仲夏

ひらがな
ちゅうか
説明

芒種から小暑の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1401 - 1500 of 2026
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
我髪を藪と思ふかはふ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
戦をのがれて庵の蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文政8 0v
手の下をくゝつてにげる蛍かな 正岡子規 , 仲夏 動物 明治23 0v
手始はおれが草家か五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化14 0v
打ちまじり咲きけり菖蒲燕子花 正岡子規 花菖蒲 , 仲夏 植物 明治27 0v
打解る稀の一夜や不二の雪 小林一茶 富士の雪解 , 仲夏 地理 寛政4 0v
扶け起す紫陽花の枝倒れけり 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治32 0v
折からの木曽の旅路を五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
折られたる菖を原の栞哉 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 明治26 0v
折りもをり岐岨の旅路を五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治24 0v
抜道は川となりけり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
抜道は草露けしや五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
抱起す手に紫陽花のこほれけり 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治25 0v
指もならぬ葵の咲にけり 小林一茶 , 仲夏 植物 文化12 0v
捨さ苗犬の寝所にしたりけり 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 文化13 0v
捨早苗馬も踏ずに通りけり 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 文化12 0v
掃溜とうしろ合や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政1 0v
探る梅朶の蛙のおしげ也 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 享和3 0v
控木に五月雨の茸並びけり 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
撫子の花にあはれや蛇の衣 正岡子規 蛇衣を脱ぐ , 仲夏 動物 明治31 0v
散迄に月日も見ぬや百合花 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 享和3 0v
旅人にすれし家鴨や杜若 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化1 0v
旅人に雨降花の咲にけり 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文化7 0v
旅人や野にさして行流れ苗 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 文政5 0v
日の中に昼も夜もあり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治24 0v
日の道や葵傾く五月雨 松尾芭蕉 , 仲夏 植物 元禄3 0v
日一日碁を打つ音や今年竹 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治34 0v
旧道や昼顔咲て小石がち 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治30 0v
早をと女に夏痩のなきたうとさよ 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治25 0v
早乙女におぶさつて居る胡蝶哉 小林一茶 早乙女 , 仲夏 生活 0v
早乙女に膳居させて並けり 小林一茶 早乙女 , 仲夏 生活 文政1 0v
早乙女の尻につかへるつゝじ哉 小林一茶 早乙女 , 仲夏 生活 文化12 0v
早乙女の尻につかへる筑波哉 小林一茶 早乙女 , 仲夏 生活 0v
早乙女の恋するひまもなかりけり 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治25 0v
早乙女の襷にかゝる藤の花 小林一茶 早乙女 , 仲夏 生活 文政7 0v
早乙女やとる手うゝる手隙もなき 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治25 0v
早乙女や箸にからまる草の花 小林一茶 早乙女 , 仲夏 生活 文化7 0v
早乙女や通りすがひのおどけ口 小林一茶 早乙女 , 仲夏 生活 文政5 0v
早乙女を汽車より見そめ給ひけり 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治25 0v
早少女に物問ふて居る法師哉 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治29 0v
早苗とる手もとやむかししのぶ摺 松尾芭蕉 早苗 , 仲夏 植物 0v
明ぬ間に不二十ばかり上りけり 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文政4 0v
明家に菖蒲葺いたる屋主哉 正岡子規 菖蒲葺く , 仲夏 生活 明治29 0v
明寺によしなく入りて蛇の衣 正岡子規 蛇衣を脱ぐ , 仲夏 動物 明治31 0v
明星に影立すくむ葵哉 小林一茶 , 仲夏 植物 享和3 0v
明神の烏も並ぶ田うへ飯 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
明神の烏も並べ田うへ飯 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
昼過や菖蒲湯濁る糠の汁 正岡子規 菖蒲湯 , 仲夏 生活 明治33 0v
昼顔ころ〱虫の鳴にけり 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文化5 0v
昼顔にからむ藻屑や波の跡 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治29 0v
昼顔にふんどし晒す小僧かな 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 0v
昼顔に大きな女通りけり 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文化5 0v
昼顔に茶色の蝶の狂ひ哉 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治26 0v
昼顔に虫もぎいちよ〱哉 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文化13 0v
昼顔の咲くや砂地の麦畑 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治28 0v
昼顔の朝から咲ける焼場哉 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治27 0v
昼顔の朝から咲て焼場かな 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治27 0v
昼顔の花の手つきや狙の役 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文化7 0v
昼顔の花の東や伝馬貝 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文化10 0v
昼顔の這のぼる也わらじ塚 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文政4 0v
昼顔はつくらぬものゝ盛り哉 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治26 0v
昼顔やざぶ〱汐に馴てさく 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文化9 0v
昼顔やふんどし晒らす傍に杭 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文化11 0v
昼顔やぽつぽと燃る石ころへ 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文政2 0v
昼顔や古曽部の僧が窓に迄 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文政2 0v
昼顔や古曽部の僧の窓に迄 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 0v
昼顔や畠掘ても湯のけぶり 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文化11 0v
昼顔や石をはねても湯のけぶり 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 0v
昼顔や砂に吸はるゝ昼の雨 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治31 0v
昼顔や襦袢をしぼる汗時雨 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治31 0v
時めくや世をうぢ山も田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
時計屋も夏桃店も埃哉 正岡子規 早桃 , 仲夏 植物 明治31 0v
晴れんとす皐月の端山塔一つ 正岡子規 皐月 , 仲夏 時候 明治29 0v
有難き姿拝まんかきつばた 松尾芭蕉 杜若 , 仲夏 植物 貞亨5 0v
朝夕に神きこしめす田歌かな 正岡子規 田植唄 , 仲夏 生活 明治25 0v
朝富士のあたまへ投し早苗哉 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 0v
朝富士の天窓へ投る早苗哉 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 0v
朝拾ふ 青梅の笊 ぬれにけり 室生犀星 青梅 , 仲夏 植物 0v
朝雲り水の少き早苗哉 正岡子規 早苗 , 仲夏 植物 明治27 0v
朝顔に翌なる蔓や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
朝鳶がだまして行や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化9 0v
木ともいはず岩ともいはず苔の花 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
木の上にひとり枇杷くふ童かな 正岡子規 枇杷 , 仲夏 植物 明治29 0v
木曽三日山の中也五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
木曽川に信濃の入梅の濁り哉 正岡子規 入梅 , 仲夏 時候 明治25 0v
木母寺や実桜落ちて児もなし 正岡子規 桜の実 , 仲夏 植物 明治28 0v
末世でも神の国ぞよ虎雨 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 文政8 0v
末世とてかたづけがたし虎が雨 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 文政7 0v
杉垣に昼顔痩せて開きけり 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治26 0v
村々や寝て居た内に田が植る 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政4 0v
杜若われに発句の思ひあり 松尾芭蕉 杜若 , 仲夏 植物 貞亨2 0v
杜若夜は家鴨も寝ざりけり 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化5 0v
杜若妹がなべずみかゝる也 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化3 0v
杜若庵に植れば小ぶり也 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政1 0v
杜若花故に葉も切れけり 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政4 0v
杜若語るも旅のひとつ哉 松尾芭蕉 杜若 , 仲夏 植物 0v
来年や葵さいてもあはれまし 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治30 0v
東京や菖蒲葺いたる家古し 正岡子規 菖蒲葺く , 仲夏 生活 明治29 0v
松の葉の丁と立けり百合花 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化1 0v
板三枚渡しありまひまひ藻を廻る 阿部みどり女 藻の花 , 仲夏 植物 0v