三夏

Displaying 5601 - 5700 of 6792
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
短夜をあくせくけぶる浅間哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化9 0v
短夜をさつさと開く桜かな 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 0v
短夜をさつさと露の草ば哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化13 0v
短夜をやがて追付参らせん 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治30 0v
短夜を古間の人のたくみ哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政5 0v
短夜を橋で揃ふや京参り 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政4 0v
短夜を洒落多き君初会也 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治30 0v
短夜を継たしてなく蛙哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化5 0v
石の上小松の末の昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政1 0v
石の牛の木陰にあへくあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治21 0v
石の牛もあへきそふなるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治21 0v
石の香や夏草赤く露暑し 松尾芭蕉 夏草 , 三夏 植物 元禄2 0v
石像に蝿もとまらぬ鏡哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
石原や照つけらるゝ蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化1 0v
石取て見れば水なり鳴石班魚 小林一茶 河鹿 , 三夏 動物 0v
石塔に漏れし日影や夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治28 0v
石尊の大太刀古りて閑子鳥 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治29 0v
石山へ雨を逃すなほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政1 0v
石工の鑿冷したる清水かな 与謝蕪村 清水 , 三夏 地理 0v
石抱て樵夫の眠る涼しさよ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
石門の中に月あり時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
砂原やあつさにぬかる九十九里 小林一茶 暑し , 三夏 時候 寛政4 0v
砂原や脳巓暑く眼眩む 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治30 0v
砂山のほてりにむせる小舟哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化14 0v
砂川や或は蓼を流れ越す 与謝蕪村 , 三夏 植物 0v
砂浜の小松も見えず雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
砂浜や何に火を焚く夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治28 0v
砂漠千里小草も見えず雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治27 0v
砂盛や打水や笹はたき哉 小林一茶 打水 , 三夏 生活 寛政7 0v
破れ垣の隣見えすく熱哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
破れ尽す鶯籠のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
破団扇夏も一爐の備哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治35 0v
破風赤く風緑なり寛永寺 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治27 0v
磯清水旅だんすほしき木陰哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 寛政7 0v
神ぎ祇や何れまことや時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化14 0v
神夜にもあらじ一夜にこんな酒 小林一茶 甘酒 , 三夏 生活 文政3 0v
神風の吹や一夜に酒と成 小林一茶 甘酒 , 三夏 生活 文政3 0v
神風や蛇が教へる山の道 小林一茶 , 三夏 動物 0v
神鳴の雲をふまへて星涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治31 0v
祟りなす木ともしらでやかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政6 0v
祭せよ小雲が山を拵る 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 0v
祭せよ小雲も山を拵る 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化9 0v
祭り見にぶら〱下る毛虫哉 小林一茶 毛虫 , 三夏 動物 文政6 0v
禅寺に何もなきこそ涼しけれ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
福を待人ならござれ昼寝がや 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化12 0v
福耳とは申せど時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化11 0v
福耳に蠅が三疋とまりけり 小林一茶 , 三夏 動物 0v
秋風はまだこえかねつ雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治22 0v
稗の葉の門より高き暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
稗蒔や百姓鶴に語つて日く 正岡子規 稗蒔 , 三夏 生活 明治28 0v
稲の葉に忝さのあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
稲の葉に願ひ通の暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化12 0v
稲葉から出現したか雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化11 0v
稲葉殿の御茶たぶ夜や時鳥 与謝蕪村 時鳥 , 三夏 動物 0v
穀値段ぐつくとさがるあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
穀値段どか〱下るあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政9 0v
穴蔵に一風入て夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化11 0v
空寺や藜箒木など茂る 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治29 0v
空熱し鳶は隠れてしまひけり 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治30 0v
突さした柳もぱつと茂哉 小林一茶 , 三夏 植物 文化12 0v
窓あけて鼻の先なり夏のやま 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治18 0v
窓だけに月のさし入る紙帳哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化1 0v
窓ならぶ長屋つゞきの蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治26 0v
窓先やてゝつぽふ〱と時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化10 0v
窓形に昼寝の台や簟 松尾芭蕉 , 三夏 生活 元禄6 0v
立しなに借下されの扇哉 小林一茶 , 三夏 生活 文化11 0v
立じまの草履詠る暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
立ちつ居つ三百人の暑さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
立ちよれば木の下涼し道祖神 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
立ちよれば焔のあつし閻魔堂 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
端居して妻子を避る暑かな 与謝蕪村 暑し , 三夏 時候 0v
端居して葱をあふぐ団哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治26 0v
竹原や余処の白雨に風騒ぐ 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 寛政6 0v
竹垣の大夕立や素湯の味 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化11 0v
竹垣や傘すぼめる時ほとゝきす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
竹杖のしわる峠や閑古鳥 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治25 0v
竹縁の鳩に踏るゝあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化12 0v
笈あけて仏を拝む清水かな 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治29 0v
笋の雲にとゞいて時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
笛の音の涼しう更くる野道哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
笠の蠅もけふから江戸者ぞ 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
笠の蠅我より先へかけ入ぬ 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
笠の音山蛭落ちて首を縮む 正岡子規 , 三夏 動物 明治30 0v
笠をきた形りでごろりと昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政3 0v
笠をきて膝をかゝいて昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政3 0v
笠を手にいそぐ夕や河鹿鳴ク 正岡子規 河鹿 , 三夏 動物 明治25 0v
笠松を小楯にとつて寄う哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政4 0v
笠程の花が咲けり木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文政8 0v
第三の石門涼し雲の上 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治31 0v
笹つたふ音ばかりでも清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
笹つ葉に雨一見のでいろかな 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政4 0v
笹の葉に飴を並る茂り哉 小林一茶 , 三夏 植物 文化9 0v
笹の葉の少しよれたる熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
笹の葉やなるや小粒のかたつむり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政7 0v
笹の葉や小とり廻しの蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政8 0v
筆に霊ありて夕立を祈るべく 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治30 0v
筆もつて寝たるあるじや時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
筆を手に夏書の人の昼寝哉 正岡子規 夏書 , 三夏 人事 明治31 0v
筆霊にして夕立を祈るべく 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治30 0v
箒木にまじりて青き藜哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治25 0v