪や膳のまはりも春けしき 正岡子規 , 三春 時候 明治26 0v
緋の蕪尽きて紅梅の散らんとす 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治29 0v
緑子の凧あげながらこけにけり 正岡子規 , 三春 生活 明治29 0v
線香にいぶされつゝも梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
線香の煙にかすむ御堂哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
線香や平内堂の春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
線香を雪につゝさす兄方哉 小林一茶 恵方詣 新年 人事 文政7 0v
縁日の油煙に春の夜は更ぬ 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治31 0v
縛れて鼾かく也猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政3 0v
縞繻子の帯にも春のなこり哉 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
繭玉や 夕はやけれど 灯しけり 高野素十 繭玉 新年 生活 0v
繭玉や仰向にねて一人見る 正岡子規 繭玉 新年 生活 明治35 0v
繭玉や東風に吹かるゝ店の先 正岡子規 繭玉 新年 生活 明治28 0v
美しき凧上りけり乞食小屋 小林一茶 , 三春 生活 文政3 0v
美しき凧上りけり小食小屋 小林一茶 , 三春 生活 文化8 0v
美の神の抱きあふて居る菫かな 正岡子規 , 三春 植物 明治33 0v
群れ上る人や日永の二月堂 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v