Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
初冬
ひらがな
しょとう
説明
立冬から大雪の前日まで
季節
冬
和風月名
神無月
11 views
三冬
仲冬
Displaying 1601 - 1700 of 2101
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
爐開の藁灰分つ隣かな
正岡子規
炉開
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
爐開や厠に近き四疊半
正岡子規
炉開
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
爐開や叔父の法師の參られぬ
正岡子規
炉開
冬
,
初冬
生活
明治28
0v
爐開や我に出家の心あり
正岡子規
炉開
冬
,
初冬
生活
明治29
0v
爐開や故人を會すふき膾
正岡子規
炉開
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
爐開や細君老いて針仕事
正岡子規
炉開
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
爐開や赤松子われを待ち盡す
正岡子規
炉開
冬
,
初冬
生活
明治30
0v
爪に灯をとぼしておふせて夷講
小林一茶
恵比寿講
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
爪琴の下手を上手にしぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
牛つなぐ酒屋の門のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
牛つんで渡る小船や夕しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
牛に乘て矢橋へこえん初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
牛のせて渡る小舟や夕しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
牛の子や賣られて遊ぶ小六月
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
牛の尾に壁のやぶれをしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
牛の尾もぬらす名所のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
牛の汗あらし木がらし吹にけり
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文化4
0v
牛むれて歸る小村のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
牛も念佛聞くや十夜の戻り道
正岡子規
十夜
冬
,
初冬
人事
明治26
0v
牛一つ見えてしぐるゝ尾上哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
牛車歸る大津のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
牛部屋や冬の入日の壁の穴
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治26
0v
牡丹ありし處なるべし霜掩ひ
正岡子規
霜除
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
牡丹餅は棚にいざ是へ福の神
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
牡丹餅は棚に寝てまて福の神
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
物は何凩の笠雪の簔
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
物は何凩の簔雪の笠
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
牲にもれし鹿かよ夕時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
犬ころが土産をねだる夕時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化12
0v
犬ころのみやげをねだる十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政8
0v
犬に迄みやげをくばる十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政4
0v
狗の俵踏まへてはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
狗の子の小便するや石蕗の花
正岡子規
石蕗の花
冬
,
初冬
植物
明治31
0v
狛犬の片足折れぬ神の留守
正岡子規
神の留守
冬
,
初冬
人事
明治28
0v
独寝の足しにふりけり小夜時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政7
0v
独居や飯買て来て夷講
小林一茶
恵比寿講
冬
,
初冬
人事
文政6
0v
独居るだけの小春や窓の前
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
文政7
0v
猪の岩鼻はしるしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
猿一つ蔦にすがりてしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
玉川に短き冬の日脚哉
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治25
0v
琵琶の音にさそひ出しけり小夜しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
琵琶迫れば凩さつと燭を吹く
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
生役や老木のぜい帰り花
小林一茶
帰り花
冬
,
初冬
植物
文政7
0v
生憎に烏も見えす初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
生若い紅葉もほろり〱哉
小林一茶
散紅葉
冬
,
初冬
植物
文化9
0v
用水や小春の金魚一つ浮く
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
田から田へ真一文字や十夜道
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政6
0v
田中にづいと道つく十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文化2
0v
田鼠のはしる音あり初氷
正岡子規
初氷
冬
,
初冬
地理
明治26
0v
畑少し麥蒔いてある森の中
正岡子規
麦蒔
冬
,
初冬
生活
明治30
0v
留守事や庵のぐるりも釣り干菜
小林一茶
干菜吊る
冬
,
初冬
生活
文政5
0v
畠人の思ひの外や帰花
小林一茶
帰り花
冬
,
初冬
植物
享和3
0v
畦道や月も上りて大熊手
正岡子規
酉の市
冬
,
初冬
人事
明治27
0v
番丁やもやひ番やの北しぐれ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
番丁やもやひ番やの小夜時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政3
0v
病む人の病む人をとふ小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
痩村に見ゆや小春の凧
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
痩村に鳶舞ひ落つる小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
痩村や小春を受くる家の向
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
痩竹も夜は時雨の便り哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化3
0v
白い肌着のなかの膚の小六月
飯田龍太
小春
冬
,
初冬
時候
0v
白砂に犬の寐ころぶ小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治25
0v
白砂の山もあるのにしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
白菊の少しあからむ時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
白雲のうしろはるけき小春かな
飯田龍太
小春
冬
,
初冬
時候
0v
百姓の烟草輪にふく小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治25
0v
百敷きの月夜に逢ふ十夜鮹
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政8
0v
百敷の都は蛸の十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
皺顔のかくれやはせん七五三飾
小林一茶
七五三
冬
,
初冬
生活
0v
盃にちるや櫻の歸り花
正岡子規
帰り花
冬
,
初冬
植物
明治26
0v
盤渉にしぐるゝ須磨の夕哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
盤渉にしぐるゝ須磨の板屋哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
目ざす敵は鶏頭か横時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
目ざす敵は鶏頭よはつしぐれ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
目ざす敵は鶏頭よ横時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化10
0v
目つむれば五体ゆるみぬ立冬後
阿部みどり女
立冬
冬
,
初冬
時候
0v
目もあやに紅葉ちりかゝる舞の袖
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治28
0v
目覺むれは猶降つてゐるしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
相伴に鳩も並ぶや大師粥
小林一茶
大師講
冬
,
初冬
人事
文化11
0v
真間寺で斯う拾ひしよ散紅葉
小林一茶
散紅葉
冬
,
初冬
植物
文化8
0v
睾丸の垢取る冬の日向哉
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
石壇や一つ一つに散もみち
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治25
0v
石室に大黒天や神無月
阿部みどり女
神無月
冬
,
初冬
時候
0v
石橋の奉加幟の小春哉
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
文化12
0v
石筆のころがる椽や干大根
正岡子規
大根干す
冬
,
初冬
生活
明治33
0v
石蕗さくや厠の陰の石蕗の花
正岡子規
石蕗の花
冬
,
初冬
植物
明治28
0v
石蕗の花盛りに咲きて寺臭き
正岡子規
石蕗の花
冬
,
初冬
植物
明治35
0v
砂原の時雨吸いこんて水もなし
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
砂川の時雨吸こんで水もなし
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
砂濱や舟の底干す小春凪
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
磯しくれ花も紅葉もなかりけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
祈られてわら人形や行時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化14
0v
神々の御留主になんと日和哉
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政4
0v
神々の御留守にこんな日和哉
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
0v
神々の留主ふる廻や菊の花
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政4
0v
神々の留守ふる廻や隠居菊
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
0v
神〲の留主せんたくやけふも雨
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
神〲の置みやげかよ上日和
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
神の子のあちこちと追ふや散る紅葉
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治33
0v
神の猿蚤見てくれる小春哉
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
文政7
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
Page
17
Page
18
Page
19
Page
20
Page
21
…
Next page
Last page