Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
冬
ひらがな
ふゆ
説明
立冬から立春の前日まで
和風月名
神無月
霜月
師走
47 views
晩秋
三冬
Displaying 3501 - 3600 of 9360
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
ぶをとこも美人も出たる小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治25
0v
ふんづけて餅にかく也何貫目
小林一茶
餅搗
冬
人事
0v
ふんで行く東方朔の雪のあと
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治23
0v
ふんどしに脇ざしさして冬の月
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
文化13
0v
へまむしよ入道はした紙ふすま
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文政5
0v
べら〱と三百五十九日哉
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化11
0v
ぼう馬や母親持ちし網代守
小林一茶
網代守
冬
,
三冬
生活
0v
ほす船の底にのほるや磯千鳥
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
ほそぼそと三日月光る枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治26
0v
ぼた餅の来べき空也初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
ほちや〱と菜遣しぬ煤払
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政1
0v
ほちや〱と雪にくるまる在所哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
ぼつ〱と花のもりの茶の木哉
小林一茶
茶の花
冬
,
初冬
植物
文化10
0v
ほの〲と明わたりけり煤の顔
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政1
0v
ほの〲と明石が浦のなまこかな
小林一茶
海鼠
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
ほの〲と明石の浦のなまこかな
小林一茶
海鼠
冬
,
三冬
動物
0v
ほの〲と棚引すゝや寛永寺
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化14
0v
ほの〲と棚引すゝや江戸見坂
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化10
0v
ぼやけ日残る銀杏の空や時雨けり
阿部みどり女
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
ほろほろとゐろりの木葉もえてなし
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
ほろ醉の端唄なまるや小夜時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
まゝつ子や灰にいろはの寒ならい
小林一茶
寒復習
冬
,
晩冬
生活
文政5
0v
まかり出て鰒の顔やばからしい
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
まぎれぬやかれて立ても女郎花
小林一茶
枯れ女郎花
冬
,
三冬
植物
文政3
0v
まけられて箱に入ぬや一升炭
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文政8
0v
ましらふの鷹据ゑて行くあら野哉
正岡子規
鷹
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
まだ立てぬ石の鳥居の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
まつち賣るともし火暗し枯柳
正岡子規
枯柳
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
まづ祝へ梅を心の冬籠り
松尾芭蕉
冬籠
冬
,
三冬
生活
貞亨4
0v
まなうらに寒の障子の青みかな
阿部みどり女
障子
冬
,
三冬
生活
0v
まめな妻忘れ給ふな神送
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
みそさゞいいちつといふても日の暮る
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文化1
0v
みそさゞいきよろ〱何ぞ落したか
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文政2
0v
みそさゞいこの卅を合点か
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文化10
0v
みそさゞいちゝといふても日が暮る
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
0v
みそさゞいちゝといふても日は暮る
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
0v
みそさゞいちよつ〱となにがいま〱し
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
みそさゞいますほの芒見に行か
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文化10
0v
みそさゞい犬の通ぢくゞりけり
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文化14
0v
みそさゞい身を知る雨が降にけり
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文化14
0v
みそさゞい鳥には屑といはるるか
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文化3
0v
みぞるゝやふけて冬田の薄明り
正岡子規
霙
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
みそるゝやふけて水田の薄明り
正岡子規
霙
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
みぞるゝや水道橋の薪舟
正岡子規
霙
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
みぞるゝや茶屋に灯りし吊燈籠
阿部みどり女
霙
冬
,
三冬
天文
0v
みぞれともならで越路のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
みぞれはく小尻の先の月よ哉
小林一茶
霙
冬
,
三冬
天文
享和3
0v
みだ仏のみやげに年を拾哉
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
みちのくの 子の赤足袋の 鞐見え
阿波野青畝
足袋
冬
,
三冬
生活
0v
みちのくの旅籠屋さびて巨燵哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
みとりする人は皆寐て寒哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治32
0v
みどり子の頭巾眉深きいとをしみ
与謝蕪村
頭巾
冬
,
三冬
生活
0v
み仏の身に引請る時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
むきくせのついて其まゝ枯尾花
正岡子規
枯芒
冬
,
三冬
植物
明治24
0v
むく方へ風のもてくる吹雪かな
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治21
0v
むこ入りの諷ひすみけりむらの雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
むさゝびの石弓渡る寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
むさしのに誰〱たべぬ鰒汁
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
文化8
0v
むさしのや腰から下を一時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化3
0v
むさしのや雪につくばふ御士
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化13
0v
むだな身のあら恥かしや常巨燵
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文化14
0v
むだ人や冬の月夜をぶら〱と
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
文化13
0v
むだ人を松帆の浦の巨燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
むだ草やあはうに伸る日の伸る
小林一茶
日脚伸ぶ
冬
,
晩冬
時候
0v
むちやくちやあはれことしも暮の鐘
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政1
0v
むつかしき姿もなしに雪の松
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
むづかしと赤く成らでおち葉哉
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文政1
0v
むつかしやてつきり雪と見ゆる空
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
むつかしや今月が入寒が入
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
むつかしや六十年の年木樵
正岡子規
年木樵
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
むつかしや初雪見ゆるしなの山
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
むまさうな雪がふうはりふはり哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化10
0v
むまさうな雪やふふはり〱と
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
むらおち葉かさ森おせんいつちりし
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文化8
0v
むらお花雉追出して枯にけり
小林一茶
枯芒
冬
,
三冬
植物
文化11
0v
むら千鳥犬をぢらして通りけり
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
むら時雨山から小僧ないて来ぬ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化8
0v
むら竹や大晦日も夜の雨
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文化2
0v
めそ〱と年は暮けり貧乏樽
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政1
0v
めらめらと燃ゆる伽藍や冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
めらめらと燒ける伽藍や冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
もゝしきの大宮人や鰒と汁
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
もたなと思へど大寒小寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化12
0v
もちつきはうしろになりぬ角田川
小林一茶
餅搗
冬
人事
享和3
0v
もちつきも夜に入るさまの角田川
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化2
0v
もちつきや棚の大黒にこ〱と
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政2
0v
もちつきや門は雀の遊処
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化2
0v
もてなしハあつからすこの氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治21
0v
ものゝふの河豚にくはるゝ悲しさよ
正岡子規
河豚
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
ものゝ香のゆかしや旅の薄蒲團
正岡子規
蒲団
冬
,
晩冬
生活
明治27
0v
ものさびし上野の山の小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治22
0v
ものすごき音や霰の雲ばなれ
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
ものたらぬ心やぬくきとしのくれ
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
もの神の火鉢の上にあらはれし
正岡子規
火鉢
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
もみち葉のちる時悲し鹿の聲
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治25
0v
もみ衣の小窓にうつる小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治26
0v
もろ〱の愚者も月さす十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
0v
もろ〱の愚者も月夜の十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政3
0v
もろ〱の愚者も月見る十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文化3
0v
もろ〱の智者達何といふ時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化2
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
32
Page
33
Page
34
Page
35
Page
36
Page
37
Page
38
Page
39
Page
40
…
Next page
Last page