霜月

alias
十一月
新暦対応期間
11月下旬〜12月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 1601 - 1700 of 5431
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
冬こもり晝の布團のすぢかひに 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬ごもり書籍に床の歪み居り 阿部みどり女 冬籠 , 三冬 生活 0v
冬こもり煙のもるゝ壁の穴 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬ごもり燈下に書すとかゝれたり 与謝蕪村 冬籠 , 三冬 生活 0v
冬ごもり男ばかりの庵かな 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治27 0v
冬ごもり菜はほちや〱とほけ立ぬ 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化8 0v
冬こもり達磨は我をにらむ哉 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬こもり金平本の二三册 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬こもり顏も洗はず書に對す 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬こもるゆかりの人や西の對 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
冬こもる人の多さよ上根岸 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
冬ごもる来世もあらば東山 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化8 0v
冬こもる灯のかすかなり西の對 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
冬さびぬ藏澤の竹明月の書 正岡子規 , 三冬 時候 明治30 0v
冬さるゝ小店や蜜柑薩摩芋 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治28 0v
冬されて何の香もなし野雪隱 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治27 0v
冬されて淋しき顏や琵琶法師 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治29 0v
冬されて火焔つめたき不動かな 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治27 0v
冬されて立臼許り門の内 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治27 0v
冬ざれの 塩田を踏む 許得て 山口誓子 冬ざれ , 三冬 時候 0v
冬されの厨に京の柚味噌あり 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治30 0v
冬されの厨に赤き蕪かな 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治30 0v
冬されの小村を行けば犬吠ゆる 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治30 0v
冬されの背戸に米とぐ女哉 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治26 0v
冬されや一本痩せし磯馴松 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治29 0v
冬されや水なき河の橋長し 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治28 0v
冬されや焼場をめぐる枳穀垣 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治28 0v
冬されや狐もくはぬ小豆飯 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治29 0v
冬されや石燈籠の鳥の糞 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治27 0v
冬されや石臼殘る井戸の端 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治28 0v
冬されや稲荷の茶屋の油揚 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治27 0v
冬されや立臼許り門の内 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治27 0v
冬されや蜜柑に竝ふさつま芋 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治28 0v
冬されを人住みかねて明屋敷 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治27 0v
冬すでに路標にまがふ墓一基 中村草田男 , 三冬 時候 0v
冬に入りて柿猶澁し此心 正岡子規 , 三冬 時候 明治29 0v
冬に入りて菊存す庵や岡の北 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治30 0v
冬のよや火ばしとりてもおもしろき 小林一茶 冬の夜 , 三冬 時候 文化12 0v
冬の夜の更けてなゐふるともし哉 正岡子規 冬の夜 , 三冬 時候 明治28 0v
冬の夜の稻妻薄し星の中 正岡子規 冬の夜 , 三冬 時候 明治28 0v
冬の夜やいり物くふて詩會あり 正岡子規 冬の夜 , 三冬 時候 明治30 0v
冬の夜やきのふ貰ひしはりまなべ 小林一茶 冬の夜 , 三冬 時候 文化2 0v
冬の夜や君が門べを幾もどり 正岡子規 冬の夜 , 三冬 時候 明治26 0v
冬の夜や庭の小山も影見へて 小林一茶 冬の夜 , 三冬 時候 文化2 0v
冬の夜や星流れこむ海のはて 正岡子規 冬の夜 , 三冬 時候 明治26 0v
冬の夜や茶を奉る柱穴 小林一茶 冬の夜 , 三冬 時候 文政7 0v
冬の夜を真丸に寝る小隅哉 小林一茶 冬の夜 , 三冬 時候 文化12 0v
