Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
新年
ひらがな
しんねん
説明
元日から松の内まで
和風月名
睦月
75 views
晩冬
無季
Displaying 1401 - 1500 of 1881
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
大原や恵方に出し杖の穴
小林一茶
恵方詣
新年
人事
0v
大君の來ませ御肴水祝ひ
正岡子規
水祝
新年
生活
明治27
0v
大声や廿日過ての御万歳
小林一茶
万歳
新年
生活
文化8
0v
大家や出口出口の松かざり
正岡子規
門松
新年
生活
明治28
0v
大服や家に傳はる霰釜
正岡子規
大服
新年
生活
明治32
0v
大武家の飯すみ切てはつ烏
小林一茶
初鴉
新年
動物
文政8
0v
大武家の飯日は過ぬはつ烏
小林一茶
初鴉
新年
動物
文政8
0v
大江戸芸なし猿も花の春
小林一茶
花の春
新年
時候
文化7
0v
大福の窓に見えけり東山
正岡子規
大服
新年
生活
明治26
0v
大福や松の柱に竹の杓
正岡子規
大服
新年
生活
明治26
0v
大福や枯木に似たる梅の花
正岡子規
大服
新年
生活
明治26
0v
大空にきず一ツなし玉の春
小林一茶
玉の春
新年
時候
0v
大雨や元日早々に降り給ふ
小林一茶
御降
新年
天文
文政3
0v
大雪のどがどこ迄ろくな春
小林一茶
初春
新年
時候
文政5
0v
大雪の我家なればぞ花の春
小林一茶
花の春
新年
時候
文化12
0v
天は晴れ地は濕ふや鍬始
正岡子規
鍬始
新年
生活
明治26
0v
天守閣屹然としてけさの春
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
夫婦してわき目もふらず年木結ふ
阿部みどり女
年木
新年
生活
0v
女の子二人かさねや鏡餅
正岡子規
鏡餅
新年
生活
明治27
0v
嫁か君の通ひ路多し破障子
正岡子規
嫁が君
新年
動物
明治27
0v
子の年の鼠にちなむ落語哉
正岡子規
新年
新年
時候
明治33
0v
子の日しに都へ行かん友もがな
松尾芭蕉
子の日の遊
新年
生活
貞亨2
0v
子の日せん小松の中の小松哉
正岡子規
子の日
新年
時候
明治26
0v
宇佐に行くや 佳き日を選む 初暦
夏目漱石
初暦
新年
生活
0v
宮人や御喪に籠る松の内
正岡子規
松の内
新年
時候
明治31
0v
宮城や五色にそろふ初霞
正岡子規
初霞
新年
天文
明治25
0v
宮城や文武をかぬる君か春
正岡子規
君の春
新年
時候
明治26
0v
寝てみるや元日焚の柴一把
小林一茶
年木
新年
生活
文化10
0v
寝て聞や貰ふもちつき二所
小林一茶
餅配
新年
生活
文政4
0v
寝勝手に梅の咲けり我恵方
小林一茶
恵方詣
新年
人事
文化5
0v
小かざりや焼るゝ夜にはやさるゝ
小林一茶
左義長
新年
生活
文化13
0v
小さい子やわか水汲も何番目
小林一茶
若水
新年
生活
文政7
0v
小さくても上殿す也福寿草
小林一茶
福寿草
新年
植物
文政7
0v
小ばくちは蚊の呪や里の春
小林一茶
初春
新年
時候
文政8
0v
小便もうかとはならずけさの春
小林一茶
初春
新年
時候
文政6
0v
小坊主が棒を引ても吉書始
小林一茶
書初
新年
人事
文政2
0v
小坊主に行灯もたせて若なつみ
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政4
0v
小松かくれ鶴の子見ゆる子日哉
正岡子規
子の日
新年
時候
明治27
0v
小松引人とて人のおがむ也
小林一茶
子の日
新年
時候
文政4
0v
小松引人とて人をながむかな
小林一茶
子の日
新年
時候
0v
小松曳わが思ふ人は霞みけり
正岡子規
子の日
新年
時候
明治26
0v
小松曳わきもこどこに霞むらん
正岡子規
子の日
新年
時候
明治26
0v
小松曳人の千代をやさみすらん
小林一茶
子の日
新年
時候
0v
小松曳袴の泥も畫にかゝん
正岡子規
子の日
新年
時候
明治25
0v
就中梅元日の姿なる
正岡子規
元日
新年
時候
明治31
0v
尻餅の迹は小町がわかなつみ
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政7
0v
屋根〱の窓や一度に明の春
小林一茶
初春
新年
時候
文政4
0v
