Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
初冬
ひらがな
しょとう
説明
立冬から大雪の前日まで
季節
冬
和風月名
神無月
31 views
三冬
仲冬
Displaying 1601 - 1700 of 2101
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
木がらしや物さしさして小商人
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
0v
木がらしや石の切りきずあれもせず
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政1
0v
木がらしや脇目もふらぬ見付番
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
木がらしや菜葉並べるたばこ箱
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
木がらしや菰に包ンである小家
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文化14
0v
木がらしや行ぬけ道の上総山
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
0v
木がらしや行抜路次の上総山
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
木がらしや軒の虫籠釣し柿
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文化14
0v
木がらしや鉄砲かつぎて小脇差
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文化12
0v
木がらしや鋸屑けぶる辻の家
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
木がらしや鎌ゆひつけし竿の先
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文化9
0v
木がらしや門に見えたる小行灯
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
木がらしや隣といふは淡ぢ島
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
木がらしや雀も口につかはるゝ
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
木がらしや額にさはる東山
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
木がらしや餌蒔の迹をおふ烏
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
木がらしを踏んばり留よ石太郎
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政3
0v
木がらし門の榎の力瘤
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政7
0v
木ごらしの夜に入かゝる榎哉
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
木つゝきも骨折損や夕時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化12
0v
木らしに口淋しがる雀哉
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文化12
0v
木らしや菰にくるんで捨庵
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政5
0v
木兎のたはいなく寝る時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化4
0v
木兎は淋しき晝のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
木枯しや竹に隠れてしづまりぬ
松尾芭蕉
凩
冬
,
初冬
天文
0v
木枯に岩吹きとがる杉間かな
松尾芭蕉
凩
冬
,
初冬
天文
元禄4
0v
木枯に月も動くや波のかげ
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治24
0v
木枯に火影おそろしがらす窓
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
木枯に鼻をとらるな京の人
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
木枯の茶堂人無き埃かな
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治34
0v
木枯やあら緒くひこむ菅の笠
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治24
0v
木枯やかちりついたる馬の鞍
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
木枯やさゝは餘計にゆれながら
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
木枯やさめんとしては牛の夢
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
木枯やしかみ付たるふしの雲
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
木枯や富士をめかけて舟一つ
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治24
0v
木枯や木はみな落ちて壁の骨
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治24
0v
木枯や皆からびたる力餅
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治34
0v
木枯や石引き入るゝ庭普請
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治34
0v
木枯や紫摧け紅敗れ
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治34
0v
木枯や落ちなんとする岩に堂
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治34
0v
木枯や諸勧化入れぬ小制札
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
0v
木枯や鐘に小石を吹あてる
与謝蕪村
木枯
冬
,
初冬
天文
0v
木母寺につきあたりたる時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
木瓜つゝじ下手な春程咲にけり
小林一茶
帰り花
冬
,
初冬
植物
文化13
0v
木瓜藪や切尽されて帰り花
小林一茶
帰り花
冬
,
初冬
植物
文政2
0v
本町や夷の飯の横がすみ
小林一茶
恵比寿講
冬
,
初冬
人事
文化12
0v
朴の葉の落ちをり朴の木はいづこ
星野立子
朴落葉
冬
,
初冬
植物
0v
朽桜なんのねげひを帰り花
小林一茶
帰り花
冬
,
初冬
植物
0v
朽桜何の願ひに帰り花
小林一茶
帰り花
冬
,
初冬
植物
文政1
0v
杉なりの俵の山をしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
杉の空しぐるゝ駕の見えて行
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
杉の葉もしくれて立てり繩簾
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
杉垣に山茶花散るや野の小家
正岡子規
山茶花
冬
,
初冬
植物
明治30
0v
杉箸で火をはさむ也夷講
小林一茶
恵比寿講
冬
,
初冬
人事
0v
杖ぽく〱拾ひ日和の小春哉
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
文政7
0v
松か岡香の烟にしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
松葉しく茶の湯の庭の初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
松蒔て十三年の時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化8
0v
松風に筧の音もしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
板塀に山茶花見ゆる梢哉
正岡子規
山茶花
冬
,
初冬
植物
明治28
0v
枇杷の花散りて石蕗今を盛なり
正岡子規
石蕗の花
冬
,
初冬
植物
明治30
0v
枇杷の花鳥もすさめず日くれたり
与謝蕪村
枇杷の花
冬
,
初冬
植物
0v
枯枝に雀むらがる小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治26
0v
枯蓮のいかに枯れよとしぐるらん
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
柏葉も調合したり散紅葉
小林一茶
散紅葉
冬
,
初冬
植物
文政4
0v
染返す時雨時雨のもみぢ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
柴栗のくりに成らぬもしぐれけり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政1
0v
柴栗のしば〱ゑみて初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化12
0v
栗のいがいぶるや人も時雨顔
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
栗のいがおふかや人も時雨顔
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政3
0v
桃青霊神詫宜に曰はつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化9
0v
桜木やつんのめつても帰り花
小林一茶
帰り花
冬
,
初冬
植物
文化12
0v
桶の蓋とればしくるゝ豆腐哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
梅さげし人しばしとやえびす講
小林一茶
恵比寿講
冬
,
初冬
人事
文化3
0v
梅の木の連に蒔たる麦菜種
小林一茶
麦蒔
冬
,
初冬
生活
文化10
0v
梅嫌糸に釣して神迎
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文化14
0v
梅干の種をなげても時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化3
0v
梟の眼に冬の日午なり
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
棒先の紙のひら〱小春哉
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
文政2
0v
椋鳥が唄ふて走る小春哉
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
文化10
0v
椋鳥の我をよぶ也村時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
椋鳥の釣瓶おとしやはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化9
0v
椌木やかぢけながらの帰り花
小林一茶
帰り花
冬
,
初冬
植物
文化12
0v
植木屋の垣の山茶花咲きにけり
正岡子規
山茶花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
植木屋の山茶花早く咲にけり
正岡子規
山茶花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
椎の木に凩強し十二月
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
椽側に切干切るや繪師か妻
正岡子規
大根干す
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
楠の根を静にぬらす時雨哉
与謝蕪村
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
榾くべて法師もてなすしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
樫の木に時雨鳴くなり谷の坊
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
樫の木に時雨鳴るなり谷の坊
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
橋は夕日竹屋の渡ししぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
歌詠んで又泣きたまふ時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治33
0v
此便聞とてある夜一時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化10
0v
此時雨なぜおそいとや鳴烏
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化8
0v
此頃はどこの時雨に泣いて居る
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
此頃は發句の神の御留守哉
正岡子規
神の留守
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
此頃は蕪引くらん天王寺
正岡子規
蕪引
冬
,
初冬
生活
明治29
0v
武藏野や夕日の筑波しくれ不二
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
Page
17
Page
18
Page
19
Page
20
Page
21
…
Next page
Last page