Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
新年
ひらがな
しんねん
説明
元日から松の内まで
和風月名
睦月
19 views
晩冬
無季
Displaying 1301 - 1400 of 1881
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
江戸芥の山をゑりはりわかな哉
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文化11
0v
江戸衆や庵の犬にも御年玉
小林一茶
年玉
新年
生活
文政4
0v
汲むや屠蘇猩々舞の亂れ足
正岡子規
屠蘇
新年
生活
明治27
0v
河岸の風初荷の旗に吹き募る
阿部みどり女
初荷
新年
生活
0v
注連はるや神も仏も一つ棚
阿部みどり女
注連飾
新年
生活
0v
注連張るや神も仏も一つ棚
阿部みどり女
注連飾
新年
生活
0v
洗濯や追ひ返したる猿廻し
正岡子規
猿廻し
新年
人事
明治31
0v
活版の名剌ほりこむ御慶哉
正岡子規
御慶
新年
生活
明治25
0v
浴みして旅のしらみを罪始
小林一茶
罪始
新年
生活
寛政5
0v
海のはてにあれあれ初日浮き給ふ
正岡子規
初日
新年
天文
明治28
0v
海人か家の若水猶も汐はゆし
正岡子規
若水
新年
生活
明治25
0v
海老にさへ伊勢の名はあり神の春
正岡子規
神の春
新年
時候
明治26
0v
海老赤く穂俵黒し鏡餅
正岡子規
鏡餅
新年
生活
明治28
0v
海老野老草庵のあるじ愚老といふ
正岡子規
野老飾る
新年
生活
明治27
0v
淋しさの尊とさまさる神の春
正岡子規
神の春
新年
時候
明治27
0v
淋しや逢坂過る藪入駕
小林一茶
藪入
新年
生活
文化14
0v
深川や川向にて御慶いふ
小林一茶
御慶
新年
生活
文政3
0v
温石のさめぬうち也わかなつみ
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政1
0v
湯始の注連とらまえて立子哉
小林一茶
若湯
新年
生活
0v
澤龜の萬歳見せう御國ぶり
正岡子規
万歳
新年
生活
明治29
0v
灯を消して元日と申庵哉
正岡子規
元日
新年
時候
明治27
0v
灯を消して待たずしもあらず嫁が君
正岡子規
嫁が君
新年
動物
明治28
0v
灯を消して待つ夜更たり嫁が君
正岡子規
嫁が君
新年
動物
明治28
0v
灰に落ちし涙見られし泣初め
阿部みどり女
泣初
新年
生活
0v
灰の中に落てよこれぬ初暦
正岡子規
初暦
新年
生活
明治33
0v
烏帽子きてどさり寝ころぶ子日哉
小林一茶
子の日
新年
時候
文化14
0v
烏帽子来て幣ふる猿や花の春
正岡子規
猿廻し
新年
人事
明治25
0v
烏帽子着た人の心や神の春
正岡子規
神の春
新年
時候
明治25
0v
烏帽子著た人ばかり也初霞
正岡子規
初霞
新年
天文
明治32
0v
烏帽子著た人ばかり也小松曳
正岡子規
子の日
新年
時候
明治32
0v
無造作に春は来にけり粟雑煮
小林一茶
雑煮
新年
生活
文化10
0v
無雜作に萬歳樂の鼓哉
正岡子規
万歳
新年
生活
明治26
0v
焼跡に遺る三和土や手毬つく
中村草田男
手毬
新年
生活
0v
煎餅売る門をやぶ入の過りけり
正岡子規
藪入
新年
生活
明治27
0v
煎餅賣る根岸の家や福壽草
正岡子規
福寿草
新年
植物
明治33
0v
煤びても年徳神の御宿哉
小林一茶
恵方詣
新年
人事
0v
父母います人たれたれそ花の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治27
0v
父母妻子串柿のごと竝びけり
正岡子規
串柿飾る
新年
生活
明治27
0v
爺が世や枯木も雪の花の春
小林一茶
花の春
新年
時候
文政8
0v
爺が家のぐるりもけふはわかな哉
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政5
0v
片づけて 福寿草の 置かれあり
高浜虚子
福寿草
新年
植物
0v
片乳を握りながらやはつ笑ひ
小林一茶
初笑
新年
生活
文政6
0v
牛引の初荷の山よ人の波
正岡子規
初荷
新年
生活
明治27
0v
牛馬も元日顔の山家哉
小林一茶
元日
新年
時候
文化7
0v
物陰に笑ふ鼠や店おろし
小林一茶
店卸
新年
生活
文政6
0v
独寝やはや門松も夜の雨
小林一茶
門松
新年
生活
文政1
0v
狼は山へ歸るや御代の春
正岡子規
君の春
新年
時候
明治26
0v
狼も上下で出よ戌の春
小林一茶
初春
新年
時候
文化12
0v
