睦月

alias
一月
新暦対応期間
1月下旬〜2月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 6801 - 6900 of 9114
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
橋一つ置てどちらも焼野哉 正岡子規 焼野 , 初春 地理 明治25 0v
橋十二どちら向いても春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治35 0v
橋踏めば魚沈みけり春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
橙は赤し鏡の餅白し 正岡子規 鏡餅 新年 生活 明治26 0v
機音は竹にかくれて凧 小林一茶 , 三春 生活 文化4 0v
檻の内に麒麟も老いて君か春 正岡子規 君の春 新年 時候 0v
檻狭し虎の尾をふる春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治31 0v
櫛挽と木こりと話す日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
欠椀が流れても行く小蝶哉 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
欠鍋も旭さす也是も春 小林一茶 初春 新年 時候 文化2 0v
歌かるた女ばかりの夜は更けぬ 正岡子規 歌留多 新年 生活 明治32 0v
歌かるた戀ならなくに胴氣哉 正岡子規 歌留多 新年 生活 明治32 0v
歌にせん何山彼山春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
歌よまばやさしかるべきに猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治24 0v
歌舞伎座の前通りけり初芝居 正岡子規 初芝居 新年 生活 明治32 0v
正夢や春早々の貧乏神 小林一茶 初夢 新年 生活 文化8 0v
正月が二つあるとや浮寝鳥 小林一茶 正月 新年 時候 0v
正月が二日有ても皺手哉 小林一茶 正月 新年 時候 0v
正月の二ツもなまけ始かな 小林一茶 正月 新年 時候 文政4 0v
正月の人あつまりし落語かな 正岡子規 正月 新年 時候 明治28 0v
正月は青菜のかゆも祝かな 小林一茶 人日 新年 時候 文政6 0v
正月も廿日過けりはをり客 小林一茶 正月 新年 時候 文化9 0v
正月やゑたの玄関も梅の花 小林一茶 正月 新年 時候 文政1 0v
正月や夜は夜とて梅の花 小林一茶 正月 新年 時候 文政1 0v
正月や奴に髭のなささうに 小林一茶 正月 新年 時候 文化8 0v
正月や村の小すみの梅の花 小林一茶 正月 新年 時候 文化5 0v
正月や現金酒の通ひ帳 小林一茶 正月 新年 時候 0v
正月や貸下駄並ぶ日陰坂 小林一茶 正月 新年 時候 文政2 0v
正月や辻の仏も赤頭巾 小林一茶 正月 新年 時候 文化11 0v
正月を〱とやなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
正月を寝て見る梅でありしよな 小林一茶 寝正月 新年 生活 文化4 0v
正月猫の塚にも梅の花 小林一茶 正月 新年 時候 文化5 0v
正直の門に蜜蜂やどりけり 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
正風の三尊見たり梅の宿 小林一茶 , 初春 植物 寛政7 0v
此人やえぞが島まで春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
此山の黍の雜煮や日本一 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治31 0v
此当が洛陽なるか梅の月 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
此方が善光寺とや蝶のとぶ 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
此春は空しくならず花と鳥 正岡子規 , 三春 時候 明治24 0v
此橋の上に橋無し春の川 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治33 0v
此門の霞むたそくや隅田の鶴 小林一茶 , 三春 天文 文化7 0v
此隅に門松立てり江戸の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
此頃の夜の朧さや白き花 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治25 0v
武士や鶯に迄つかはるゝ 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
武士村やからたち垣の年始状 小林一茶 新年 新年 時候 文政4 0v
武家丁やからたち藪も年始帳 小林一茶 新年 新年 時候 文政1 0v
武蔵野にかすまぬものもなかりけり 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
武蔵野やはるかに霞む村一つ 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
武蔵野や畑打つ女帯赤し 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治27 0v
歯固は猫に勝れて笑ひけり 小林一茶 歯固 新年 人事 0v
死ぬものと誰も思はず花の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治25 0v
死ぬるとハ思ハさりけり花の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治25 0v
死鐘と聞さへのらのかすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 文化8 0v
残らめや花は散るともかはかりは 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治22 0v
残らめや花は散るとも梅か香は 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治22 0v
残梅の花二十日の月にいづれ 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
残梅を無残に折るや大入道 正岡子規 , 初春 植物 明治23 0v
段〱に朧よ月よこもり堂 小林一茶 , 三春 天文 文化3 0v
母としてねぎごと多し初詣 阿部みどり女 初芝居 新年 生活 0v
母人や丸て投る手本餅 小林一茶 餅搗 人事 文政2 0v
毒水を咒ふやうな小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
氏神の凧とり榎春くれぬ 小林一茶 春の暮 , 三春 時候 文政2 0v
民の春同胞三千九百萬 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
気につれて凧もかぶりをふりにけり 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
気の毒やおれをしたふて来る小てふ 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
水はしらすたゝあしもとの春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治24 0v
水上は花絶えて日の永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
水仙は花と成りけり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政7 0v
水辺の梅を画きし屏風哉 正岡子規 , 初春 植物 明治32 0v
水鉢の水呑む猫のこがれかな 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治30 0v
水鳥のつゝき出したる根芹哉 正岡子規 , 三春 植物 明治24 0v
氷魚死んで宇治の川上霞みけり 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
永き日に富士のふくれる思ひあり 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
永き日の人ぞろぞろと上野哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治30 0v
永き日の兵糧はこぶ大手哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
永き日の奈良は大寺許りなり 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
永き日の山越えて伊予の城見ゆる 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治30 0v
永き日の村まだ遠し馬の足 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
永き日の滋賀の山越湖見えて 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
永き日やくたびれもせぬ波の音 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
永き日やじつと出て居るひるの月 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治25 0v
永き日やたばこ法度の小金原 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政5 0v
永き日や人集めたる居合抜 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
永き日や余処も無人の返文 小林一茶 日永 , 三春 時候 寛政5 0v
永き日や塔の五重のむら雀 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
永き日や太刀かざりたる居合抜 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
永き日や嬉し涙がほろ〱と 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政8 0v
永き日や本堂めぐる蟻の道 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
永き日や松の梢に鶴の首 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
永き日や羽折ながらの坂ぶしん 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政5 0v
永き日や衛門三郎浄瑠理寺 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
永き日や身棒強き藪の雪 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政1 0v
永き日や遊び仕事に風も吹 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政5 0v
永き日や隣の屋根を窓の影 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治26 0v
永き日や雑報書きの耳に筆 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治31 0v
永き日や頻りに股のいらかゆき 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治30 0v
永き日や風の寒もよい位 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政5 0v
永き日や飯くれといふ猫の声 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
永き日や飴売わたる瀬田の橋 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
永き日や驢馬を追ひ行く鞭の影 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v