睦月

alias
一月
新暦対応期間
1月下旬〜2月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 5101 - 5200 of 9114
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
新年や鶯鳴いてほとゝぎす 正岡子規 新年 新年 時候 明治30 0v
新年稿成つて萬斛の血を灑きけり 正岡子規 新年 新年 時候 明治33 0v
新桶は同じ水でもわか〱し 小林一茶 若水 新年 生活 文政5 0v
新橋の御酒徳利や春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 0v
新海苔や肴乏しき精進落 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治33 0v
新田にたまさかあがる雲雀哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治27 0v
新田にたまたま揚る雲雀哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治27 0v
新田に声うす塩の蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
於春々大哉春と云々 松尾芭蕉 , 三春 時候 延宝8 0v
旃檀のほろほろ落る二月哉 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治27 0v
旅なれば春なればこの朝ぼらけ 正岡子規 , 三春 時候 明治26 0v
旅人に鮒の膾の好みあり 正岡子規 鮒膾 , 三春 生活 明治32 0v
旅人のこゝにも寝たり笠の蝶 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
旅人の八重山こゆる二月哉 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治27 0v
旅人の焼野に迷ひとげを踏む 正岡子規 焼野 , 初春 地理 明治30 0v
旅人の舟に仰向く雲雀哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治27 0v
旅人の都々逸うたふ日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
旅人や鞍につけたる梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
旅待のうどん打也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政7 0v
旅烏古巣は梅になりにけり 松尾芭蕉 , 初春 植物 貞亨2 0v
旅笠を小さく見せる霞かな 小林一茶 , 三春 天文 寛政8 0v
旅籠屋に夕餉待つ間の暮遅し 正岡子規 遅き日 , 三春 時候 明治26 0v
旅籠屋に春の夕の仮寝かな 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治29 0v
旅籠屋の前まだ白し春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治26 0v
旅籠屋の門を出づれば春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
日あたりや下萌えあへず馬嘶ふ 正岡子規 下萌 , 初春 植物 明治28 0v
日あたりや小窓に開く福壽艸 正岡子規 福寿草 新年 植物 明治24 0v
日が長い〱とむだな此世哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
日が長い長いとのらりくらり哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政3 0v
日に烏それがどうして春の朝 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
日のかげや陽炎動く障子窓 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治30 0v
日のくれて花に声なし春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治23 0v
日の入やはや屋根に出る猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治28 0v
日の旗や四階五階の春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
日の暮の山を見かけて凧 小林一茶 , 三春 生活 享和2 0v
日の本や金が子をうむ御代の春 小林一茶 御代の春 新年 時候 0v
日の本や金も子をうむ御代の春 小林一茶 御代の春 新年 時候 文政7 0v
日ノ永キ浜荻筆ノ穂ノ長キ 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治35 0v
日の長〱と涙かな 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化12 0v
日は日くれよ夜は夜明ケよと啼蛙 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
日一日同じ処に畠打つ 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治28 0v
日帰りの湯治道者や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政4 0v
日影薄く梅の野茶屋の余寒かな 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治27 0v
日影薄く梅の野茶屋の寒哉 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
日本のぽつちり見ゆる霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
日本の春の名残や豆腐汁 正岡子規 , 三春 時候 明治35 0v
日本の霞目がけていそぐらん 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
日本は霞んで富士もなかりけり 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
日本派の句集に画く菫かな 正岡子規 , 三春 植物 明治31 0v
日本語をはなれし蝶のハヒフヘホ 加藤楸邨 , 三春 動物 0v
日永がる人に見よとの雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化3 0v
日永さや鉄道馬車のゆれ心地 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治25 0v
日永とて犬と烏の喧嘩哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政4 0v
日永など禄盗人のほたいけり 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政5 0v
早ぐりの年數表や初暦 正岡子規 初暦 新年 生活 明治32 0v
昃れば春水の心あともどり 星野立子 春の水 , 三春 地理 0v
昇天の夢や見るらん春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
明て春暮ても春のうれしさよ 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
明ぼのゝ春早々に借着哉 小林一茶 春着 新年 生活 享和3 0v
明らかに花粉とびつぐうらゝかや 阿部みどり女 麗か , 三春 時候 0v
明六の時を諷ふや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政1 0v
明六を鳩も諷ふや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政1 0v
明家やところところに猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治21 0v
明家や此鶯に此さくら 小林一茶 , 三春 動物 0v
明家や門松の齒拔面白き 正岡子規 門松 新年 生活 明治27 0v
明寺やいくさのあとの朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治28 0v
明星や庵の鬼門の梅花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
昔女菊の根分くる跣足哉 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治27 0v
昔知る水夫に逢ひぬ春の町 正岡子規 , 三春 時候 明治33 0v
昔絵の春や弁慶藤娘 正岡子規 , 三春 時候 明治35 0v
星の歌よむつらつきの蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
星一つ落ちて夜明の梅寒し 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
星消えてあとは五色の初霞 正岡子規 初霞 新年 天文 明治27 0v
春がすみいつちちさいぞおれが家 小林一茶 , 三春 天文 文化14 0v
春がすみ江戸めかぬ家二三軒 小林一茶 , 三春 天文 文化1 0v
春がすみ鍬とらぬ身のもつたいな 小林一茶 , 三春 天文 文化3 0v
春くばる都の文や十二萬 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
春ぞとてしぶ〱に咲く椿哉 小林一茶 椿 , 三春 植物 0v
春ぞとてしぶ〱咲し椿哉 小林一茶 椿 , 三春 植物 文化3 0v
春なれや名もなき山の薄霞 松尾芭蕉 , 三春 天文 貞亨2 0v
春になりて二度目の雪や二三尺 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治29 0v
春に夜や下京更けて琴の音 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治28 0v
春のてふ大盃を又なめよ 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
春のてふ山田へ水の行とゞく 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
春の人松の葉ごしにちらちらと 正岡子規 春の人 , 三春 時候 明治26 0v
春の夕たえなむとする香をつぐ 与謝蕪村 春の暮 , 三春 時候 0v
春の夕絶えなむとする香をつぐ 与謝蕪村 春の夕 , 三春 時候 0v
春の夜に尊き御所を守身かな 与謝蕪村 春の夜 , 三春 時候 0v
春の夜に火のなき火桶抱へけり 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治26 0v
春の夜のうたゝね更けぬ牡丹亭 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治27 0v
春の夜のそこ行くは誰そ行くは誰そ 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治28 0v
春の夜のともし火多し奈良の山 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治28 0v
春の夜の三味の空音や三味線屋 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治31 0v
春の夜の二階三階灯をともす 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治30 0v
春の夜の五條東す車かな 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治31 0v
春の夜の人通りあり広小路 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治28 0v
春の夜の仏壇見ゆる燈哉 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治26 0v
春の夜の几帳に漏るゝともし哉 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治28 0v
春の夜の夢をさますや白拍子 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治28 0v
春の夜の女も見えぬ都かな 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治29 0v