三夏

Displaying 3201 - 3300 of 6792
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
我宿はしなのゝ月と清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化10 0v
我宿は三月ながらの時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 寛政 0v
我宿は女ばかりのあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
我宿は椎の木深く蚊の多き 正岡子規 , 三夏 動物 明治30 0v
我宿は蚤捨藪のとなり哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
我宿を守り給ふよかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化12 0v
我庵に不二を吐き出す蟇の口 正岡子規 , 三夏 動物 明治25 0v
我庵のひいきしてやら閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化10 0v
我庵の儀式につるや破れ蚊帳 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治25 0v
我庵の蠅をも連て帰りけり 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 0v
我庵の迹とりにせんかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化12 0v
我庵は月夜となりぬ火取虫 正岡子規 火取虫 , 三夏 動物 明治21 0v
我庵は汽車の夜嵐時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
我庵は目に這入ぬかほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化10 0v
我庵は草も夏痩したりけり 小林一茶 , 三夏 生活 文化13 0v
我庵は蚊柱ばかり曲らぬぞ 小林一茶 , 三夏 動物 文化11 0v
我庵やたばこを吹ておく蚊やり 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化12 0v
我庵や左<り>は清水右は月 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化13 0v
我庵をめかけて来るか火取むし 正岡子規 火取虫 , 三夏 動物 明治25 0v
我庵を夜と思ふか鳴く水鶏 小林一茶 水鶏 , 三夏 動物 文化9 0v
我庵を月夜にしたり火取虫 正岡子規 火取虫 , 三夏 動物 明治21 0v
我心蝿一匹に狂はんとす 正岡子規 , 三夏 動物 明治29 0v
我手には同じ団も重き哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政6 0v
我汝を待こと久し時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化7 0v
我画いて雲に乗り去る蝸牛 正岡子規 蝸牛 , 三夏 動物 明治28 0v
我窓にうつる青葉の青さ哉 正岡子規 青葉 , 三夏 植物 明治26 0v
我蒔種をやれ〱けさの露 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文化10 0v
我藪のかつかう〱と鳥鳴にけり 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政2 0v
我見しより久しきひよんの茂哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治28 0v
我足にまけな朽木の蚰蜒 正岡子規 蚰蜒 , 三夏 動物 明治28 0v
我部屋は茶代も出さぬ熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
我門にしるしに鳴やかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化10 0v
我門に入らぬ御世話ぞ行〱し 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文化13 0v
我門は虫さへ白髪太夫かな 小林一茶 毛虫 , 三夏 動物 文政6 0v
我門やかふてもおかぬかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化8 0v
我門や水鶏も鳴かず屁もへらず 小林一茶 水鶏 , 三夏 動物 文化13 0v
我門や蓙一枚のなつ座敷 小林一茶 夏座敷 , 三夏 生活 0v
我顔のうつりて寒き清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
我顔を蚊にくはせたる思ひかな 正岡子規 , 三夏 動物 明治25 0v
我髪を卯の花と見る時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化11 0v
戸の口に宿札なのれほとゝぎす 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 0v
戸の口に宿札名乗れほととぎす 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 0v
戸の外に莚織るなり夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治29 0v
戸を〆てづんづと寝たり蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政7 0v
戸口から難波がた也夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化9 0v
戸敲くは水鶏か八百屋か豆腐屋か 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治29 0v
戸迷や蚊の声さぐる木賃宿 小林一茶 , 三夏 動物 寛政5 0v
戸隠の家根から落る清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政8 0v
手ごたへのして蝙蝠を打落す 正岡子規 蝙蝠 , 三夏 動物 明治31 0v
手すさひの団扇画芭蕉キ角など 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治35 0v
手すさびの団画ん草の汁 与謝蕪村 団扇 , 三夏 生活 0v
手なれうさても不便やしほらしや 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政2 0v
手にとれば小便したり青かいる 小林一茶 雨蛙 , 三夏 動物 0v
手に結ぶ清水の末の小滝哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
手に足におきどころなき暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政5 0v
手の込んだ草の花ぞよ短夜に 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化14 0v
手ばしこく畳み仕廻ふや雲のみね 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政5 0v
手ばなせは又萍の流れけり 正岡子規 , 三夏 植物 明治25 0v
手をあてゝ手の腹涼し鐘の疣 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治32 0v
手をうてば木魂に明る夏の月 松尾芭蕉 夏の月 , 三夏 天文 0v
手をすりて蚊屋の小すみを借りにけり 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政2 0v
手をつける天水桶のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
手八丁口八丁が日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政4 0v
手探りに日記しるすや蚊帳の中 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治29 0v
手料理の大きなる皿や洗ひ鯉 正岡子規 洗膾 , 三夏 生活 明治34 0v
手枕やおや子三人うのかせぎ 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政2 0v
手桶持つ人に清水を尋ねけり 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
手荷物にふんどしさがるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
手馴うの塚にうづめる髻かな 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政2 0v
手馴鵜の又もから身で浮きにける 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政2 0v
手馴鵜の又もかるみに浮にけり 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 0v
打ちあけた水風蘭に届きけり 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治25 0v
打ちわくる水や一番二番町 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治25 0v
打て〱と逃て笑ふ蠅の声 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
打れても〱来るや膝の蠅 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
打水にやどり給ふぞ門の月 小林一茶 打水 , 三夏 生活 文政5 0v
打水に小庭は苔の匂ひ哉 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治26 0v
打水のあめふりかゝる蟇 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治25 0v
打水のこぶしの下や石の蝶 小林一茶 打水 , 三夏 生活 享和2 0v
打水のこぶしの下や草の蝶 小林一茶 打水 , 三夏 生活 0v
打水のしてある庭のむべの花 阿部みどり女 打水 , 三夏 生活 0v
打水の力ぬけたる柳哉 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治26 0v
打水の松に雫す八日月 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治30 0v
打水の音さらさらと庭の竹 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治25 0v
打水やぬれていでたる竹の月 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治26 0v
打水やまだ夕立の足らぬ町 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治25 0v
打水や打湯や一つ月夜なり 小林一茶 打水 , 三夏 生活 文政10 0v
打水や挑灯しらむ朝参り 小林一茶 打水 , 三夏 生活 享和3 0v
打水や水切町の月明り 小林一茶 打水 , 三夏 生活 文政6 0v
打水や蘇鉄の雫松の露 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治28 0v
打水や虹を投出す大柄杓 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治26 0v
打水や這つくばひし天窓迄 小林一茶 打水 , 三夏 生活 享和3 0v
打鉦と互違やかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化14 0v
投出した足の先也雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化10 0v
折々はあふいでのける蚊やりかな 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治25 0v
折り棄てし萩の毛虫を踏付ぬ 正岡子規 毛虫 , 三夏 動物 明治33 0v
折角の雨を無にすなほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政4 0v
折角の雨を無にするほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
抱籠のすねてころげる夜明かな 正岡子規 竹婦人 , 三夏 生活 明治29 0v
抱籠のすねて夜明くる蚊帳の外 正岡子規 竹婦人 , 三夏 生活 明治29 0v