Displaying 4101 - 4200 of 9360
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
大牛の路に塞がる時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
大犬がみやげをねだる十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政4 0v
大犬が尻でこぢるや雪莚 小林一茶 雪囲 , 仲冬 生活 0v
大犬の糞新道もはつ雪ぞ 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化11 0v
大犬の胴づかれけりすゝはらい 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政5 0v
大玻璃戸立てゝ枯蓮へだたりぬ 阿部みどり女 枯蓮 , 三冬 植物 0v
大珠数を首にかけたるかれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化3 0v
大石のころがる冬の河原かな 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治27 0v
大空に 伸び傾ける 冬木かな 高浜虚子 冬木 , 三冬 植物 0v
大空の一枚白く凍てにけり 阿部みどり女 凍る , 三冬 時候 0v
大空の片隅にある冬日かな 高浜虚子 冬の日 , 初冬 時候 0v
大筆にかする師走の日記かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治27 0v
大粒な霰ふるなり薄氷 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
大粒の霰降るなり石疊 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
大聲にさわぐ師走の鴉かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治27 0v
大臣の猶うとましや年忘れ 正岡子規 年忘 , 仲冬 生活 明治27 0v
大船の中を漕ぎ出し寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治32 0v
大船の干潟にすわる寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
大船の空にまかるゝ吹雪哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治27 0v
大船の蠣すり落す干潟かな 正岡子規 牡蠣 , 三冬 動物 明治27 0v
大船の階子をあげる霙かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
大船や動けばわれる薄氷 正岡子規 , 晩冬 時候 明治27 0v
大草履ひたり〱村時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政7 0v
大菊のさんだらぼしやけさの雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化11 0v
大菊のさんだらぼしをみぞれ哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
大菊の天窓張たるおち葉哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化9 0v
大菊を喰仕廻迄冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
大藪の入もせき候〱よ 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政3 0v
大釜にそとば焚也夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化14 0v
大鍋に吹革祭の蜜柑かな 正岡子規 鞴祭 , 仲冬 人事 明治26 0v
大長者万灯のさたもかれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政4 0v
大門の浪人よけやさし柊 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 文政2 0v
大門の浪人よけよさし柊 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 0v
大門やから戻りする寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文化10 0v
大門や雪に並べる飴おこし 小林一茶 , 晩冬 天文 文政8 0v
大阪の人にすれたかみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化11 0v
大阪や掛乞だらけ橋だらけ 正岡子規 掛乞 , 仲冬 生活 明治28 0v
大雨のざんざとふるや冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
大雪にいかな我おらぬ烏哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政7 0v
大雪になるや夜討も遂に來ず 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
大雪に犬めがよけて居たりけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化12 0v
大雪の上にぽっかり朝日かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
大雪の鴉も飛ばぬ野山哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
大雪やあちらこちらに富士いくつ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治23 0v
大雪やおれが真上の天の川 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
大雪やせつぱつまりし人の声 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
大雪や印の竿を鳴く烏 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
大雪や狼人に近く鳴く 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
大雪や玉のふしどに猪こゞへ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治23 0v
大雪や石垣長き淀の城 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
大雪や膳の際から越後山 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
大雪や關所にかゝる五六人 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
大雪を鳴出しけりせんき虫 小林一茶 , 晩冬 天文 文政8 0v
大鯉の屍見にゆく凍のなか 飯田龍太 冱つ , 三冬 時候 0v
大鰒や不二を真向に口明て 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化2 0v
大黒の俵作りて神迎ひ 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政5 0v
大黒の鼠ならなけとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
大黒も連に居るや夷講 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文政6 0v
天の息かすかに屆く寒の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
天井無き家中屋敷や煤拂 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治32 0v
天人に舞はせて見ばや年の空 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
天地の氣かすかに通ふて寒の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
天地の氣かすかに通ふ寒の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
天地の間にほろと時雨かな 高浜虚子 時雨 , 初冬 天文 0v
天地を我が産み顔の海鼠かな 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治27 0v
天暗うして大佛の眼の寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
天窓から湯けむり立て節季候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政3 0v
天竺の案内をせよ古衾 正岡子規 , 三冬 生活 明治26 0v
太刀きずを一ッばなしや冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政5 0v
太平の刀ためすや雪佛 正岡子規 雪仏 , 三冬 生活 明治25 0v
太平記火桶に袖をこがしけり 正岡子規 火桶 , 三冬 生活 明治29 0v
太液の枯蓮未央の枯柳 正岡子規 枯葎 , 三冬 植物 明治26 0v
太義ぞよおくつて来たる初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
夫婦鴨碇おろして遊びけり 小林一茶 , 三冬 動物 文化12 0v
夷講にこね交られし庵かな 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化9 0v
夷講ぱつぱと梅のちり出しぬ 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化9 0v
夷講出入の鳩も並びけり 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化12 0v
奈良千年伽藍伽藍の時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
奈良阪や昔男の麥を蒔く 正岡子規 麦蒔 , 初冬 生活 明治26 0v
奉加鉦うち損じたり夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政5 0v
奉加鉦打ち損ずるや夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政5 0v
奉納の白き幟や冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
奥山の木の葉もまじる粉炭哉 正岡子規 , 三冬 生活 明治26 0v
女つれし書生も出たり酉の市 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治32 0v
女どもの赤き蕪を引いて居る 正岡子規 蕪引 , 初冬 生活 明治29 0v
女乘る宮の渡しや神無月 正岡子規 神無月 , 初冬 時候 明治27 0v
女房のかひがひしさよ雪丸げ 正岡子規 雪まるげ , 三冬 生活 明治26 0v
女房泣く聲冴えて御所の夜更けたり 正岡子規 冴ゆ , 三冬 時候 明治30 0v
女狐の石になつたる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治27 0v
女神の裸体の像や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治32 0v
女郎花何の因果で枯かねる 小林一茶 枯れ女郎花 , 三冬 植物 0v
女郎花何の因果に枯かぬる 小林一茶 枯れ女郎花 , 三冬 植物 文化13 0v
女郎花何の因果に枯かねる 小林一茶 枯れ女郎花 , 三冬 植物 文化13 0v
女郎花結れながら時雨けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
女郎花縛れながら時雨けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
妹がりに鰒引さげて月夜哉 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文政8 0v
妹がりや荒れし垣根の蠣の殻 正岡子規 牡蠣 , 三冬 動物 明治27 0v
妹が垣根古下駄朽ちて落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治29 0v
妹が子も念仏のもやう哉 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文化5 0v
妹か家の我家に續く岡見哉 正岡子規 岡見 , 晩冬 人事 明治26 0v