Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
冬
ひらがな
ふゆ
説明
立冬から立春の前日まで
和風月名
神無月
霜月
師走
12 views
晩秋
三冬
Displaying 3701 - 3800 of 9360
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
呉竹の名に音たてゝ霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
呉竹の奥に音あるあられ哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治25
0v
呉竹の横町狹き霰かな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
味噌桶のうしろからどこへ鷦鷯
正岡子規
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
味噌汁を膝にこぼせし紙衣哉
正岡子規
紙衣
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
命よりうまき味とや河豚汁
正岡子規
鰒汁
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
咄しけり大つごもりの來ぬ處
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治28
0v
和らかな寒が入る也京の町
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
咲いたとてそれがどうした室の梅
正岡子規
室咲
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
咲いて散りし北の家陰の枇杷の花
正岡子規
枇杷の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
咲かで枯れし薔薇の蕾や朝の霜
正岡子規
朝霜
冬
,
三冬
天文
明治33
0v
咲き絶えし薔薇の心や冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
咲くべくもおもはであるを石蕗花
与謝蕪村
石蕗の花
冬
,
初冬
植物
0v
咲たりと申たばかり冬さくら
小林一茶
冬桜
冬
,
三冬
植物
0v
咲て散りし家のうしろの枇杷の花
正岡子規
枇杷の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
咲よいか皆水の凹屋敷
小林一茶
水仙
冬
,
晩冬
植物
文化10
0v
咳の子の なぞなぞあそび きりもなや
中村汀女
咳
冬
,
三冬
生活
0v
唇の荒れの久しく冬来る
阿部みどり女
立冬
冬
,
初冬
時候
0v
唐のよし野迄もと紙子哉
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
0v
唐の吉野へいと紙衣哉
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
唐の日枝迄登れ雪の笠
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化2
0v
唐の春奈良の秋見て冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
唐の書や大和の書や冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
唐橋にむく犬眠る小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
唐筆の安きを賣るや水仙花
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治33
0v
唐紙の白雲形や冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
唐辛子妹が垣根も冬枯るゝ
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
唐迄も鵜呑顔して巨燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
唾壺をたゝく隣や小夜しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
商人の坐敷に僧の冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
商人の敵地にはいる枯野かな
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
啼き細る聲のあはれや暖鳥
正岡子規
暖鳥
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
善く笑ふ夫婦ぐらしや冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
善く笑ふ男が來たり冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
善悪も末一日の暦哉
小林一茶
古暦
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
喰て寝てことしも今よひかぎり哉
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
0v
喰て寝てことしも今よひ一夜哉
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文化10
0v
喰ひ盡して更に燒いもの皮をかぢる
正岡子規
焼薯
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
嘘咲の桜と思へど初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化9
0v
嘘咲の桜咲けり初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
0v
嚔は我がうはさか旅の春
小林一茶
嚔
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
囚人の頸筋寒し馬の上
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
四っ辻や落す迹から厄拾ひ
小林一茶
厄払
冬
人事
0v
四五寸の橘赤し冬の月
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
文化13
0v
四五尺の枯木にとまる鴉かな
正岡子規
枯木
冬
,
三冬
植物
明治34
0v
四五本の大根引くも人手哉
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
四五本の大根洗ふも人手哉
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
四五枚の木の葉掃き出す廓哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治25
0v
四十にて子におくれたる寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
四十二の古ふんどしや厄落し
正岡子規
厄払
冬
,
晩冬
生活
明治34
0v
四十雀家水仙したひぬ
小林一茶
水仙
冬
,
晩冬
植物
文化10
0v
四國路へわたる時雨や播磨灘
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治22
0v
四方より釣鐘なぶるしぐれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
四方八方枯野を人の通りける
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
四絃迫れば凩さつと燭を吹く
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
四角なる冬帽に今や歸省かな
正岡子規
冬帽
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
四辻や厄おとす人拾ふ人
小林一茶
厄払
冬
人事
文政7
0v
四辻や打水氷る朝日影
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
四辻や東芝山冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
回りどに出つくはせたる時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
囮かけて人居らぬ野や小六月
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治32
0v
国がらやそば切色のはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
0v
国敗れ たりし山河を 鷹知れり
阿波野青畝
鷹
冬
,
三冬
動物
0v
團栗の共に掃かるゝ落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
土ともに崩るゝ崕の霜柱
正岡子規
霜柱
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
土になれ〱とやかれ尾花
小林一茶
枯芒
冬
,
三冬
植物
文化7
0v
土一升金一升の寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政8
0v
土佐の國南もなしにしぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
土佐の海南もなしにしぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
土凍てゝ南天の實のこぼれけり
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
土凍てし愛宕の山や吹さらし
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治32
0v
土団子けふも木がらし〱ぞ
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文化12
0v
土山や小浪が笠にしぐれふる
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
土焼の利久祭りや枇把の花
小林一茶
枇杷の花
冬
,
初冬
植物
文化11
0v
地炉口へ風の寄たる木の葉哉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文政4
0v
地球一万余回転冬日にこにこ
高浜虚子
冬の日
冬
,
初冬
時候
0v
地蔵さへとしよるやうに木葉哉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化4
0v
地蔵様あるは倒れてむら時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化8
0v
地車や石を積み行く落葉道
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
地震て冬帽動く柱かな
正岡子規
冬帽
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
坐頭の坊中につゝんで時雨けり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
坐頭坊が天窓打也雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
坐頭坊につゝかれけり雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
垢つかぬうちが殊勝の寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
0v
垢つかぬうちは殊勝の寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
垣朽ちて小菊枯れたり妹が家
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
垣越の人に答る火桶哉
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
文化1
0v
垣際のぱつぱとはしやぐ霰哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化14
0v
埋たり出したり炭火一つ哉
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文化14
0v
埋火に作つけたる法師哉
小林一茶
埋火
冬
,
三冬
生活
文化7
0v
埋火に恨みしそれも昔なり
正岡子規
埋火
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
埋火に桂の鴎聞へけり
小林一茶
埋火
冬
,
三冬
生活
文化2
0v
埋火のかき捜しても一ツ哉
小林一茶
埋火
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
埋火のきへた迹さへたのみ哉
小林一茶
埋火
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
埋火の伝受ゆるさぬ隠居哉
小林一茶
埋火
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
埋火の側に老い行く獵男哉
正岡子規
埋火
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
埋火の夢やはかなき事許り
正岡子規
埋火
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
埋火の天窓張りこくるきせる哉
小林一茶
埋火
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
埋火の引ぱり足らぬ夜さり哉
小林一茶
埋火
冬
,
三冬
生活
文化2
0v
埋火の手応へもなき火箸かな
星野立子
埋火
冬
,
三冬
生活
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
34
Page
35
Page
36
Page
37
Page
38
Page
39
Page
40
Page
41
Page
42
…
Next page
Last page