初秋

ひらがな
しょしゅう
説明

立秋から白露の前日まで

季節
和風月名
Displaying 2201 - 2300 of 3269
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
相阿弥の宵寝起すや大文字 与謝蕪村 大文字 , 初秋 人事 0v
眞宗の伽藍いかめし稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
瞿子のもまれてさくや汐風に 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 文化9 0v
石ころで花いけ打や墓參 正岡子規 墓参 , 初秋 人事 明治30 0v
石と成りし姫がなでしこありしよな 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 文化10 0v
石上の梦をたゝくや桐一葉 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治24 0v
石佛に水をかけたる施餓鬼哉 正岡子規 施餓鬼 , 初秋 人事 明治33 0v
石太郎此世にあらば盆踊 小林一茶 , 初秋 生活 文政4 0v
石搭を橋にかけたり蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治27 0v
石白く秋海棠の小庭かな 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治32 0v
石蕗に倚る秋海棠の姿かな 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治28 0v
砂の如き雲流れ行く朝の秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治29 0v
砂土手や西日をうけて蕎麥の花 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治28 0v
砂濱や殘る暑さをほのめかす 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治28 0v
砂濱や波さらさらと秋立ちぬ 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
破なべも夜はおもしろ天川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 享和3 0v
硯の上水迸れ思ひごと 石田波郷 硯洗 , 初秋 生活 0v
硯箱に秋海棠の蒔繪哉 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治32 0v
碁の音や芙蓉の花に灯のうつり 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治31 0v
磧にて白桃むけば水過ぎゆく 森澄雄 , 初秋 植物 0v
祇園の鴉愚庵の棗くひに來る 正岡子規 棗の実 , 初秋 植物 明治30 0v
神主や烏帽子のまゝの墓參 正岡子規 墓参 , 初秋 人事 明治26 0v
神国天てる星も夫婦連 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政4 0v
神山や末の末迄女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化12 0v
神鳴ノ鳴レトモ秋ノ暑サカナ 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治34 0v
祭礼の間に合にけり縞芒 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政2 0v
禪寺に秋立つ壁の破れ哉 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治26 0v
禰宜殿や門を出づれば盆の月 正岡子規 盆の月 , 初秋 天文 明治28 0v
私は住つかざるをきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化2 0v
秋たつや 素湯香しき 施薬院 与謝蕪村 立秋 , 初秋 時候 0v
秋たつやけふより不二は庵の物 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治25 0v
秋たつや何におどろく陰陽師 与謝蕪村 立秋 , 初秋 時候 0v
秋たつや雨晴れて出る月の冴 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治21 0v
秋たつや雨晴れに出る月の冴 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治21 0v
秋たつや風のなき日を海の音 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治24 0v
秋たつや鶉の聲の一二寸 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治25 0v
秋づくと昆虫の翅想はるる 石田波郷 秋めく , 初秋 時候 0v
秋なんど立たずもがもな草の庵 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋に實の入りて重たし種瓢 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
秋のうら秋のおもてや葛尾花 正岡子規 葛の花 , 初秋 植物 明治25 0v
秋の立つ朝や種竹を庵の客 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋の蝉ころびおちては又鳴ぬ 小林一茶 秋の蝉 , 初秋 動物 文化11 0v
秋の蝉しはがれ色はなかりけり 小林一茶 秋の蝉 , 初秋 動物 文化10 0v
秋の蝉子にとらるゝもあはれ也 正岡子規 秋の蝉 , 初秋 動物 明治27 0v
秋の蝉朝日にきほふあはれなり 正岡子規 秋の蝉 , 初秋 動物 明治28 0v
秋の蝉蜩にまぎれ鳴きにけり 正岡子規 秋の蝉 , 初秋 動物 明治29 0v
秋はぎやこぼしたよりはたんと咲 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
秋はぎやこぼれたよりはたんと咲 小林一茶 , 初秋 植物 0v
秋もはや桔梗の名殘花一つ 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治30 0v
秋やけさ身ふるひしたるむら雀 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治26 0v
秋來ぬと柱の拂子動きけり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
秋我や一斗こぼれて一斗咲 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
秋来ぬとしらぬ狗が仏かな 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 0v
秋来ぬと云ばかりでも小淋しき 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 0v
秋来ぬと合点させたる嚔かな 与謝蕪村 立秋 , 初秋 時候 0v
秋海棠ニ向ケル病ノ寐床カナ 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治34 0v
秋海棠ニ鋏ヲアテルコト勿レ 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治34 0v
秋海棠に齒磨こぼす端居哉 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治30 0v
秋海棠の小庭に滿つる濕地哉 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治32 0v
秋海棠妹が好みの小庭哉 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治32 0v
秋海棠日陰の庭の三坪程 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治32 0v
秋海棠朝顔ノ花ハ飽キ易キ 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治34 0v
秋海棠西瓜の色に咲きにけり 松尾芭蕉 秋海棠 , 初秋 植物 元禄4 0v
秋涼し手毎にむけや瓜茄子 松尾芭蕉 秋涼し , 初秋 植物 0v
秋立つかやゝ撫子のしどろなる 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立つとさやかに人の目ざめけり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
秋立つとそよや嵐が吹いて來る 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立つとひとり上野の森に對す 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立つと人の申しぬ笹の音 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立つと夏ぎらひの人申しけり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立つと知らずや人の水鏡 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治26 0v
秋立つやどちらを見ても人の國 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
秋立つやほろりと落ちし蝉の殻 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
秋立つや出羽商人のもやひ船 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治26 0v
秋立つや昔に近き須磨の浦 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
秋立つや瓜も茄子も老の數 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治30 0v
秋立つや納涼の舟も月見ふね 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治21 0v
秋立つや納涼月見と化る舟 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治21 0v
秋立つや芒穂に出る蛇たまり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治25 0v
秋立つや達磨の尻のくさりより 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治27 0v
秋立つや隣にはまだ赤い花 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立つや隣にはまだ赤き花 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立つや隣の絲瓜庵の萩 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立つ日烏に魚を取られけり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
秋立てば淋したゝねはあつくろし 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
秋立てば淋し立ねばあつくるし 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
秋立といふばかりでも寒哉 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政5 0v
秋立といふばかりでも足かろし 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政8 0v
秋立は立ても十九土用哉 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政8 0v
秋立やあつたら口へ風の吹 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化12 0v
秋立やあるが中での小松しま 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化9 0v
秋立やおこりの落たやうな空 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 0v
秋立やおめしの進む風が吹 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政5 0v
秋立や寝れば目につく雪の山 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化5 0v
秋立や峰の小雀の門なるゝ 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化3 0v
秋立や朝飯の板木の間より 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政5 0v
秋立や木づたふ雨の首筋に 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化3 0v
秋立や素湯香しき施藥院 与謝蕪村 立秋 , 初秋 時候 0v
秋立や身はならはしのよ所窓 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化1 0v
秋立や隅の小すみの小松島 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化9 0v