Displaying 3601 - 3700 of 9360
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
もろもろの楽器音無く冬籠る 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治30 0v
やゝもすれば堅炭の火の消えんとす 正岡子規 , 三冬 生活 明治29 0v
やあしばらく蝉だまれ初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 0v
やうやうに納豆くさし寺若衆 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治26 0v
やき芋の皮をふるひし毛布哉 正岡子規 毛布 , 三冬 生活 明治33 0v
やせ脛やあらし凩三ケの月 小林一茶 , 初冬 天文 文化12 0v
やはらかき餅の如くに冬日かな 高浜虚子 冬の日 , 初冬 時候 0v
やもめ鳥時雨て来たぞそれきたぞ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
やもめ鶏時雨て来たぞそれきたぞ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
やよけにも昔よ落葉焚女 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 享和3 0v
やよ鳥赤いおちを踏まいぞ 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化12 0v
やれそれと云も当ざの雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 0v
ゆゝしさや内外の宮の初かぐら 正岡子規 神楽 , 仲冬 人事 明治26 0v
ゆゝしさや内外の宮の神々樂 正岡子規 神楽 , 仲冬 人事 明治26 0v
ゆで汁のけぶる垣根也みぞれふる 小林一茶 , 三冬 天文 享和3 0v
ゆふがほのそれは髑髏か鉢敲 与謝蕪村 鉢叩 , 仲冬 人事 0v
よい連ぞ貧乏神もさあ御立 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 0v
よい連ぞ貧乏神も立給へ 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文化12 0v
よい雨や茶壷の口を切〔る〕日とて 小林一茶 口切 , 初冬 生活 文化11 0v
よこざには茶の子を居るいろり哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政5 0v
よしあしも一つ枯て行末哉 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 0v
よつ引てひやうとぞはなす大蕪 正岡子規 蕪引 , 初冬 生活 明治26 0v
よつ引てひようとぞ放す大蕪 正岡子規 蕪引 , 初冬 生活 明治26 0v
よらで過ぐる京の飛脚や年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治30 0v
よるべなき冬の野川の小魚かな 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治27 0v
よん所ない用事迄とし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政7 0v
りきむ程猶はね返す霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
りきむ程猶はね返る霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
ろく〱に赤くならでちる木の葉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化12 0v
わが他にぬかづく人や雪の宮 阿部みどり女 , 晩冬 天文 0v
わが影の 吹かれて長き 枯野かな 夏目漱石 枯野 , 三冬 地理 0v
わが汽笛 一寒燈を 呼びて過ぐ 西東三鬼 冬の灯 , 三冬 生活 0v
わびしさや圍爐裏に煮える榾の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
わびしさや巨燵にのばす足のたけ 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治29 0v
わびしさや燒いもの皮熊の皮 正岡子規 焼薯 , 三冬 生活 明治27 0v
わびしさや蒲團にのばす足のたけ 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治29 0v
わやくやと霰を佗る雀哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化7 0v
わらの火のめら〱暮ることし哉 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
わらぶとん雀が踏んでくれにけり 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化11 0v
わら苞てつきり鰒でありしよな 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化11 0v
わら苞にしてけぶれる納豆哉 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文政4 0v
わら苞のみやげもけぶる納豆哉 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文政7 0v
わら苞の焼飯あたゝむる榾火哉 小林一茶 , 三冬 生活 寛政4 0v
わら苞の納豆烟る榾火哉 小林一茶 , 三冬 生活 0v
わら苞やそれとも見ゆる鰒の顔 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化8 0v
わら苞やもちろん鰒と梅花 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化8 0v
わら苞や田舎納豆といなか菊 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文政7 0v
わら苞豆麩かついでかれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政7 0v
われは巨燵君は行脚の姿かな 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治27 0v
わろひれす鷹のすわりし嵐哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治25 0v
わんといへさあいへ犬もとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文化14 0v
わんといへさあいへ犬も年のくれ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 0v
わんぱくが仕業ながらも雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化10 0v
わんぱくや茎菜の重石たのまるゝ 小林一茶 茎漬 , 三冬 生活 文化12 0v
ゑぞ鱈も御代の旭に逢にけり 小林一茶 , 三冬 動物 文化12 0v
ゑた村〈の〉御講幟やお霜月 小林一茶 報恩講 , 仲冬 人事 文政3 0v
をさな子や文庫に仕廻ふはつ氷 小林一茶 初氷 , 初冬 地理 文政7 0v
をさな子や文庫へ仕廻ふはつ氷 小林一茶 初氷 , 初冬 地理 文政7 0v
をしの中を邪魔する鳥もなかりけり 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治34 0v
をし鳥の小嶋に上る氷かな 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治28 0v
をし鳥や嵐に吹かれ月に流れ 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治27 0v
をし鳥や氷の劍ふんで行く 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治22 0v
一あらればらり江戸気の霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政3 0v
一さんにとんで火に入る霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 0v
一しきり矢種の尽るあられ哉 与謝蕪村 , 三冬 天文 0v
一しきり霰のふりてしくれ哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
一しくれ京をはつれて通りけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
一つ家に日の入りかゝる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
一つ家に日の落ちかゝる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
一つ家やどちらを見ても干大根 正岡子規 大根干す , 初冬 生活 明治26 0v
一ッ家や馬も旅人もしぐれ込 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
一ツ葉の手柄見せけり雪の朝 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
一とせを無きずに仕廻ふ暦哉 小林一茶 古暦 , 仲冬 生活 0v
一ならび千鳥高麗よりつゞく哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 寛政4 0v
一の酉菊も売るなる社道 阿部みどり女 酉の市 , 初冬 人事 0v
一ふりの名刀買ひぬ年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
一もとの枯木を闇や花ざかり 正岡子規 枯木 , 三冬 植物 明治25 0v
一もとの榎枯れたり六地藏 正岡子規 榎枯る , 三冬 植物 明治27 0v
一丸〱するとて餅のさはぎ哉 小林一茶 餅搗 人事 文政7 0v
一丸の餅でぬくめる両手哉 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
一人の太平楽や年わすれ 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政2 0v
一人ふえ〱けりはかり炭 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
一人ゐて短日の音なかりけり 阿部みどり女 短日 , 三冬 時候 0v
一人前つくとて餅のさはぎ哉 小林一茶 餅搗 人事 文政7 0v
一人居や一徳利のとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政7 0v
一休が土器買む年の市 松尾芭蕉 年の市 , 仲冬 人事 0v
一休の糞になつたる海鼠哉 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治30 0v
一升樽乗て小僧が小ぞり引 小林一茶 雪車 , 三冬 生活 文政4 0v
一声に此世の鬼が逃るげな 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文政2 0v
一声に此世の鬼は逃にけり 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 0v
一声に此世の鬼は逃るかな 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 0v
一声に此世の鬼は逃るよな 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 0v
一声に此世の鬼も逃るげな 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 0v
一夜さがくせに成りけり寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政2 0v
一夜さはくせに成りけり寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 0v
一夜妻ならであはれや暖鳥 正岡子規 暖鳥 , 三冬 動物 明治21 0v
一夜寝て寒さくらべむ草の庵 松尾芭蕉 寒し , 三冬 時候 0v
一尺の子があぐらかくいろり哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化13 0v
一尾根はしぐるる雲か富士の雪 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 貞亨4 0v
一嵐紅葉吹過る大根引 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化2 0v