仲夏

ひらがな
ちゅうか
説明

芒種から小暑の前日まで

季節
和風月名
Displaying 701 - 800 of 2026
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
何代の燈籠の苔か雪の下 正岡子規 雪の下 , 仲夏 植物 明治24 0v
何代の苔むす石が雪のした 正岡子規 雪の下 , 仲夏 植物 明治25 0v
何神か知らずひわだの苔の花 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
余苗馬さへ喰ず成にけり 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 文化12 0v
來て見れば夕の櫻實となりぬ 与謝蕪村 桜の実 , 仲夏 植物 0v
俗客の去つて閑なり今年竹 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治34 0v
信濃路の田植過けり凧 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 享和3 0v
偽りのなき香を放ち山の百合 飯田龍太 百合の花 , 仲夏 植物 0v
傘さして田植見て居る一人哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治29 0v
傾城が筆のすさひや燕子花 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治26 0v
傾城にとへども知らず紅の花 正岡子規 紅の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
傾城の文とゝきけり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
傾城の罪をつくるや紅の花 正岡子規 紅の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
傾城の腹をひやさん氷餅 正岡子規 氷餅 , 仲夏 生活 明治26 0v
傾城や年よりそむる五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
兀山も引立らるゝ植田かな 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化6 0v
先操に隙の明けりかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 0v
先操に隙を明けりかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政1 0v
入梅の中人静かなり法花堂 正岡子規 入梅 , 仲夏 時候 明治26 0v
入梅の晴損ひや箱根山 小林一茶 入梅 , 仲夏 時候 文化14 0v
入梅や手拭かぶる新内儀 正岡子規 入梅 , 仲夏 時候 明治26 0v
入梅や蟹かけ歩大座敷 小林一茶 入梅 , 仲夏 時候 文化14 0v
入梅晴の朝より高し雲の峰 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治25 0v
入梅晴やあかるい雲にこのあつさ 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治24 0v
入梅晴やあつい天気にとりかゝる 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治26 0v
入梅晴や二軒並んで煤はらひ 小林一茶 入梅 , 仲夏 時候 文政2 0v
入梅晴や佐渡の御金が通るとて 小林一茶 入梅 , 仲夏 時候 文化13 0v
入梅晴や風にもどりし夏柳 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治25 0v
入道が気に喰ぬやら行蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
八兵衛や泣ざなるまい虎が雨 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 0v
八文でせうぶ湯に迄済しけり 小林一茶 菖蒲湯 , 仲夏 生活 文化13 0v
八文で菖蒲湯までも済しけり 小林一茶 菖蒲湯 , 仲夏 生活 0v
八橋を売る茶店あり杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治28 0v
公園となりたる濠の花藻哉 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
公園になりたる濠の花藻哉 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
公園のきたなき水に花藻哉 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
六十のそれも早少女とこそ申せ 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治29 0v
六尺ノ百合三尺ノ土塀カナ 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
六月にろくな夜もなく終りけり 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文化13 0v
六月にろくな月夜もなき家哉 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 0v
六月にろくな月夜もなき庵哉 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文政2 0v
六月の女すわれる荒筵 石田波郷 六月 , 仲夏 時候 0v
六月の杉の雫や二荒山 正岡子規 六月 , 仲夏 時候 明治32 0v
六月の氷菓一盞の別れかな 中村草田男 六月 , 仲夏 時候 0v
六月の海見ゆるなり寺の庭 正岡子規 六月 , 仲夏 時候 明治28 0v
六月の海見ゆるなり寺の椽 正岡子規 六月 , 仲夏 時候 明治28 0v
六月の雲崩れけり妙義山 正岡子規 六月 , 仲夏 時候 明治28 0v
六月は丸にあつくもなかりけり 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文化9 0v
六月もそゞろに寒し時の声 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文政6 0v
六月やお白粉なする腋の下 正岡子規 六月 , 仲夏 時候 明治26 0v
六月や印度通ひの飛脚船 正岡子規 六月 , 仲夏 時候 明治28 0v
六月や天窓輪かけて肴うり 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文政6 0v
六月や太夫となる身罪深し 正岡子規 六月 , 仲夏 時候 明治26 0v
六月や月夜見かけて煤はらい 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文政2 0v
六月や月幸に煤はらひ 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文政2 0v
六月や草も時めくわらじ茶屋 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文化5 0v
六月を奇麗な風の吹くことよ 正岡子規 六月 , 仲夏 時候 明治28 0v
六角に葉なみそろへて菱の花 正岡子規 菱の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
其はづぞから鉄包の雨乞は 小林一茶 雨乞 , 仲夏 生活 文化14 0v
其はづぞ我住山のやせ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化10 0v
其石が天窓あぶないとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化9 0v
其骨に苔の咲くなり小紫 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
兼平の塚をめあての田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治26 0v
兼平の塚を目あてに田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治26 0v
冷やりと居り心や苔の花 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文政4 0v
出よ蛍又〱おれをたゝせるか 小林一茶 , 仲夏 動物 文政8 0v
出よ蛍錠をおろすぞ出よ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化12 0v
出る時の傘に落ちたる菖蒲かな 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 明治28 0v
出女のなじみそめけり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
出支度の飯の暑やとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化12 0v
刈り残す二畝の麦や梅雨に入る 正岡子規 入梅 , 仲夏 時候 明治31 0v
刈残す一畝の桑や夏蚕 正岡子規 夏蚕 , 仲夏 動物 明治35 0v
初ほたる女の髪につながるゝ 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
初蛍なぜ引返スおれだぞよ 小林一茶 , 仲夏 動物 文政3 0v
初蛍上手の手からもりにけり 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
初蛍上手の手でもりにけり 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
初蛍二度目も京に入にけり 小林一茶 , 仲夏 動物 文化3 0v
初蛍仏の花にいくよ寝る 小林一茶 , 仲夏 動物 文政4 0v
初蛍我を曲つて走りけり 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
初蛍脇目もふらず通りけり 小林一茶 , 仲夏 動物 文政1 0v
初蛍行け 〱 人のよぶうちに 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
初蛍行け〱人のよぶうちに 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
利根川の向ふは遅き田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治27 0v
勝蛍石山さして引にけり 小林一茶 , 仲夏 動物 文政3 0v
十年の苦学を想ふ蛍哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治32 0v
十薬や何を植ゑても出来ぬ土地 正岡子規 どくだみ , 仲夏 植物 明治26 0v
十薬や蕗や茗荷や庵の庭 正岡子規 どくだみ , 仲夏 植物 明治26 0v
十軒は皆はしか也五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 享和3 0v
千代迄と若竹杖に参らせん 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治29 0v
半日の嵐に折るゝ葵かな 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治31 0v
半里さきに見ゆや庄屋の百日紅 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治29 0v
卓の百合 あまり香つよし 疲れたり 杉田久女 百合の花 , 仲夏 植物 0v
南天の実になる花と思はれす 正岡子規 南天の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
印地やんで五日の月の上りけり 正岡子規 印地打 , 仲夏 生活 明治27 0v
又しても百日紅の暑さ哉 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治25 0v
又しても百日紅の長さ哉 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治25 0v
又も雨がもたらす暗さ菖蒲池 阿部みどり女 菖蒲池 , 仲夏 地理 0v
又一つ川を越せとやよぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政8 0v
古くさき咄の多し五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
古わらぢ蛍ならば角田川 小林一茶 , 仲夏 動物 文化5 0v