初冬

ひらがな
しょとう
説明

立冬から大雪の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1701 - 1800 of 2101
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
神の留守うすうす後家の噂哉 正岡子規 神の留守 , 初冬 人事 明治26 0v
神の留守を風吹く宮の渡舟 正岡子規 神の留守 , 初冬 人事 明治30 0v
神の風仕送り給ふ木の葉哉 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
神前の橘の木に霜よけす 正岡子規 霜除 , 初冬 生活 明治31 0v
神木は釘を打れ時雨けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
神無月賽銭箱はなかりけり 正岡子規 神無月 , 初冬 時候 明治26 0v
神無月鳥居の内の馬糞哉 正岡子規 神無月 , 初冬 時候 明治26 0v
神送り出雲へ向ふ雲の脚 正岡子規 神送 , 初冬 人事 明治28 0v
神酒樽の流つきけり神迎 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政6 0v
神集め神の結びし縁なれや 正岡子規 神集ひ , 初冬 人事 明治31 0v
祭り酒紅葉かざして初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
福も来ぬ初棚の灯や小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政1 0v
福鼠渡り返せやはつ氷 小林一茶 初氷 , 初冬 地理 文化12 0v
禪寺のつくづく古き時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
科札に天先時雨給ひけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
移し植ゑて霜よけしたる芭蕉哉 正岡子規 霜除 , 初冬 生活 明治31 0v
稲刈りて力無き冬の朝日かな 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治25 0v
稻かりて力無き冬の初日哉 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治25 0v
稻掛けて神南村の時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
穀留のつく棒さす又小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政2 0v
穴熊の耳にしぐるゝ夕哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
穴荒て狐も留守よ神の供 正岡子規 神の留守 , 初冬 人事 明治30 0v
空に飛ぶ山や時雨の來りけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
空合や隅田の時雨不二の雪 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治21 0v
窓しぐれ鏡の林しぐれけり 阿部みどり女 時雨 , 初冬 天文 0v
窓の影小春の蜻蜒稀に飛ぶ 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
窓ぶたをおろしすまして枇把の花 小林一茶 枇杷の花 , 初冬 植物 文化11 0v
窓推すや時雨ながらの夕月夜 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
窗あけて見れば舟行く神無月 正岡子規 神無月 , 初冬 時候 明治27 0v
竈から猫の見て居る亥子哉 正岡子規 亥の子 , 初冬 生活 明治26 0v
立冬の川を彩る胡桃の黄 阿部みどり女 立冬 , 初冬 時候 0v
竹藪を出れば嵯峨なり夕時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
笠もなきわれを時雨るるかこは何と 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 貞亨元 0v
笠塚に笠のいはれをしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
筆禿びて返り咲くべき花もなし 正岡子規 帰り花 , 初冬 植物 明治34 0v
箱庭の寸馬豆人をしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
簑笠に狂ひ出でたり初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
簑笠の衣鉢つたへて時雨哉 与謝蕪村 時雨 , 初冬 天文 0v
簔笠に狂ひいでけり初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
米と銭篩分けゝり初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
米俵手玉にとるや小六月 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文化11 0v
籾すりの新嘗祭を知らぬかな 正岡子規 新嘗祭 , 初冬 生活 明治27 0v
紅葉ちる和尚の留守のいろり哉 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治25 0v
紅葉散りて夕日少し苔の道 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治29 0v
紅葉散るや夕日少なき杉の森 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治32 0v
紅葉散る京は女のよいところ 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治26 0v
紅葉散る山の日和や杉の露 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治31 0v
紅葉散る岡の日和や除幕式 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治33 0v
紅葉葉のちるは足らぬ水田哉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化2 0v
紙屑のたしにちりたる紅葉哉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化12 0v
紙屑もたしに咲けり帰り花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文化12 0v
紙漉や初雪ちらりちらり降る 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
素湯を煮る伝受すむ也はつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
素湯釜が迹うけとるや小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
結びおきて結ぶの神は旅立ちぬ 正岡子規 神の留守 , 初冬 人事 明治32 0v
継っ子や指を加へて行時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化14 0v
継子には何がなるやら村しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
綿の虫どこをたよりに這廻る 小林一茶 綿虫 , 初冬 動物 文政4 0v
綿の虫何処をたのみに這廻る 小林一茶 綿虫 , 初冬 動物 0v
綿の虫書入に来る雀哉 小林一茶 綿虫 , 初冬 動物 文政4 0v
綿の虫本ン間へ逃入ぬ 小林一茶 綿虫 , 初冬 動物 文政4 0v
綿の虫裸で道中がなるものか 小林一茶 綿虫 , 初冬 動物 文政4 0v
綿玉のひそかにはぜる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化10 0v
綿蟲や夕べのごとき昼の空 阿部みどり女 綿虫 , 初冬 動物 0v
練馬道大根引くべき日和哉 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治26 0v
縁先は昼飯過の小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
縁喜取る早出の人や酉の市 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治32 0v
縦横に絲瓜一つをしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
繪馬堂の彩色はげて初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
繪馬堂や彩色兀て初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
繿縷を干す小春日和や鮫ヶ橋 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治32 0v
罠ありてしらでしぐるゝ雀哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
群鳴いて鴉過ぎゆく神無月 阿部みどり女 神無月 , 初冬 時候 0v
義仲を梦見る木曾のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
義仲寺はあれに候はつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
義仲寺へいそぎ候はつしぐれ 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 寛政7 0v
義仲寺や拙者も是にはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
翁忌や何やらしゃべる門雀 小林一茶 芭蕉忌 , 初冬 人事 文化13 0v
老いぼれしくひつき犬をしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
而後何が出る時雨雲 小林一茶 時雨雲 , 初冬 天文 文化14 0v
耳の底鳴るやら但はつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化8 0v
職業の分らぬ家や枇杷の花 正岡子規 枇杷の花 , 初冬 植物 明治33 0v
背戸あけて家鴨よびこむしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
腐り盡す老木と見れば返り花 正岡子規 帰り花 , 初冬 植物 明治29 0v
膝ぶしは小春後はあらし山 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
膳まはり物淋しさよ夕しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
舟つなぐ百本杭のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
舟の家根より人出たり一時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
舟一つ遠州灘のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
舶來の大事の木なり霜掩ひ 正岡子規 霜除 , 初冬 生活 明治34 0v
色さめし造り花賣る小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治35 0v
芋運ぶ僧都の猿やむら時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
芝原や小春仕事塗ル鳥井 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
芭蕉忌や三人り三声の天窓付 小林一茶 芭蕉忌 , 初冬 人事 0v
芭蕉忌や垣に雀も一並び 小林一茶 芭蕉忌 , 初冬 人事 文政4 0v
芭蕉忌や女のかけし頭陀袋 小林一茶 芭蕉忌 , 初冬 人事 文政8 0v
芭蕉忌や我俳諧の奈良茶飯 正岡子規 芭蕉忌 , 初冬 人事 明治33 0v
花も昔月の昔としくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
花火して時雨の雲のうつり哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
花賣の片荷しぐれて歸りけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v