猫の子にかして遊ばす手まり哉
小林一茶
手毬
新年
生活
0v
猫の子の眷族ふゑて玉の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治27
0v
猫の居る椽の日南や福壽草
正岡子規
福寿草
新年
植物
明治33
0v
猫の顏もみかきあけたり御代の春
正岡子規
君の春
新年
時候
明治24
0v
猫の顔もみがきあげたり玉の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治24
0v
猫もかはず一人ぐらしよ嫁が君
正岡子規
嫁が君
新年
動物
明治24
0v
猫塚正月させるごまめ哉
小林一茶
正月
新年
時候
0v
猿引の過ぎ行く村の眞晝哉
正岡子規
猿廻し
新年
人事
明治29
0v
猿引も猿も鳴きけり十五日
正岡子規
猿廻し
新年
人事
明治30
0v
猿引や猿のきよろつく日本橋
正岡子規
猿廻し
新年
人事
明治27
0v
猿引を親猿と思ふ夜もあらむ
正岡子規
猿廻し
新年
人事
明治31
0v
猿曳の巴峽を下る小舟かな
正岡子規
猿廻し
新年
人事
明治28
0v
猿曳の紙子裂かるゝ猿の爪に
正岡子規
猿廻し
新年
人事
明治27
0v
猿曳の綱のばしたる一間哉
正岡子規
猿廻し
新年
人事
明治31
0v
猿曳も猿も見とれて傀儡師
正岡子規
猿廻し
新年
人事
明治25
0v
猿曳や狆抱いて立つ思ひ者
正岡子規
猿廻し
新年
人事
明治34
0v
猿曳や若君抱きしお乳の人
正岡子規
猿廻し
新年
人事
明治31
0v
獅子舞や大口明て梅の花
小林一茶
獅子舞
新年
人事
文化8
0v
玄翁でわるや鍛冶屋の鏡餅
正岡子規
鏡餅
新年
生活
明治27
0v
玄関に風の訪れ寝正月
阿部みどり女
寝正月
新年
生活
0v
玉くしげ二見にあける神の春
正岡子規
神の春
新年
時候
明治27
0v
玉も玉御とし玉ぞまめな顔
小林一茶
年玉
新年
生活
文化11
0v
琴鼓ならべかけたる睦月哉
正岡子規
正月
新年
時候
明治27
0v
甚五郎は何と削るぞ削り掛
正岡子規
削掛
新年
生活
明治26
0v
甚六の寐言とだえて去年今年
正岡子規
去年今年
新年
時候
明治24
0v
用捨なく水祝ひけり五十聟
小林一茶
水祝
新年
生活
文政1
0v
田つくりや庵の肴も海のもの
正岡子規
田作
新年
生活
明治27
0v
田つくりを掛けて置きけり鼠罠
正岡子規
田作
新年
生活
明治33
0v
田舎出のけつとう赤しみよの春
正岡子規
君の春
新年
時候
明治25
0v
甲斐の山 覚めず初日の 多摩郡
水原秋桜子
初日
新年
天文
0v
男風今や吹らん島の春
小林一茶
初春
新年
時候
文化11
0v
町はづれ元日らしからぬ家よ
正岡子規
元日
新年
時候
明治30
0v
画暦のはんじくらする礼者哉
小林一茶
礼者
新年
生活
文政6
0v
畠の門錠の明けりわかなつみ
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政5
0v
番丁や窓から投る御年玉
小林一茶
年玉
新年
生活
文政2
0v
病む人の雜煮喰ひけり直り口
正岡子規
雑煮
新年
生活
明治30
0v
病室の煖爐の側や福壽草
正岡子規
福寿草
新年
植物
明治33
0v
病床をめぐる五人の禮者かな
正岡子規
礼者
新年
生活
明治33
0v
病牀に猿曳を見る日和かな
正岡子規
猿廻し
新年
人事
明治34
0v
病牀に聞くや夜明の餅の音
正岡子規
餅搗
新年
生活
明治34
0v
病牀に蜜柑剥くなり屠蘇の醉
正岡子規
屠蘇
新年
生活
明治31
0v
病牀を圍む禮者や五六人
正岡子規
礼者
新年
生活
明治33
0v
痩腕の太箸にだも恥づるかな
正岡子規
太箸
新年
生活
明治27
0v
痩馬をかざり立てたる初荷哉
正岡子規
初荷
新年
生活
明治33
0v
白し青し相生の筑波けさの春
正岡子規
初春
新年
時候
明治27
0v
白妙の不尽見て立てり日の始
正岡子規
元日
新年
時候
明治26
0v
白河の關むらさきにけさの春
正岡子規
初春
新年
時候
明治27
0v
白髪の天窓をふり立て御慶哉
小林一茶
御慶
新年
生活
文政2
0v
白髪天窓ふり立 〱御慶哉
小林一茶
御慶
新年
生活
0v
白髪天窓をふり立て御慶哉
小林一茶
御慶
新年
生活
0v
百八人堂に聚まる雜煮かな
正岡子規
雑煮
新年
生活
明治33
0v
百卷の古書の山こえ春は來ぬ
正岡子規
新年
新年
時候
明治27
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
Page
17
Page
18
…
Next page
Last page