Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
長月
alias
九月
新暦対応期間
9月下旬〜10月下旬
14 views
葉月
神無月
Haiku4lunarMonth
Displaying 6801 - 6900 of 8925
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
花薄しきりに雲の起りけり
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
花賣や七草盡きて梅もとき
正岡子規
梅擬
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
苔寺を出てその辺の秋の暮
高浜虚子
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
苔衣わざと敲て仕廻けり
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化12
0v
若いぞよ月の御年の十三夜
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文政2
0v
若い衆のつき合に寝る夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政2
0v
若へ衆のむりに受たる夜露哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
若松の城を圍みて秋の山
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治33
0v
若松も一ツ諷へや鳴子引
小林一茶
鳴子
秋
,
三秋
生活
文化2
0v
苦の娑婆と草さへ伏か秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化5
0v
苫一重外は渺々として星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
茄子畠は紺一色や秋の風
高浜虚子
秋の風
秋
,
三秋
天文
0v
茨老すゝき痩萩おぼつかな
与謝蕪村
芒
秋
,
三秋
植物
0v
茱萸折て山を出づるや茸狩
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治31
0v
茶けぶりや丘穂の露をただ頼む
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文化7
0v
茶けぶりや鴫恋鴫のひたと鳴
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
文政8
0v
茶の土瓶酒の土瓶や芋團子
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
茶代取とてならぶ也菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政3
0v
茶仲間のぶつきり棒や柿紅葉
小林一茶
柿紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化12
0v
茶土瓶やあゝ〱一盃秋の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
茶坊主の鼾の下や蚯蚓鳴く
正岡子規
蚯蚓鳴く
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
茶屋あらはに灯火立つや霧の中
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
茶屋に菊あり遠足會の人休む
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
茶茸得て歸らんとすればしめぢ哉
正岡子規
茸
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
茶茸得て歸る小山のしめぢ哉
正岡子規
茸
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
茸がりのから手でもどる騒かな
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政2
0v
茸がりの下手や一把の草の花
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
0v
茸がりの下手や一抱草の花
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
茸さへ蠅をとるのに白髪哉
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
茸とり刀で分る芒かな
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政2
0v
茸をば付たりにしてさわぎ行
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
茸取つて大聲あぐる女かな
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治28
0v
茸狩に夕日さしけり森のひま
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
茸狩のしやしやぶは兒のみやげ哉
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
茸狩の歸らんとする女かな
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治30
0v
茸狩の池ある山にふみ込みぬ
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治27
0v
茸狩の靈芝取りてぞ歸りける
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
茸狩やあぶなきことに夕時雨
松尾芭蕉
茸狩
秋
,
晩秋
生活
元禄2
0v
茸狩やおがおちたるおとし穴
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
茸狩やひとり離れて鳥の聲
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
茸狩や友呼ぶこゑも秋の風
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治22
0v
茸狩や心細くも山のおく
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治25
0v
茸狩や熊手持つ女案内にて
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治30
0v
茸狩や鳥啼て女淋しがる
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治26
0v
茸狩りや頭挙ぐれば峰の月
与謝蕪村
茸狩
秋
,
晩秋
生活
0v
茸狩女と知れし木玉哉
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治26
0v
茸狩女に勝をとられけり
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
茸狩子どもに先ンを取られけり
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文化14
0v
茸狩山淺くいくちばかりなり
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治27
0v
茸盡きて蓮根殘る哀れ也
正岡子規
茸
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
茹栗と一所に終るはなし哉
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化13
0v
茹栗や胡坐功者なちいさい子
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化13
0v
草からも乳は出るぞよ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化11
0v
草となる小草も露の御世話哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
草の実も人にとびつく夜道哉
小林一茶
草の実
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
草の実や 淀み淀みの 飛鳥川
阿波野青畝
草の実
秋
,
三秋
植物
0v
草の家は秋も昼寒夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政5
0v
草の家や霧がふは〱蟹がはふ
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化2
0v
草の實のこぼるゝ谷やかけす鳴く
正岡子規
草の実
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
草の實の赤くして馬もくはざりき
正岡子規
草の実
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
草の實や少し赤らむ茨の垣
正岡子規
草の実
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
草の實や笠がさはればほろほろと
正岡子規
草の実
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
草の實や谷を覗きて見れは家
正岡子規
草の実
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
草の實や鎌倉古りて墓多き
正岡子規
草の実
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
草の實を摘まんとすれば木の實落つ
正岡子規
草の実
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
草の庵は菊迄杖を力哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
草の戸の一重の外は露深し
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
草の戸も衣打石はありにけり
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化13
0v
草の戸も衣打石は持にけり
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化12
0v
草の戸やおどり替りに吹芒
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
草の戸やけふ吹きそむる秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
草の戸やひねもす深き苔の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
草の戸や入替り立替り夜永好き
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文政8
0v
草の戸や夜永の人の又這入る
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文化10
0v
草の戸や天長節の小豆飯
正岡子規
天長節
秋
,
晩秋
人事
明治30
0v
草の戸や日暮れてくれし菊の酒
松尾芭蕉
菊の酒
秋
,
晩秋
生活
元禄4
0v
草の戸や盃赤く菊白し
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
草の戸や菓子も烟草も夜の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
草の穂のつんと立たる夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化14
0v
草の穂の飛びきて熱き顔の前
石田波郷
草の穂
秋
,
三秋
植物
0v
草の穂も物思ふさまの夕哉
小林一茶
草の実
秋
,
三秋
植物
文化5
0v
草の花つれなきものに思ひけり
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治35
0v
草の花よんどころなく咲にけり
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化5
0v
草の花人から先へ夕べ哉
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化2
0v
草の花人の上には鐘がなる
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化5
0v
草の花人の死にしは昔なり
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
草の花地蔵の身にも果報哉
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化6
0v
草の花妹がささげは老にけり
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化9
0v
草の花少しありけば道後なり
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
草の花水々車場へ分れ行く
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
草の花練兵場は荒れにけり
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
草の花菌のゆへに踏れけり
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
草の葉の釘のとがるや秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
草の葉も人をさす也秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
草の葉雨にまぎれぬ秋の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化7
0v
草の露こぼれてへりもせざりけり
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
草の露人を見かけてこぼるゝか
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化5
0v
草の露何の苦もなく居直りし
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
0v
草の露先うれしさよ涼しさよ
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化3
0v
草の露夜舟を昇る草履哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
65
Page
66
Page
67
Page
68
Page
69
Page
70
Page
71
Page
72
Page
73
…
Next page
Last page