仲春

ひらがな
ちゅうしゅん
説明

啓蟄から清明の前日まで

季節
和風月名
Displaying 801 - 900 of 1575
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
木蓮や読書の窓の外側に 正岡子規 木蓮 , 仲春 植物 明治34 0v
木蓮花咲くや剣術指南番 正岡子規 木蓮 , 仲春 植物 明治30 0v
木蓮花小窓のすゝび見えにけり 正岡子規 木蓮 , 仲春 植物 明治25 0v
木蓮花鉄燈籠の黒さかな 正岡子規 木蓮 , 仲春 植物 明治25 0v
本堂の上に鶏なく雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政4 0v
本町のかどや燕の十文字 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
札つけたまゝでもらふや菊の苗 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
杉菜多キ堤ニ出タリ土筆狩 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治35 0v
村閑に郵便も来ぬ燕かな 正岡子規 , 仲春 動物 明治34 0v
来る日から人見しりせぬ乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化4 0v
来年の命を契る接木哉 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治26 0v
東風吹けよはにふの小屋も同じ雛 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化7 0v
松の木を置去して帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政1 0v
松を伐れ日陰の草の芽を惜み 正岡子規 草の芽 , 仲春 植物 明治30 0v
松前の雪が見えるか帰る雁 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治26 0v
松島や松に巣をくふ燕 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
松苗と見し間にづらり切られけり 小林一茶 苗木植う , 仲春 生活 文化9 0v
松苗の其陰たのむ心かな 小林一茶 苗木植う , 仲春 生活 文化9 0v
松苗や一つ植ては孫の顔 小林一茶 苗木植う , 仲春 生活 文化9 0v
板塀の折り曲りけり初桜 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治28 0v
枯草の中やすいすい土筆 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治27 0v
枯萱の色に出でたるつくしかな 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治30 0v
柳なく花なき里の西行忌 正岡子規 西行忌 , 仲春 人事 明治26 0v
校塔に鳩多き日や卒業す 中村草田男 卒業 , 仲春 生活 0v
根分して菊に拙き木札哉 小林一茶 菊の根分 , 仲春 生活 寛政7 0v
桃に梅を杏に梨をつきし哉 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治32 0v
桃の日や深草焼のかぐや姫 小林一茶 桃の節句 , 仲春 生活 文政1 0v
桃酒やためしめでたき西王母 正岡子規 桃の酒 , 仲春 生活 明治21 0v
桃酒や大事の大事の小盃 正岡子規 桃の酒 , 仲春 生活 明治26 0v
桜木や花の小隅に隠居雛 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政3 0v
梅の木の連に残る門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
梅持て接木の弟子が御時宜哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文政1 0v
梅捨てゝ桜活けたる雛哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治32 0v
棚に余る雛やならぶ古畳 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
植えかへてつひに枯れけり菊の苗 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治22 0v
椽端に見送る雁の名残哉 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治29 0v
椽端へにしりいでたり初桜 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治30 0v
椿から李も咲かぬ接木かな 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治28 0v
極楽の道へ迷ふや蓮華草 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治24 0v
極楽へ迷ひこんたり蓮華草 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治24 0v
横町や雪の解るもむづかしき 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
橋もなし飛ばれぬ小川蘆の角 正岡子規 蘆の角 , 仲春 植物 明治28 0v
此国のものに成る気か行ぬ雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
此春も早連翹の散りかゝる 正岡子規 連翹 , 仲春 植物 明治26 0v
此通りゆめでくらせと涅槃かな 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 0v
此雨で初桜にもなりさうな 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治26 0v
武蔵北なし〱とや帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化11 0v
武蔵野を囲む山々雪残る 正岡子規 残雪 , 仲春 地理 明治27 0v
歩み来て辛夷の下に話しけり 阿部みどり女 辛夷 , 仲春 植物 0v
歯ももたぬ口に加へてつぎ穂哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文政3 0v
歸る雁田ごとの月の曇る夜に 与謝蕪村 雁帰る , 仲春 動物 0v
死ぬ死ぬと申し給ひぬネハン像 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治32 0v
死はいやぞ其きさらぎの二日灸 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治25 0v
死時も至極上手な仏かな 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政9 0v
死花のぱつと咲たる仏哉 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 0v
死花をぱつと咲せる仏哉 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政3 0v
残る雪雀に迄もなぶらるゝ 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化12 0v
残雪ニ鶏白キ余寒カナ 正岡子規 残雪 , 仲春 地理 明治35 0v
残雪や ごうごうと吹く 松の風 村上鬼城 残雪 , 仲春 地理 0v
殺生石の空はるかなる帰雁かな 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治35 0v
殺生石の空や遥かに帰る雁 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治29 0v
母方は善き家柄や雛祭 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治32 0v
毎年よ彼岸の入に寒いのは 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治26 0v
比翼連理棚の雛と契るべし 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治29 0v
毛氈に土こぼしたる若菜かな 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治28 0v
水ぬるむ南に鯉のつどひけり 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治32 0v
水仙の花萎みたる接木哉 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治32 0v
水取ヤ杉ノ梢ノ天狗星 正岡子規 お水取り , 仲春 人事 明治35 0v
水取りや氷の僧の沓の音 松尾芭蕉 お水取り , 仲春 人事 貞亨2 0v
水尾谷がしころちぎれし雛かな 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治25 0v
水草は底にもゆらん水温む 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治32 0v
氷張る谷の小川や水ぬるむ 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治32 0v
永の日にけぶい顔せぬ乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政7 0v
汚されぬうちに消けり門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
汚れ雪それも消るがいやじやげな 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
汚れ雪世間並にはとけぬ也 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
汚れ雪世間並にもきえぬ也 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
汚雪てきぱきとけもせざりけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化13 0v
江の雨や春の浮草ちらほらと 正岡子規 萍生ひ初む , 仲春 植物 明治26 0v
江戸の呑みおふせてやかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政6 0v
江戸の呑んだ声してかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
江戸方も先上首尾か帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政3 0v
汲みて知るぬるみに昔なつかしや 小林一茶 水温む , 仲春 地理 寛政7 0v
汲鮎や釣瓶の中の不二の山 正岡子規 鮎汲 , 仲春 生活 明治26 0v
沙太なしに大雪とれし御山哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
沙汰なしに雪のとけたる山家哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化7 0v
泣な〱それ程まめで帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化12 0v
泣な〱なそれほど無事で帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
泥膾肥え根芹こはゞる彼岸かな 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治35 0v
泥道や爰を歩めと草青む 小林一茶 草青む , 仲春 植物 文政5 0v
洗ひ髪つかんて見るや帰る雁 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治25 0v
洗ひ髪顔にかゝるや帰る雁 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治25 0v
流れ行どんどの灰や水ぬるむ 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治26 0v
流氷や 宗谷の門波 荒れやまず 山口誓子 流氷 , 仲春 地理 0v
浅ぢふの名所がましや草の餅 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 享和2 0v
浅ましや一寸のがれに残る雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政3 0v
浅草の本堂めぐる乙鳥哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治27 0v
浅草や乙鳥とぶ日の借木履 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化2 0v
浦風に御色の黒い雛哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政2 0v
浮き上る泥鰌の泡や水ぬるむ 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治32 0v