冬の季にやゝ暑してふ題あらん 正岡子規 , 三冬 時候 明治33 0v
冬の宿狼聞て温泉のぬるき 正岡子規 , 三冬 時候 明治31 0v
冬の山出る日入る日の力なき 正岡子規 冬の山 , 三冬 地理 明治25 0v
冬の川石飛び渡り越えにけり 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治33 0v
冬の庭伐られし桐の生々と 阿部みどり女 枯園 , 三冬 地理 0v
冬の庵に菊存す岡の北 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治30 0v
冬の月いよ〱伊予の高根哉 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 寛政6 0v
冬の月さしかゝりけりうしろ窓 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 享和3 0v
冬の月一夜はふじにうせにけり 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治25 0v
冬の月一夜はふしの失にけり 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治25 0v
冬の月五重の塔の裸なり 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治28 0v
冬の月膝元に出る山家哉 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 享和3 0v
冬の朝鯉を求めて市に入る 正岡子規 , 三冬 時候 明治31 0v
冬の水一枝の影も欺かず 中村草田男 冬の水 , 三冬 地理 0v
冬の灯に子達を追うて寝かしけり 阿部みどり女 冬の灯 , 三冬 生活 0v
冬の蜂落ちてはのぼる玻璃の影 阿部みどり女 冬の蜂 , 三冬 動物 0v
冬の蠅火鉢の縁をはひありく 正岡子規 冬の蠅 , 三冬 動物 明治28 0v
冬の蠅逃せば猫にとられけり 小林一茶 冬の蠅 , 三冬 動物 文化8 0v
冬の部に河豚の句多き句集哉 正岡子規 河豚 , 三冬 動物 明治33 0v
冬の野にあれでも恋は恋故ぞ 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化14 0v
冬の野に一本杉のたかさかな 正岡子規 冬野 , 三冬 地理 明治27 0v
冬の野ら犬も喰はさる牛の骨 正岡子規 , 三冬 時候 明治27 0v
冬の雲生後三日の仔牛立つ 飯田龍太 冬の雲 , 三冬 天文 0v
冬ばらに落葉乏しくなりにけり 阿部みどり女 冬薔薇 , 三冬 植物 0v
冬や今年われ古里にこもりけり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬や今年今年や冬とこもりけり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬や今年今年や冬となりにけり 正岡子規 , 三冬 時候 明治28 0v
冬や今年我病めり古書二百卷 正岡子規 , 三冬 時候 明治28 0v
冬を誰いさゝむら竹茶の煙 正岡子規 , 三冬 時候 明治29 0v
冬三月こもるといふも齢哉 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化3 0v
冬夜や柱の穴に茶上る 小林一茶 冬の夜 , 三冬 時候 文政7 0v
冬天や 噴煙のほかに 雲二三 水原秋桜子 冬の空 , 三冬 天文 0v
冬山の底に温泉の烟哉 正岡子規 冬の山 , 三冬 地理 明治29 0v
冬山やごぼごぼと汽車の麓行く 正岡子規 冬の山 , 三冬 地理 明治27 0v
冬川に かかりて太し 石の橋 高野素十 冬の川 , 三冬 地理 0v
冬川に塞がる程の芥船 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治27 0v
冬川に捨てたる犬の屍かな 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治27 0v
冬川に鴨の毛かゝる芥かな 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治28 0v
冬川の向に見ゆる湯本かな 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治29 0v
冬川の河原ばかりとなりにけり 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治28 0v
冬川の涸れて蛇籠の寒さ哉 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治25 0v
冬川の砂とる土手の普請哉 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治33 0v
冬川の菜屑啄む家鴨かな 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治27 0v
冬川や家鴨七羽に足らぬ水 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治29 0v
冬川や家鴨四五羽に足らぬ水 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治29 0v
冬川や小魚むれ居る水たまり 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治29 0v
冬川や砂にひつゝく水車 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治27 0v
冬川や繩つたひ行く渡し船 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治33 0v
冬川や繩をくり行く渡し船 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治33 0v
冬川や菜屑流るゝ村はづれ 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治27 0v
冬川や魚の群れ居る水たまり 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治29 0v
冬帽の十年にして猶屬吏なり 正岡子規 冬帽 , 三冬 生活 明治30 0v
冬帽の我土耳其といふを愛す 正岡子規 冬帽 , 三冬 生活 明治30 0v