Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
睦月
alias
一月
新暦対応期間
1月下旬〜2月下旬
57 views
師走
如月
Haiku4lunarMonth
Displaying 5001 - 5100 of 9114
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
手のとゞく山の入日や春の蝶
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化1
0v
手の前や足のもとより立雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文政5
0v
手の前足の踏所より雲雀哉
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文政7
0v
手ばかしく春は暮けり寛永寺
小林一茶
春の暮
春
,
三春
時候
文化5
0v
手ばしかくかすめよ霞め放し鳥
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化7
0v
手まり唄一ヒ二フ御代の四谷哉
小林一茶
手毬
新年
生活
文政1
0v
手をかけて人の顔見て梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
享和3
0v
手伝ひの勝手わからず春の風邪
阿部みどり女
春の風邪
春
,
三春
生活
0v
手向くるや余寒の豆腐初桜
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治29
0v
手向けばや余寒の豆腐初桜
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治29
0v
手始は小雷にてすます哉
小林一茶
春の雷
春
,
三春
天文
文政3
0v
手拭に袂くゝりて蜆掘
正岡子規
蜆
春
,
三春
動物
明治33
0v
手拭の吹きとんでゐる東風の宮
阿部みどり女
東風
春
,
三春
天文
0v
手拭の春雪払うてあがりけり
阿部みどり女
春の雪
春
,
三春
天文
0v
手拭を引ぱつておくとし木哉
小林一茶
年木
新年
生活
文化10
0v
手枕や蝶は毎日来てくれる
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化10
0v
手紙もつ人はたちまちかすみ哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治24
0v
手鞠つき羽子遣る程になりにけり
正岡子規
手毬
新年
生活
明治32
0v
手鞠つく拍子にあはす薺哉
正岡子規
薺
春
,
三春
植物
明治26
0v
才藏は葛西あたりの訛かな
正岡子規
万歳
新年
生活
明治31
0v
打ちまはす幕に眼のあり弓始
正岡子規
弓始
新年
生活
明治26
0v
打ち残す二畝の畠や暮の雨
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治32
0v
打畠や世を立山の横つらに
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政1
0v
托鉢の尼につれだつ日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
扶持米や蝶なら一ツ遊ぶ程
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政3
0v
折々に雉子飛び立つ広野哉
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治27
0v
折てさすそれも門松にて候
小林一茶
門松
新年
生活
0v
折てさす是も門松にて候
小林一茶
門松
新年
生活
文化9
0v
折角にかすんでくれし榎哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化11
0v
折釘に烏帽子かけたり春の宿
与謝蕪村
春
春
,
三春
時候
0v
拍木や供のかけする霞から
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政3
0v
拙者義も異義なく候君が春
小林一茶
君の春
新年
時候
文政5
0v
拜領の盃屠蘇を飲み初めぬ
正岡子規
屠蘇
新年
生活
明治30
0v
指南車を胡地に引去ル霞哉
与謝蕪村
霞
春
,
三春
天文
0v
挑灯を親に持たせて春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化10
0v
振袖にすれ〱山の青む也
小林一茶
春の山
春
,
三春
地理
0v
振袖のもやうにしばし小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政7
0v
振袖を着せてやりたや猫の妻
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治29
0v
捨ぶちや蝶なら一ツ遊ぶ程
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
捨人もけさは四角にざうに哉
小林一茶
雑煮
新年
生活
文政4
0v
捨人も今朝は四角なざうに哉
小林一茶
雑煮
新年
生活
0v
捨舟をめぐって蛙鳴く夜かな
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治27
0v
捨鍬に蟻這ひ上る日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
掃溜にこれはこれはの春も來し
正岡子規
新年
新年
時候
明治27
0v
掃溜の赤元結や春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政2
0v
掌に居りさうなり蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化9
0v
掌に蛙を居るらかん哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政7
0v
掘割やなく鶯の両かわに
