Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
仲夏
ひらがな
ちゅうか
説明
芒種から小暑の前日まで
季節
夏
和風月名
皐月
57 views
初夏
晩夏
Displaying 1501 - 1600 of 2026
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
栗の花筍飯は過きにけり
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
明治31
0v
栗の花納所自ら洗濯す
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
栗の花茶屋一軒を隠しけり
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
栗の花飲まれぬ水の流れけり
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
栗三年花咲く程に成りにけり
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
根だ搖く川辺の宿や五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治34
0v
桑の実の毛虫に似たる恨み哉
正岡子規
桑の実
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
桑の実や木曽にわづらふ子順礼
正岡子規
桑の実
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
桑の実をくはさる君にジヤボン哉
正岡子規
桑の実
夏
,
仲夏
植物
明治31
0v
桟や水へも落ちず五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
梅おちて又落にけり露の玉
小林一茶
青梅
夏
,
仲夏
植物
文化6
0v
梅の実の落て黄なるあり青きあり
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
梅の実を売り払ひたる入梅哉
正岡子規
入梅
夏
,
仲夏
時候
明治31
0v
梅漬の指をつく〲詠めけり
小林一茶
青梅
夏
,
仲夏
植物
文政5
0v
梅雨に入る椎の木陰の葵哉
正岡子規
入梅
夏
,
仲夏
時候
明治33
0v
梅雨晴にさはるものなし一本木
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
梅雨晴の風に戻りし柳哉
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
梅雨晴やかびにならずふじの雪
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
梅雨晴やけさ天窓の煤のいろ
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
梅雨晴やふじひつかゝる蜘の網
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
梅雨晴や上野の鳶はいつも鳴く
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
梅雨晴や太鼓打ち出す芝居小屋
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
梅雨晴や朝日にけぶる杉の杜
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
梅雨晴や窓を開けば上野山
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
梅雨晴や蜩鳴くと書く日記
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治35
0v
梅雨晴れて某日夕立来るかな
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
梅雨晴れて水無月の風窓に吹く
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
梅雨晴れんとして上野の鳶の低く舞ふ
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
梅雨鏡袖にぬぐひ見て客の前
阿部みどり女
梅雨
夏
,
仲夏
天文
0v
梯や水にもおちず五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
棒つきが袖よそれ〱かきつばた
小林一茶
杜若
夏
,
仲夏
植物
文化10
0v
植る田やけふもはら〱帰る雁
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文化8
0v
植出しの番して居るか都鳥
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文化6
0v
椎の舎の主病みたり五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治32
0v
椎の花人もすさめぬにほひ哉
与謝蕪村
椎の花
夏
,
仲夏
植物
0v
椽側に棒ふる人や五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
楼に上れば南郊の雨に田植歌
正岡子規
田植唄
夏
,
仲夏
生活
明治29
0v
橋杭のいとゞ短し五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
橋杭のいよゝ短し五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
次の間に毛抜借す也五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政4
0v
次の間へ毛抜借す也五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
歌もそはで只大木の樗哉
正岡子規
楝の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
歌もなき雨のさをとめ哀れなり
正岡子規
早乙女
夏
,
仲夏
生活
明治29
0v
正直に入梅雷の一ツかな
小林一茶
入梅
夏
,
仲夏
時候
文政3
0v
正直の国や来世も虎が雨
小林一茶
虎が雨
夏
,
仲夏
天文
文政8
0v
正直の首に薬降る日かな
小林一茶
薬降る
夏
,
仲夏
天文
文政5
0v
此道や迷ひて蛇の殻多き
正岡子規
蛇衣を脱ぐ
夏
,
仲夏
動物
明治30
0v