屠蘇に醉ふ龜岩ふんで躍りけり
正岡子規
屠蘇
新年
生活
明治26
0v
山里や枯木の枝の初烏
正岡子規
初鴉
新年
動物
明治28
0v
川添や金が子うむ福寿草
小林一茶
福寿草
新年
植物
文政7
0v
左義長に月は上らせ給ひけり
小林一茶
左義長
新年
生活
文政1
0v
左義長の一日めでたし鳥部山
正岡子規
左義長
新年
生活
明治26
0v
左義長の最後の花火か眠りけり
阿部みどり女
左義長
新年
生活
0v
左義長や其上月の十五日
小林一茶
左義長
新年
生活
文政1
0v
左義長や夜も天筆和合楽
小林一茶
左義長
新年
生活
文化11
0v
帳箱の上に咲けり福寿草
小林一茶
福寿草
新年
植物
文政7
0v
年々にへるや睦月のおもしろさ
正岡子規
睦月
新年
時候
明治24
0v
年々や猿に着せたる猿の面
松尾芭蕉
猿廻し
新年
人事
元禄6
0v
年は人にとらせていつも若夷
松尾芭蕉
若夷
新年
生活
0v
年木樵女親あり子なき哉
小林一茶
年木
新年
生活
寛政4
0v
年玉に上の字を書く試筆哉
正岡子規
年玉
新年
生活
明治25
0v
年玉の鴨提げて書生戸を叩く
正岡子規
年玉
新年
生活
明治30
0v
年玉や何ともしれぬ紙包み
正岡子規
年玉
新年
生活
明治26
0v
年玉や猫の頭へすでの事
小林一茶
年玉
新年
生活
文政7
0v
年玉や長崎鯣蝦夷昆布
正岡子規
年玉
新年
生活
明治26
0v
年玉を犬にも投げる御寺哉
小林一茶
年玉
新年
生活
文政7
0v
年玉を配る世わなき庵哉
小林一茶
年玉
新年
生活
文政4
0v
年礼や いたく老ぬる 人の妻
高浜虚子
年賀
新年
生活
0v
年礼やからたち垣に名前札
小林一茶
新年
新年
時候
0v
年神や又も御世話に成りまする
小林一茶
恵方詣
新年
人事
文化12
0v
年禮や鳴翁住める眞砂町
正岡子規
年賀
新年
生活
明治32
0v
年立やもとの愚が又愚にかへる
小林一茶
年立
新年
時候
文政5
0v
年立や日の出を前の舟の松
小林一茶
年立
新年
時候
文化2
0v
庵の井もけさ若水と呼れけり
小林一茶
若水
新年
生活
文政2
0v
廻向院の相撲はじまる松の内
正岡子規
松の内
新年
時候
明治32
0v
引下す畚の中より雀哉
小林一茶
畚下し
新年
人事
文政1
0v
引窓の一度にあくや江戸の春
小林一茶
江戸の春
新年
時候
文政5
0v
弥陀仏をたのみに明て今朝の春
小林一茶
初春
新年
時候
文政3
0v
張壁や打つけ書のはつ暦
小林一茶
初暦
新年
生活
文政7
0v
弾初や声つぶれをる老師匠
阿部みどり女
弾初
新年
生活
0v
弾初や爪びきながら老の膝
阿部みどり女
弾初
新年
生活
0v
影ぼしもまめ息才でけさの春
小林一茶
初春
新年
時候
文化14
0v
御停止を猿引と猿と鳴きにけり
正岡子規
猿廻し
新年
人事
明治30
0v
御年初の返事をするや二階から
小林一茶
新年
新年
時候
文政4
0v
御座敷や菓子を見い〱猿の舞
小林一茶
猿廻し
新年
人事
0v
御祝義に雪も降也どんどやき
小林一茶
左義長
新年
生活
文化13
0v
御関やとその銚子の不二へむく
小林一茶
屠蘇
新年
生活
文政1
0v
御降や草の庵ももりはじめ
小林一茶
御降
新年
天文
文政2
0v
御降りの流れいでけり御所の溝
正岡子規
御降
新年
天文
明治26
0v
御降りの祝義に雪もちらり哉
小林一茶
御降
新年
天文
文政3
0v
御降りをたんといたゞく屑屋哉
小林一茶
御降
新年
天文
0v
徳川の昔男や雜煮くひ
正岡子規
雑煮
新年
生活
明治31
0v
懸想文詩か萬葉か催馬樂か
正岡子規
懸想文売
新年
生活
明治26
0v
我国は猿も烏帽子をかぶりけり
小林一茶
猿廻し
新年
人事
文化13
0v
我妹子にわれから屠蘇の水祝
正岡子規
水祝
新年
生活
明治26
0v
我宿もうたゝあるさまや御代の春
小林一茶
御代の春
新年
時候
文化3
0v
我庵は御城を二里やけさの春
正岡子規
初春
新年
時候
明治25
0v
我庵は昼過からが元日ぞ
小林一茶
元日
新年
時候
文化14
0v
我庵は門松引て子の日せん
正岡子規
子の日
新年
時候
明治26
0v
我庵やけさのとし玉とりに来る
小林一茶
年玉
新年
生活
文化11
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
Page
17
Page
18
Page
19
Next page
Last page