睦月

alias
一月
新暦対応期間
1月下旬〜2月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 5401 - 5500 of 9114
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
春日野に女引くべき小松哉 正岡子規 子の日 新年 時候 明治28 0v
春日野に神馬草はむ日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
春日野に野守の妻の子日哉 正岡子規 子の日 新年 時候 明治26 0v
春日野の女くさゝよ花菫 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
春日野の子の日に出たり六歌仙 正岡子規 子の日 新年 時候 明治27 0v
春日野は青み勝なり春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治26 0v
春日野や子の日も過きて鶴の聲 正岡子規 子の日 新年 時候 明治26 0v
春早しまだ芽もふかぬ藤の棚 正岡子規 春浅し , 初春 時候 明治23 0v
春暁の竹筒にある筆二本 飯田龍太 春暁 , 三春 時候 0v
春月や五條橋上の大鼾 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治27 0v
春月や印金堂の木の間より 与謝蕪村 春の月 , 三春 天文 0v
春木座へさそはれ行やはつ芝居 正岡子規 初芝居 新年 生活 明治34 0v
春来と餅つく山を見てし哉 小林一茶 餅搗 人事 文化2 0v
春此頃化石せんとの願あり 正岡子規 , 三春 時候 明治33 0v
春殿に玉藻の前の光かな 正岡子規 , 三春 時候 明治35 0v
春水の四沢にみつる常陸哉 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治22 0v
春水の盥に鯉のげんぎょうかな 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治34 0v
春水や四条五条の橋の下 与謝蕪村 春の水 , 三春 地理 0v
春水ヤ囲ヒ分ケタル金魚ノ子 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治35 0v
春水や子を抛る真似しては止め 高浜虚子 春の水 , 三春 地理 0v
春水を押しくぼまして風が吹く 阿部みどり女 春の水 , 三春 地理 0v
春海や波またぎまたぎ潮汲める 阿部みどり女 春の海 , 三春 地理 0v
春潮と いへば必ず 門司を思ふ 高浜虚子 春潮 , 三春 地理 0v
春王の正月書すと書かれたり 正岡子規 正月 新年 時候 明治28 0v
春眠の大き国よりかへりきし 森澄雄 春眠 , 三春 生活 0v
春立ちてまだ九日の野山かな 松尾芭蕉 立春 , 初春 時候 0v
春立つや新年ふるき米五升 松尾芭蕉 新年 新年 時候 貞亨元 0v
春立つや昼の灯暗き山やしろ 正岡子規 立春 , 初春 時候 明治27 0v
春立つや牛にも馬にもふまれずに 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化14 0v
春立て鴨の心のいそがしき 正岡子規 立春 , 初春 時候 明治26 0v
春立といふばかりでも草木哉 小林一茶 立春 , 初春 時候 享和3 0v
春立といふより見ゆる壁の穴 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化5 0v
春立と狙も袖口見ゆる也 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化5 0v
春立と申もいかゞ上野山 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化7 0v
春立やかゝる小薮もうぐひすと 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化4 0v
春立やみろく十年辰の年 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化9 0v
春立やよしのはおろか人の顔 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化1 0v
春立や二軒つなぎの片住居 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政3 0v
春立や先人間の五十年 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化9 0v
春立や切口上の門雀 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政4 0v
春立や四十三年人の飯 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化1 0v
春立や夢に見てさへ小松原 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化8 0v
春立や庵の鬼門の一り塚 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政4 0v
春立や弥太郎改はいかい寺 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政2 0v
春立や弥太郎改一茶坊 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政1 0v
春立や愚の上に又愚にかへる 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政6 0v
春立や愚の上を又愚にかへる 小林一茶 立春 , 初春 時候 0v
春立や我家の空もなつかしき 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化5 0v
春立や米の山なるひとつ松 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政7 0v
春立や草さへ持たぬ門に迄 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化2 0v
春立や菰もかぶらず五十年 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化9 0v
春立や見古したれど筑波山 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化1 0v
春草菲々馬肥えていくさを思ふ哉 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治30 0v
春菊や今豆腐屋の声す也 正岡子規 春菊 , 三春 植物 明治26 0v
春菊や豆腐屋の声聞ゆ也 正岡子規 春菊 , 三春 植物 明治26 0v
春菊や長屋の庭の夕ながめ 正岡子規 春菊 , 三春 植物 明治26 0v
春野より帰れば地蔵せしといふ 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治29 0v
春陰や巌にかへりし海士が墓 加藤楸邨 春陰 , 三春 天文 0v
春雨つゝじでふきし犬の家 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
春雨で恋しがらるゝ榎哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
春雨と半分交やたびら雪 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政5 0v
春雨になるや広野の南風 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
春雨になれて灯とぼる藪の家 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
春雨にぬるゝもうれし旅心 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治22 0v
春雨にぬれつつ屋根の手毬かな 与謝蕪村 春雨 , 三春 天文 0v
春雨にぬれて野牛の眠り哉 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治26 0v
春雨にふられて居るや酔心 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治23 0v
春雨によごれて黒し赤鳥居 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治27 0v
春雨に傘をたゝんであるきけり 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治22 0v
春雨に大欠する美人哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
春雨に婿の寝ざまを見付けたり 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治26 0v
春雨に暮れ行く沖の小島哉 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治27 0v
春雨に濡れてこそ来れ恋衣 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
春雨に白木よごるゝ宮ゐかな 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 0v
春雨に花殻ひろふ烏帽子哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化6 0v
春雨に見べりも立ぬかきね哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化7 0v
春雨に陶榻の紺深めたり 阿部みどり女 春雨 , 三春 天文 0v
春雨のいくらもふれよ茶呑橋 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
春雨のふり所にせん田にし殻 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化6 0v
春雨のふるき小笠や霰の句 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治32 0v
春雨のふる葉の薄刈りもすてず 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
春雨のまゝで夜に入る上野哉 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治26 0v
春雨のめぐみにもれぬ草葉哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化3 0v
春雨のわれまぼろしに近き身ぞ 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
春雨のわれ蓑着たり笠着たり 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
春雨の中におぼろの清水哉 与謝蕪村 春雨 , 三春 天文 0v
春雨の中に立たる榎哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
春雨の土塀にとまる烏かな 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治27 0v
春雨の女花売蓑を著て 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
春雨の川をながむる格子窓 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
春雨の朗詠うたふ女かな 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治27 0v
春雨の温泉に酔て海をながめ居る 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
春雨の築地にとまる鴉かな 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治27 0v
春雨の築地にむるゝ雀哉 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治27 0v
春雨の築地にむれる雀哉 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治27 0v
春雨の舟に彳む女かな 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治28 0v
春雨の蓑あぶりけり渡し守 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治27 0v
春雨の鳩と烏と雀かな 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
春雨もはやうるさがる榎哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
春雨も横にもて来る浦辺哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化3 0v