三春

Displaying 5101 - 5200 of 5610
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
雉鳴や道灌どのゝ馬先に 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
雉鳴や関八州を一呑に 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
雛を掌に乗せて霞の中をゆく 飯田龍太 , 三春 天文 0v
離れ家の隣に遠き霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
雨かすむ貴地のあの山めづらしや 小林一茶 , 三春 天文 寛政7 0v
雨がちに都の春も暮る也 小林一茶 春の暮 , 三春 時候 文化2 0v
雨だれの中からも吹く春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政1 0v
雨だれの中から吹や春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政1 0v
雨だれの中より吹や春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
雨だれぽち〱朧月夜哉 小林一茶 , 三春 天文 文化11 0v
雨に友あり八百屋に芹を求めける 正岡子規 , 三春 植物 明治35 0v
雨をよぶ春田の畔の烏哉 正岡子規 春田 , 三春 地理 明治27 0v
雨を呑む蛙の声の冴て行 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
雨一日二日山家の暮遅し 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
雨晴れて一本榎凧高し 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
雨晴れて夕月の欠を鳴く田螺 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治27 0v
雨水の月の際より雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政7 0v
雨降と鎗が降とも鳴かわづ 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
雨霽れて鳥啼く塔の春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治27 0v
雨風に木の芽一刻も休まざる 阿部みどり女 木の芽 , 三春 植物 0v
雪ながら霞もたつや不二の山 正岡子規 , 三春 天文 明治22 0v
雪の絵を春も掛けたる埃哉 正岡子規 , 三春 時候 明治32 0v
雪院に鶯聞くや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
雪院の月に蛙を聞く夜哉 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
雲に似て山の腰起す畠哉 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文化11 0v
雲ぬれて春の山寺碁をかこむ 正岡子規 , 三春 時候 明治27 0v
雲をふみ霞を吸ふや揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治23 0v
雲吐くは三上山なり春の寺 正岡子規 , 三春 時候 明治30 0v
雲消えて花ふる春の夕かな 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治29 0v
雲無心南山の下畑打つ 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治30 0v
雲雀なく其下や花に草枕 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治24 0v
雲雀より外は動かぬ日和哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治27 0v
雲雀今揚りぬそこに巣やあらん 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治29 0v
雲雀派と蛙派と歌の議論かな 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治34 0v
雲雀程の高さを来たり春の山 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治26 0v
雲雀落ち雲雀揚り人鍬を荷ふ 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治27 0v
雲雀野や眼障りになる不二の山 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治25 0v
雲雀野や花嫁鞍にしがみつく 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治25 0v
雲雀鳴通りに見ゆる大和哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化1 0v
雷の光る中より春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政5 0v
雷の始めて青き木芽哉 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治32 0v
電信や糸のたよりのかゝり凧 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
電信をはなれた道や飛ふこてふ 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治24 0v
霞から人のつゞくや寛永寺 小林一茶 , 三春 天文 文政9 0v
霞から真下に下す雲雀哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治26 0v
霞けり夕山かげの飴の笛 小林一茶 , 三春 天文 0v
霞けり百の御丈のあみだ松 小林一茶 , 三春 天文 文政5 0v
霞こき処やさかみいづむさし 正岡子規 , 三春 天文 明治24 0v
霞して百の御丈の立木哉 小林一茶 , 三春 天文 文政5 0v
霞つゝ日傘も聳ゆ女坂 小林一茶 , 三春 天文 文政6 0v
霞とてゑりはり出れば鳥部山 小林一茶 , 三春 天文 文化1 0v
霞とも山とも見えず朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治23 0v
霞とやあさからさはぐ馬鹿烏 小林一茶 , 三春 天文 0v
霞にも雲にもあらずよしの山 正岡子規 , 三春 天文 明治25 0v
霞みけり山一番の大檜 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
霞みけり山消えうせて塔一つ 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
霞みながら春雨ふるや湖の上 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治22 0v
霞み行く奥街道の車哉 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
霞み行や二親持し小すげ笠 小林一茶 , 三春 天文 文化1 0v
霞むらん一の鳥居の小さゝよ 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
霞むるや見ゆる限りは同し国 正岡子規 , 三春 天文 明治24 0v
霞む山根本中堂中にして 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
霞む日の海に釣して舟の酔 正岡子規 , 三春 天文 明治33 0v
霞む日の湖見渡すや橋半 正岡子規 , 三春 天文 明治32 0v
霞む日やとばかりけふもむだ仕事 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
霞む日や一本杉をかきりにて 正岡子規 , 三春 天文 明治24 0v
霞む日や八島は遠き海の上 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
霞む日や屋根許りなる本願寺 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
霞む日や村の伽藍の屋根許り 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
霞む日や真乳山から見渡せば 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
霞む日や筑波小さき窓の中 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
霞む日や門の草葉は昼時分 小林一茶 , 三春 天文 文化3 0v
霞む日や鳶舞ひ落つる西の京 正岡子規 , 三春 天文 明治31 0v
霞む日や鹿の寝て行さらし臼 小林一茶 , 三春 天文 0v
霞む日や鹿の顔出すさらし臼 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
霞やら雪が降やら古郷山 小林一茶 , 三春 天文 文政1 0v
霞やら雪の降やら古郷山 小林一茶 , 三春 天文 文政1 0v
霞より上にうきけり春のくも 正岡子規 春の雲 , 三春 天文 明治25 0v
霞より上に浮きけり春の海 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治25 0v
霞より引つゞく也諸大名 小林一茶 , 三春 天文 文政7 0v
霞んだり曇つたり日の長さ哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治26 0v
霞日や〱とてついやしぬ 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
霞日や〱とてむだぐらし 小林一茶 , 三春 天文 文化11 0v
霞日や大宮人の髪の砂 小林一茶 , 三春 天文 文化5 0v
霞日や花のお江戸も寝あく時 小林一茶 , 三春 天文 文化4 0v
霞絶えて村見えて又霞あり 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
青山を拵へてなく雉哉 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
青柳にふりけされけり春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治25 0v
青梅に手をかけて寝る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 寛政3 0v
青芝ぞ爰迄ござれ田にし殿 小林一茶 田螺 , 三春 動物 文化9 0v
青麦に山も見えざる地勢哉 正岡子規 青麦 , 三春 植物 明治35 0v
青麦に山も見えさる地形かな 正岡子規 青麦 , 三春 植物 明治34 0v
青麦に床几立てたる写生哉 正岡子規 青麦 , 三春 植物 明治34 0v
青麦やあふてもあふてもしらぬ人 正岡子規 青麦 , 三春 植物 明治26 0v
青麦やところところに菜種咲く 正岡子規 青麦 , 三春 植物 明治26 0v
青麦や畑の末の大和尚 正岡子規 青麦 , 三春 植物 明治28 0v
面かぶりそれ〱そこの菫咲 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
面白い事許り春の夕哉 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治27 0v
面白さ皆夢にせん宵の春 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治26 0v
面白や馬刀の居る穴居らぬ穴 正岡子規 馬蛤貝 , 三春 動物 明治26 0v