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治25
0v
掘割や藪鶯を両の耳
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治24
0v
掛物の松は屠蘇の海に映ずべく
正岡子規
屠蘇
新年
生活
明治30
0v
掛縄に上断しながら猫の恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政7
0v
提灯や初荷の山の山かつら
正岡子規
初荷
新年
生活
明治28
0v
揚土にうごめく鮒や春寒し
正岡子規
春寒
春
,
初春
時候
明治33
0v
揚土のいかにも春の日也けり
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文化2
0v
揚雲雀下に菜畑麦畑
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治24
0v
揚雲雀啼くや我田の見えぬ時
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治26
0v
揚雲雀都の家を数へ居る
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治26
0v
摘み残す薺は花にあらはれぬ
正岡子規
薺
春
,
三春
植物
明治32
0v
摘残る草の先より夕雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化1
0v
摘草の頃としなれば田甫哉
正岡子規
摘草
春
,
三春
生活
明治30
0v
摘草やげんげんの束茅花の束
正岡子規
摘草
春
,
三春
生活
明治33
0v
摘草やふさいだ目にもつくつくし
正岡子規
摘草
春
,
三春
生活
明治23
0v
摘草や三寸程の天王寺
正岡子規
摘草
春
,
三春
生活
明治26
0v
摘草や京の女の数数は
正岡子規
摘草
春
,
三春
生活
明治26
0v
摘草や善き衣著たる女の童
正岡子規
摘草
春
,
三春
生活
明治31
0v
摘草や根岸をいでゝ田甫道
正岡子規
摘草
春
,
三春
生活
明治32
0v
摘草や菅の小笠にこほれつゝ
正岡子規
摘草
春
,
三春
生活
明治24
0v
摘草や裁縫の師につれられて
正岡子規
摘草
春
,
三春
生活
明治33
0v
摺小木に鶯とまる根岸哉
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
摺鉢をかぶつて行くや春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治27
0v
故郷やどちらを見ても山笑ふ
正岡子規
山笑ふ
春
,
三春
地理
明治26
0v
故郷や知らぬ男の畠打つ
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治33
0v
教へ子のみな上手なる手毬哉
阿部みどり女
手毬
新年
生活
0v
散る雪も行義正しやけさの春
小林一茶
初春
新年
時候
文政6
0v
散花に順礼帳も開帳哉
小林一茶
開帳
春
,
三春
人事
文政4
0v
散花に首を下る蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政7
0v
散花をはつたとにらむ蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政5
0v
散花を奪とりがちになく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政1
0v
散雪の行義正しやけさの春
小林一茶
初春
新年
時候
文政7
0v
散雪も行義正しや明けの春
小林一茶
初春
新年
時候
文政8
0v
敦盛の笛聞こえけり朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治28
0v
数へ来ぬ屋敷屋敷の梅柳
松尾芭蕉
梅
春
,
初春
植物
元禄5
0v
敷き馴れしわが座布団や春の雨
阿部みどり女
春の雨
春
,
三春
天文
0v
文七が下駄の白さよ春の月
小林一茶
春の月
春
,
三春
天文
享和2
0v
文七とたがひ違ひに小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化2
0v
文七と同じ日暮や草の蝶
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化5
0v
文台や二見が浦の春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
文金の合せ鏡や風ひかる
正岡子規
風光る
春
,
三春
天文
明治26
0v
斎日は踏るゝ臼も休み哉
小林一茶
斎日
新年
人事
文政4
0v
斎日もさばの地獄はいたりにけり
小林一茶
斎日
新年
人事
文政3
0v
斎日やぞめき出されて上野迄
小林一茶
斎日
新年
人事
0v
料理屋を兼ねたる春の宿屋哉
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治32
0v
斧の柄のいくたび朽ちて日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
斯来いと虻がとぶ也草の道
小林一茶
虻
春
,
三春
動物
文政5
0v
新しき地圖も出來たり國の春
正岡子規
国の春
春
,
初春
時候
明治28
0v
新宅に掛くる釘なし初暦
正岡子規
初暦
新年
生活
明治32
0v
新宅や植木芽をふく窓の先
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治32
0v
新宅や雨おちの石凹む迄
小林一茶
年立
新年
時候
0v
新年の白紙綴ちたる句帖哉
正岡子規
新年
新年
時候
明治33
0v
新年や床は竹の画梅の花
正岡子規
新年
新年
時候
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
47
Page
48
Page
49
Page
50
Page
51
Page
52
Page
53
Page
54
Page
55
…
Next page
Last page