三春

Displaying 2601 - 2700 of 5610
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
春の風帆のなき舟も流れけり 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治32 0v
春の風御用の雁のしぶとさよ 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
春の風断頭台に上りけり 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
春の風草にも酒を呑すべし 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化3 0v
春の風草深くても古郷也 小林一茶 春の風 , 三春 天文 享和3 0v
春の風足むく方へいざさらば 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化9 0v
春の風馬肉売る店の並ひけり 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
春の館三つ目一つ目など集ふ 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
春の鳶寄りわかれては高みつつ 飯田龍太 春の鳥 , 三春 動物 0v
春はものゝ余りに人のうとましき 正岡子規 , 三春 時候 明治27 0v
春ひとり香焚いて歌をよめとこそ 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
春もはや蛙鳴くなり手水鉢 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
春もまた雪雷やしなの山 小林一茶 春の雷 , 三春 天文 文政5 0v
春ヤ今浜荻筆ノ穂ノ長キ 正岡子規 , 三春 時候 明治35 0v
春や千代君と北斗と南山と 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
春や昔十五万石の城下哉 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
春や昔古白といへる男あり 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
春らしきものもなし只角の声 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
春ヲ湛フ浜荻筆ノ穂ノ長キ 正岡子規 , 三春 時候 明治35 0v
春古りし三味線箱の題詩哉 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
春四月女に似たる男かな 正岡子規 , 三春 時候 明治27 0v
春夕べ襖に手かけ母来給ふ 石田波郷 春の夕 , 三春 時候 0v
春夜の子起しておけばいつまでも 阿部みどり女 春の夜 , 三春 時候 0v
春宮の軒端かしこし雀の巣 正岡子規 雀の巣 , 三春 動物 明治26 0v
春山にかの襞は斯くありしかな 中村草田男 春の山 , 三春 地理 0v
春山の或は椿の谷間かな 阿部みどり女 春の山 , 三春 地理 0v
春川や鯲隠るゝわれ徳利 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治28 0v
春愁やくらりと海月くつがへる 加藤楸邨 春愁 , 三春 生活 0v
春日さす庭の小松菜薹立ちぬ 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治33 0v
春日野に神馬草はむ日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
春日野の女くさゝよ花菫 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
春日野は青み勝なり春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治26 0v
春暁の竹筒にある筆二本 飯田龍太 春暁 , 三春 時候 0v
春暮れて千里の駒の行へ哉 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治27 0v
春月や五條橋上の大鼾 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治27 0v
春月や印金堂の木の間より 与謝蕪村 春の月 , 三春 天文 0v
春此頃化石せんとの願あり 正岡子規 , 三春 時候 明治33 0v
春殿に玉藻の前の光かな 正岡子規 , 三春 時候 明治35 0v
春水の四沢にみつる常陸哉 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治22 0v
春水の盥に鯉のげんぎょうかな 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治34 0v
春水や四条五条の橋の下 与謝蕪村 春の水 , 三春 地理 0v
春水ヤ囲ヒ分ケタル金魚ノ子 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治35 0v
春水や子を抛る真似しては止め 高浜虚子 春の水 , 三春 地理 0v
春水を押しくぼまして風が吹く 阿部みどり女 春の水 , 三春 地理 0v
春海や波またぎまたぎ潮汲める 阿部みどり女 春の海 , 三春 地理 0v
春潮と いへば必ず 門司を思ふ 高浜虚子 春潮 , 三春 地理 0v
春田打つかそかな音の海士郡 加藤楸邨 春田 , 三春 地理 0v
春畠を打や王子の狐番 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政4 0v
春眠の大き国よりかへりきし 森澄雄 春眠 , 三春 生活 0v
春草菲々馬肥えていくさを思ふ哉 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治30 0v
春菊や今豆腐屋の声す也 正岡子規 春菊 , 三春 植物 明治26 0v
春菊や豆腐屋の声聞ゆ也 正岡子規 春菊 , 三春 植物 明治26 0v
春菊や長屋の庭の夕ながめ 正岡子規 春菊 , 三春 植物 明治26 0v
春野より帰れば地蔵せしといふ 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治29 0v
春陰や巌にかへりし海士が墓 加藤楸邨 春陰 , 三春 天文 0v
春雨つゝじでふきし犬の家 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
春雨で恋しがらるゝ榎哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
春雨と半分交やたびら雪 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政5 0v
春雨になるや広野の南風 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
春雨になれて灯とぼる藪の家 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
春雨にぬるゝもうれし旅心 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治22 0v
春雨にぬれつつ屋根の手毬かな 与謝蕪村 春雨 , 三春 天文 0v
春雨にぬれて野牛の眠り哉 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治26 0v
春雨にふられて居るや酔心 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治23 0v
春雨によごれて黒し赤鳥居 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治27 0v
春雨に傘をたゝんであるきけり 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治22 0v
春雨に大欠する美人哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
春雨に婿の寝ざまを見付けたり 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治26 0v
春雨に暮れ行く沖の小島哉 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治27 0v
春雨に濡れてこそ来れ恋衣 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
春雨に白木よごるゝ宮ゐかな 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 0v
春雨に花殻ひろふ烏帽子哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化6 0v
春雨に見べりも立ぬかきね哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化7 0v
春雨に陶榻の紺深めたり 阿部みどり女 春雨 , 三春 天文 0v
春雨のいくらもふれよ茶呑橋 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
春雨のたしなく思角田川 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化6 0v
春雨のとほさぬ松の縄手かな 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治22 0v
春雨のふり所にせん田にし殻 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化6 0v
春雨のふるき小笠や霰の句 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治32 0v
春雨のふる葉の薄刈りもすてず 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
春雨のまゝで夜に入る上野哉 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治26 0v
春雨のめぐみにもれぬ草葉哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化3 0v
春雨のわれまぼろしに近き身ぞ 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
春雨のわれ蓑着たり笠着たり 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
春雨の中におぼろの清水哉 与謝蕪村 春雨 , 三春 天文 0v
春雨の中に立たる榎哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
春雨の土塀にとまる烏かな 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治27 0v
春雨の女花売蓑を著て 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
春雨の川をながむる格子窓 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
春雨の晴所也君が松 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化5 0v
春雨の朗詠うたふ女かな 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治27 0v
春雨の木下にかかる雫かな 松尾芭蕉 春雨 , 三春 天文 0v
春雨の温泉に酔て海をながめ居る 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
春雨の築地にとまる鴉かな 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治27 0v
春雨の築地にむるゝ雀哉 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治27 0v
春雨の築地にむれる雀哉 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治27 0v
春雨の舟に彳む女かな 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治28 0v
春雨の蓑あぶりけり渡し守 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治27 0v
春雨の鳩と烏と雀かな 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
春雨もはやうるさがる榎哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v