此闇に鼻つまゝれな五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政2
0v
母の乳を泥手で撫でる田植哉
正岡子規
田植
夏
,
仲夏
生活
明治25
0v
毛虫にもならで落ちけり栗の花
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
水無月の空色傘よ東山
小林一茶
六月
夏
,
仲夏
時候
0v
水瓶に蛙うくなり五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
氷餅煮えかへる湯をそゝぎけり
正岡子規
氷餅
夏
,
仲夏
生活
明治33
0v
沙汰なしに実をむすびたる野梅哉
小林一茶
青梅
夏
,
仲夏
植物
文化6
0v
沢潟に日陰とられてかきつばた
小林一茶
杜若
夏
,
仲夏
植物
文化10
0v
沢瀉に河骨まじる小川かな
正岡子規
河骨
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
河骨にわりなき茎の太さ哉
正岡子規
河骨
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
河骨の二もとさくや雨の中
与謝蕪村
河骨
夏
,
仲夏
植物
0v
河骨の横にながれて咲にけり
正岡子規
河骨
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
河骨の水を出かぬる莟哉
正岡子規
河骨
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
河骨の花咲く川のよどみ哉
正岡子規
河骨
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
河骨の花浮くかとぞ見えにける
正岡子規
河骨
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
河骨の花起き直るさでのあと
正岡子規
河骨
夏
,
仲夏
植物
明治31
0v
河骨の蕾乏しき流れ哉
正岡子規
河骨
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
河骨やちごの遊びのうらやまし
正岡子規
河骨
夏
,
仲夏
植物
明治19
0v
波なりにゆらるゝ蓮の浮葉哉
正岡子規
蓮の浮葉
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
泥ともに河骨かわく川辺哉
正岡子規
河骨
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
泥亀の隠れて動く花藻哉
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治31
0v
泥川の海にそゝぐや五月あめ
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
浅草や朝飯前の不二詣
小林一茶
浅草富士詣
夏
,
仲夏
人事
文政7
0v
浅草や犬も供して不二詣
小林一茶
浅草富士詣
夏
,
仲夏
人事
文政7
0v
浮いて居る小便桶や柿の花
正岡子規
柿の花
夏
,
仲夏
植物
明治34
0v
浮葉多く巻葉少き蓮かな
正岡子規
蓮の浮葉
夏
,
仲夏
植物
明治34
0v
消炭の見事に干たり杜若
小林一茶
杜若
夏
,
仲夏
植物
文化1
0v
涼しさは五尺程でもお富士也
小林一茶
浅草富士詣
夏
,
仲夏
人事
文化11
0v
涼しさやまたぐ程でも不二の山
小林一茶
浅草富士詣
夏
,
仲夏
人事
0v
涼しさや一またぎでも不二の山
小林一茶
浅草富士詣
夏
,
仲夏
人事
文政4
0v
涼しさや一人又来ても不二の山
小林一茶
浅草富士詣
夏
,
仲夏
人事
文政4
0v
涼しさや五尺程でもお富士山
小林一茶
浅草富士詣
夏
,
仲夏
人事
文化11
0v
涼風はどこの余りかせどの不二
小林一茶
浅草富士詣
夏
,
仲夏
人事
文化6
0v
涼風もけふ一日の御不二哉
小林一茶
浅草富士詣
夏
,
仲夏
人事
文化3
0v
渋柿のしぶ〱花の咲にけり
小林一茶
柿の花
夏
,
仲夏
植物
文化11
0v
温泉のけぶる際より田植哉
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文政4
0v
湖へ富士をもどすやさつき雨
与謝蕪村
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
湯に入るや湯満ちて菖蒲あふれこす
正岡子規
菖蒲湯
夏
,
仲夏
生活
明治33
0v
湯のたきも同おと也五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政3
0v
湯を抜くや菖蒲ひつゝく風呂の底
正岡子規
菖蒲湯
夏
,
仲夏
生活
明治33
0v
湯上りの尻にべつたりせうぶ哉
小林一茶
菖蒲湯
夏
,
仲夏
生活
文化13
0v
満園の露日に動く五月晴
正岡子規
五月晴
夏
,
仲夏
天文
明治34
0v
溝川に枝覆ひかゝる五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
溝川の底や菖の画そら言
小林一茶
花菖蒲
夏
,
仲夏
植物
文政7
0v
烏番の役あたりけり田植飯
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文化13
0v
熊坂が長刀にちる蛍哉
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化8
0v
熊笹もわか〱しさよゆかしさよ
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
0v
燕子花覚束なくも水の上
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
片隅に菖蒲花咲く門田哉
正岡子規
花菖蒲
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
牛引て立とまりけり燕子花
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
牛若の鞍馬上るや五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
牛追ふて行く藪陰や五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
牛飼ふや濠はうもれて燕子花
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
Page
17
Page
18
Page
19
Page
20
…
Next page
Last page