三春

Displaying 1101 - 1200 of 5610
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
一本のすみれにやすむ気楽さよ 正岡子規 , 三春 植物 明治24 0v
一本のすみれにやすむ独りたび 正岡子規 , 三春 植物 明治25 0v
一本の菫あらそふ局かな 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
一村はかたりともせぬ日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化6 0v
一村は柳の中や春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文化11 0v
一村は柳ばかりや朝かすみ 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
一村は谷の底なり雉の声 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
一桶の藍流しけり春の川 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治28 0v
一理屈いふ気で居る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
一理屈もいふ気で居る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
一畝は菜をつくりけり春の園 正岡子規 春園 , 三春 地理 明治33 0v
一畠まんまと蜂に住れけり 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
一籠の蜆にまじる根芹哉 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
一聳かすみ放しの榎哉 小林一茶 , 三春 天文 文化11 0v
一舎おくれし笠よ啼雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 享和3 0v
一花揺れ二花揺れ椿みんな揺れ 星野立子 椿 , 三春 植物 0v
一莚蝶もほされておりにけり 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
一里行く春の月夜や村芝居 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治32 0v
一銭の釣鐘撞くや昼霞 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
一雨にしほれて落つる雲雀かな 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治27 0v
一雨のひよい〱道や鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政7 0v
一霰一入菫咲にけり 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
一鞭に打たれにけりな虻三つ 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
一鞭に打ちすゑたりな虻二つ 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
一馬に三人乗りや春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政7 0v
七浦や一浦さきは春霞 正岡子規 , 三春 天文 明治24 0v
丈六にかげろふ高し石の上 松尾芭蕉 陽炎 , 三春 天文 0v
三ヶ月やふはりと梅にうぐひすが 小林一茶 , 三春 動物 文化8 0v
三ヶ月や田螺をさぐる腕の先 小林一茶 田螺 , 三春 動物 文化2 0v
三ヶ月や石の凹みの春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
三ヶ月を白眼つめたる蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
三介がはつせ詣や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
三十六宮荒れ尽して草芳しき 正岡子規 芳草 , 三春 植物 明治27 0v
三千坊はなれはなれの霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
三味線に通うしなふや落雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
三味線を掛けたる春の野茶屋哉 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治29 0v
三味線を掛けて留守也春の宿 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
三四尺それてもよいぞ鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化9 0v
三国は海をへたつる霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
三声程つゞけて雉の仕廻けり 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
三寸の水を蜆のいのちかな 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
三尺の帯のゆるさよ春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
三尺の庭を詠むる春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治30 0v
三文が霞見にけり遠眼鏡 小林一茶 , 三春 天文 寛政2 0v
三條や袂吹かるる春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
三條を真中にして春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
三献の盃春の夜は更けぬ 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治29 0v
三筋程雲たなびきぬ朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治28 0v
三重に淡路のかすむ日和哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
三重に白帆かけたり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
上人の口真似してやなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
上市は灯をともしけり夕霞 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
上手程まゝをやく也うぐひすは 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
上臈の駕に逢ひけり春の山 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治31 0v
上野浅草あるきである日ざし哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 0v
上野飛鳥高からぬをぞ春の山 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治26 0v
下に〱ととぎれより雉子の声 小林一茶 , 三春 動物 0v
下に〱の口まねや雉子の声 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
下りたちて見廻る庭の木の芽哉 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治32 0v
下りゆけハ隣の国や揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治25 0v
下京の窓かぞへけり春の暮 小林一茶 春の暮 , 三春 時候 文化2 0v
下宿屋の窓皆あかし朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治25 0v
下手の碁の四隅かためる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
下町は雨に成りけり春のゆき 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治26 0v
下町や女もまじる春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治25 0v
下総ノ国ノ低サヨ春ノ水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治35 0v
下草に菫咲くなり小松原 正岡子規 , 三春 植物 明治28 0v
下萌を催す音や春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治26 0v
下通るせんざい舟や遠がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文政6 0v
下駄ぬいでふんでも見たり春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治23 0v
下駄借りて宿屋出づるや朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治32 0v
不二の山笑はねばこそ二千年 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治25 0v
不忍に蓮の芽見えず春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治29 0v
不忍に鷁首の船や春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治32 0v
不性神そこのき給へ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
不破こえて春風吹くや鳰の海 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
不精さや掻き起されし春の雨 松尾芭蕉 春の雨 , 三春 天文 元禄4 0v
与謝の海かすんで赤き入日哉 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
世そまばこくも薄くも菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文政7 0v
世にあれば蝶も朝からかせぐぞよ 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
世の中の夢は夢見る胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治26 0v
世の中はいそがしさうに日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
世の中は蝶も朝からがつ〱と 小林一茶 , 三春 動物 0v
世の中を下ににらみて揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治26 0v
世の中を浅き心や浅黄蝶 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
世の人にふまれなからや花すみれ 正岡子規 , 三春 植物 明治25 0v
世中は是程よいを啼蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
世中や蝶のくらしもいそがしき 小林一茶 , 三春 動物 文化8 0v
丘の雉鷺の身持をうらやむか 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
両岸ノ人家朧ニ下リ舟 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
並杉の日光領はかすみけり 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
並松に人もなし胡蝶ひらりひらり 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治27 0v
中入や芝居出づれば春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治32 0v
中国の山どれどれぞ若和布取 正岡子規 若布 , 三春 植物 明治26 0v
中川や通れの迹を雉の声 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
丸く寝た犬にべつたり小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
丸にのゝ字の壁見へて暮遅き 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化11 0v
丸にやの字の壁見へて夕霞 小林一茶 , 三春 天文 0v
乗り捨てし鷁首の船や春暮るゝ 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治28 0v
乞食子や貰ひながらの凧 小林一茶 , 三春 生活 0v