Displaying 3301 - 3400 of 9360
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
初暦めでたくこゝに古暦 正岡子規 古暦 , 仲冬 生活 明治25 0v
初物ぞうすつぺらでもおれが雪 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化12 0v
初雪といふ声ことしよはりけり 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化14 0v
初雪と共に降たる布子哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政4 0v
初雪によしや女の雪丸げ 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治26 0v
初雪に兎の皮の髭作れ 松尾芭蕉 初雪 , 初冬 天文 元禄2 0v
初雪に昨夜の松明のほこり哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 寛政6 0v
初雪に祇園清水あらはれぬ 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪に聞おじしたる翁哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 享和3 0v
初雪のどこが二の丸三の丸 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政2 0v
初雪のはらりと降りし小不二哉 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治28 0v
初雪のふは〱かゝる小鬢哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 享和3 0v
初雪のふるとは見えてつみもせず 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治26 0v
初雪の下に火を焚く小舟かな 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪の中に光るや金の鯱 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪の中を淀川流れけり 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪の大雪になるそ口をしき 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治28 0v
初雪の奇麗になりぬ大江山 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪の年の内にはふらざりし 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治31 0v
初雪の底を叩ば竹の月 与謝蕪村 初雪 , 初冬 天文 0v
初雪の梦や見るらん浮寐鳥 正岡子規 浮寝鳥 , 三冬 動物 明治24 0v
初雪の流れて青し朝日川 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪の瓦屋よりも藁屋哉 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治25 0v
初雪の皮切一ツおふ寒し 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
初雪の藍にも染まであはれなり 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪の重さ加減やこもの上 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治25 0v
初雪の降ともなしや角田川 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化2 0v
初雪の飛ぶか二の丸三の丸 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
初雪は竹にふる也痩竈 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 享和3 0v
初雪やあちらこちらの寺の屋根 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪やいつ大仏の柱立 松尾芭蕉 初雪 , 初冬 天文 元禄2 0v
初雪やおち葉の宮とどこをいふ 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化1 0v
初雪やおれが前には布子降 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政4 0v
初雪やかゝる梢も江戸へ二里 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 享和3 0v
初雪やかくれおほせぬ馬の糞 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治18 0v
初雪やころ〱けぶるたばこ殻 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政8 0v
初雪やとの給ふやうな仏哉 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化11 0v
初雪やとは云ながら寝る思案 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政5 0v
初雪やほの〲かすむ御式台 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
初雪や一二三四五六人 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政4 0v
初雪や丸藥程にまろめける 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪や人出ぬ前の湯立釜 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化1 0v
初雪や今おろしたる上草り 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政2 0v
初雪や今に煮らるゝ豚あそぶ 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政2 0v
初雪や伊豫のお鼻は十八里 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪や半分氷る諏訪の海 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治26 0v
初雪や右ぬる湯左あつ湯桁 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政6 0v
初雪や唐人の歌女郎の歌 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪や奇麗に笹の五六枚 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治25 0v
初雪や小鳥のつゝく石燈籠 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治25 0v
初雪や山田のかゞし老もせず 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化1 0v
初雪や幸ひ庵にまかりある 松尾芭蕉 初雪 , 初冬 天文 貞亨3 0v
初雪や懸けかかりたる橋の上 松尾芭蕉 初雪 , 初冬 天文 元禄6 0v
初雪や我子に簔と笠きせて 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治25 0v
初雪や我家で見るはいく年目 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化2 0v
初雪や手引を頼む門の橋 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政6 0v
初雪や故郷見ゆる壁の穴 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化1 0v
初雪や椽へもて出る置こたつ 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治22 0v
初雪や橋の擬玉珠に鳴く鴉 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治28 0v
初雪や水仙の葉のたわむまで 松尾芭蕉 初雪 , 初冬 天文 貞亨3 0v
初雪や江戸見へる家におり合せ 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 享和3 0v
初雪や海を隔てゝ何處の山 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪や消ればぞ又草の露 与謝蕪村 初雪 , 初冬 天文 0v
初雪や淀の水屋も来る時分 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化2 0v
初雪や猫がつら出スつぐらから 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政2 0v
初雪や畑より歸る牛の角 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治26 0v
初雪や異人ばかりの靴の跡 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪や百本杭の杭の杭のさき 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治26 0v
初雪や百萬石の城の跡 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪や秋葉の山も千代川も 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪や窓あけてしめあけてしめ 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治22 0v
初雪や細いけぶりも御一日 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
初雪や縁から散し上草履 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
初雪や縁から落し上草履 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政2 0v
初雪や聖小僧の笈の色 松尾芭蕉 初雪 , 初冬 天文 0v
初雪や脛を吹かれし御さぶらひ 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 享和3 0v
初雪や誰ぞ来よかしの素湯土瓶 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 享和3 0v
初雪や輕くふりまく茶の木原 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治25 0v
初雪や降よりはやく掃捨る 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政7 0v
初雪や雀よろこぶ手水鉢 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪や靴門内に入るべからず 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治26 0v
初雪や靴門内へ入るべからず 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治26 0v
初雪や鴉の羽に消えて行く 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪や鶏の朝声浅草寺 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
初雪をふるへばみのゝ雫かな 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治25 0v
初雪を獨り物にせん草の庵 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治26 0v
初雪を着て戻りけり秘蔵猫 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政3 0v
初雪を鳴出しけりせんき虫 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政8 0v
初霜に負けて倒れし菊の花 正岡子規 初霜 , 初冬 天文 明治28 0v
初霜や殺生石も一ながめ 小林一茶 初霜 , 初冬 天文 寛政5 0v
初霜や菊冷え初むる腰の綿 松尾芭蕉 初霜 , 初冬 天文 元禄5 0v
初鰒のけぶり立けり坏の家 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文政2 0v
別の桶にも寒鯉の水しぶき 飯田龍太 寒鯉 , 晩冬 動物 0v
別當の廏の煤を拂ひけり 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治27 0v
制札を掛けたる宮の枯木かな 正岡子規 枯木 , 三冬 植物 明治34 0v
前の世によい種蒔て巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文化10 0v
前の人も春を待しか古畳 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化1 0v
前へすすむ眼して鯛焼三尾並ぶ 中村草田男 鯛焼 , 三冬 生活 0v
前住し門も見へけり冬日向 小林一茶 冬日 , 三冬 天文 享和3 0v
剛の坐は鰤臆の坐は海鼠哉 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治33 0v